めら星へ…

12月24日の夜、いい星空が広がっていました。めら星の南中時刻も午前0時頃となり、撮影しやすい時期になってきています。
いつもの海岸へ…。

IMG_2623_s_16_l.jpg

いくつか試したいことがあった夜です。
今シーズンのめら星撮りはなかなか肉眼ではっきり見えることがなかったのですが、この夜はしっかりと肉眼で見えてました。
Kenkoから新しいフィルター、「星のようなキラキラ効果のクロスフィルター」というキャッチフレーズで発売になった、「R-トゥインクル・スター(W)」を試してみることでした。今までのクロスフィルターではクロスの光芒が長くなってしまい、露出を短めにしてフィルターなしとコンポジットしたりしていました。それはそれで人好みでしょうが、あまりなくならないクロスフィルターって作らないのかなぁ~と思っていたのです。
なるほど…こんな感じに撮れるのか…この冬はこれでちょっと撮ってみましょう。

DSCF2377RAF_s_16_l.jpg

デジタルカメラになってこういうのは短時間露出を連写して比較名合成をするのが普通の手法ですが、フィルムと同じように一発撮りをすることをよくやっています。
Fujifilmのボディーはこんな場合でもノイズが少ないので、安心して使えるカメラなのですが、この夜は大失敗となりました。
風がときどき強く吹く夜で、そのせいか露光中にカメラ(三脚)が2回も動いてしまったようです。光跡が2回ほどカックンとズレてしまっています。めら星がはっきり見えていた夜だっただけに、残念無念…う~、不運だ…!

そして、更なる不運が…。

PC261082_R.jpg

OM-D E-M5 Mark-IIにTokina11-16mmF2.8をつけて、ライブコンポジット撮影中に起きました。その不運の傷跡です。
自由雲台を使って縦構図にすると、バランスが崩れます。それを解消するのにL型クイックリリースプレート (アルカスイス)を使いますが、その晩はそれを家に忘れてしまった…。
大きな三脚ならば心配はないことですが、この時は防波堤の上に小型の三脚だったので、ときどき吹く強風に心配があった…それが当たってしまったわけです。
三脚は一番縮めた状態だったので、被害は最小限でした。

PC250574ORF_b_s_16_l.jpg

2019年もあとわずか…となりました。
昨日の部分日食は超曇天で見えず…グアムでは素晴らしい眺めだったようで、そちらへお出かけした方たちの画像を楽しみにしているところです。


コメント

非公開コメント

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!