3日夜、午後9時過ぎに機材を積み込み、いつものE海岸へ行きました。今回は快晴…北東からの風がときどき強く吹く夜でした。今夜も透明度はイマイチ…冬のスカットした透明度に会えません。
2019/01/03 23:16 CanonEOSKissx8i(HKIR) Tokina11-16mmF2.8(f/4 11mm)
ISO3200 90秒露出 五藤光学Mark-Xベースモデル追尾
この夜は午後10時頃からめら星(カノープス)が肉眼でしっかり見えていました。それでも撮影した画像を見ると、やっぱり太平洋上の水平線付近はしっかりガスっているのが分かります。
全天で2番目にあかるいめら星、この夜はときどき本当に1等星に近い輝きになることがありました。
画像をよく見ると、めら星の光が波打ちぎわに落ちて輝いているのが分かりました。そこて、望遠レンズと55FLを向けて撮ってみました。
2019/01/04 00:04 CanonEOSKissx8i(HKIR) EF70-200mmF2.8(f/4 70mm)
ISO3200 30秒露出 固定撮影
2019/01/03 23:29 CanonEOS6D(HKIR) BORG55FL ISO3200 30秒露出(JPG) 固定撮影
しぶんぎ座流星群の極大日が4日の昼間(?)、ということで、あまり流れ星は見られませんでした。群とは関係ない流星、経路が長くてちょっと見応えがありました。
気温4℃。
コメント