10月のまちかど観望会

10月5日(土曜日)は、JR安房鴨川駅西口ロータリーでの「まちかど観望会」でした。9月は台風15号の甚大な被害のあとということで、やむなく中止としましたが、今回は絶好の天気のもとで開催ができました。

DSCN_望遠鏡群_s_16

今回の観望会で集まった天体望遠鏡と双眼鏡です。望遠鏡が4台、対空双眼鏡が1台、という機材で、月・木星・土星を観望してもらいました。

DSCN9977_R.jpg

観望会ではやっぱりこの屈折望遠鏡が最高…! 持ち運びがあまり苦にならない口径12.8cmのフローライト、この夜はシーイングが良かったので土星が美しい姿に見えてました。惑星を見るならばこれに限ります。

DSCN9980_R.jpg

口径10cmの対空双眼鏡…両目で見ることは自然なことなので低場率とはいえ一般のお客さんには好評な機材です。月面はなんか立体感があり、素晴らしい…。暗い空の下、天の川の中に向けたらどんな視野が待っているのか…興味津々…。

DSCN9978_R.jpg

今夜の私の機材…大昔の筒に赤道儀、最近の観望会でよく使うようになってきている。と、いうのも大きな機材を持ち出す気力がなくなってきたわけです。
もっとお手軽にするには、この9cmフローライトをポルタに載せることになります。

DSCN9979_R.jpg

う~、見る人が見ればこの筒を観望会に使うの…?!…となるほど観望には通常使わない筒、つまり撮影用筒ということです。ツチノコのような太くて短い筒、それでも低倍率で見る星像は美しいものがあります。

DSCN9981_R.jpg

口径20cmの反射で、惑星を見るにはやっぱり20cmあると光量が十分となり、見やすくなります。カセグレン系は持ちはこびしやすく、一般のお客さんが覗くのには扱いしやすい。

光害まっただ中での観望会…月や惑星を見るにはまったく問題ない観望会です。

コメント

ねお丸

お疲れ様でした
まちかど観望会お疲れ様でした。
日程すっかり忘れていて、その日は峠に登っていました(笑)。
台風の被害も、見える範囲ではほとんど残っていないようで何よりです。
これだけ高性能望遠鏡が揃うと、街ゆく人の憩いのひとときになったのではと思います。
また遊びに行ければと思います。

bosohoshimisuto

ねお丸さん
やっぱり峠にいましたね…前夜の方が透明度がよかった…けど、朝まで星が見えていたようですね。
台風被害、とりあえず応急処置というところで、きちんとした修理等はまだまだ先になることです。私の家の瓦も載せたただけですから今週末の台風でまだ飛んでしまう可能性が大で、さらなる被害がでそうな感じです。
この夕方が本当にシーイングがよくて、木星の大赤班も見えたし、土星のリング・本体の模様もよく観察できました。
この夜、なぜだか駅前を歩いている人が少なかった…。

村上英次

こんにちは。
やっと仕事が落ち着きました、、、
架台の写真をうちのページにアップしました。

それと先日の台風、、、大丈夫でしたでしょうか?
ニュースでもやっていますが、かなりの広範囲で被害が出ているので心配です。

bosohoshimisuto

村上 様
画像を拝見しました。
いいですね…撮影する意欲も増してきますかね…。

台風19号…こちらは雨というよりも風が心配でした。台風15号のときに壊れた瓦が再度飛び散らないか、さらに別の被害がでないか…。台風自体が巨大でしたから強風の吹く時間が長いのが気がかりでした。
結局、雨がやんでから前回とんだ同じな場所の瓦が一枚飛び散っただけですみました。

村上英次

ご返事が遅くなりました。

はい、意欲UPでカメラも増えました。

台風の被害、少なくて何よりでした。
今回のは被害が大きすぎて、、、私の住む関西でもあちこちで義援金を募っています。
そんな程度でどうなるものでも無いのでしょうが、、、

bosohoshimisuto

村上 様

お天気がよくなって、いい星空が広がることを期待しましょう。

私の家は軽微な被害ですが、瓦屋さんがいつ来てくれるか…?…半年後、一年後…?!
非公開コメント

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!