北八ヶ岳・小海 星と自然のフェスタ

今年で3回目をむかえる「北八ヶ岳・小海 星と自然のフェスタ」へ土曜日にちょこっと行ってきました。

PA270929_R.jpg

過去2回ともこちらへ足を運んでいますが、お天気に恵まれていなかったので、三度目の正直ということで星空を期待していました。フェスタ数日前の天気予報では晴れ間が広がりそうな予報になってきていたのを信じて…。

土曜日の日中は曇り…う~、気温はさほど低くない過ごしやすいのはいいのですが…。

会場の様子をコンデジでパノラマ撮影してみました。

PA260881_R.jpg
メイン会場の南側から…国際光器ータカハシーRICHOーSKYPIXーVelbonービクセン…

PA260880_R.jpg
…恒星社ーシュミットースカイバードー天文ガイドーKYOEIーアストロアーツ…AstroStreet…

PA260878_R.jpg
…五藤光学ースコープテックーMOREBLUEー光映舎ースタークラウドー天体望遠鏡博物館ー

PA260879_R.jpg
…ギガオプトー星の手帳社…

PA260882_R.jpg
…SUPER STARーユーシートレード…

この5列に天文関係のブースが並んでいました。昨年よりも多くの出店?となっていたようで、これを見るのも面白く、またメーカーさんとのお話もでき、ためになった情報が得られました。


ここからは天文関係というわけでなく、地元関係や食べ物などのブースをパノラマ撮りしました。

PA260883_R.jpg


PA260884_R.jpg


PA260887_R.jpg


PA260890_s.jpg

PA260889_R.jpg


期待していた星空は広がったのか…午後9時頃まで会場にいましたが、残念ながらわずかに星が見えた程度でした。
もしかしたらもっと標高の高いところへ行けば星空が広がるかもしれない…と、思って麦草峠方面へ車を走らせました。
会場から6kmほどのぼったところにある「レストハウスふるさと」の駐車場をまず目指しましたが、すでに天文屋さんが多数いました。
そこをパスしてさらに標高を稼ぐことにし、約7km先の白駒池駐車場に車を走らせました。途中、何度も鹿と遭遇し、これは鹿との交通事故に注意しないと…ということでスピードをおさえて走りました。
駐車場付近にくると、やはり星空がひろがりはじめていました…が、登山者でしょうか、駐車場には多くの車がとまっていました。
さらに先、1.5Kmくらい先のの駐車場へ…すっかり星空が広がっていましたが、トイレの照明がちょっとお邪魔でした。日向木場展望台
じゃぁ、ちょっと標高はさがるが、この夏に撮影した場所まで約4Km、日向木場展望台(1950m)
まで行くことにしました。そこは北側はちょっと視界が悪い(と、いっても北極星は見える)が、あとの方角はいい、ただし、ここまでくると西側は光害(茅野市、諏訪市)の影響が若干でてくるのが残念なところです。
星空が広がってはいましたが、う~ちょっと安定していなく、雲が出たりわいたり…まぁ、記念の星空撮影をちょっとしておきました。

気温3℃…。



コメント

非公開コメント

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!