昨日、12月10日(土)は、2016年最後の「まちかど観望会」でした。完全な冬型という天気で、冷たい北風が吹くなかで行いました。
日中からいい天気が続き、西空の金星・月齢11の月・スバル星団などを集まった天体望遠鏡で見ることができました。
今回の観望会で集まった天体望遠鏡群です。
なかなか個人的に手が出ない(買えない)天体望遠鏡もありますので、どんな見え味か?のぞいて見たい人はぜひ足を運んでみてほしいです。
個人的に依頼を受けた観望会も含めて、これが今年の観望会の記録です。
1年間に24回!!う~、よくやったなぁ~って感じです。
来年の1月~3月、すでに個人的に依頼を受けた観望会が4回あります。最近は寒い冬に観望会を…という依頼が多くなってきました。
コメント
ねお丸
行くつもりだったのですが、ちょっと間に合いませんでした(^_^;
来年もお忙しそうですね。
どんな望遠鏡が出ているのか教えて貰えますか?
今回は特に、右上の青い謎の物体(笑)と、左下の長焦点アクロっぽいのが分かりません。
右下のは組み立て望遠鏡5cm35倍のだと思うのですが、これも自信が無いです…。
2016/12/11 URL 編集
南房総の星見人(ホシミスト)
右上の青い変な望遠鏡は、Infinity76(インフィニティ76)という名前で売っている反射望遠鏡です。持ち主さんは、今年のSLFで当たったと言っていました。
左下は、6cmアクロマート長焦点筒です。メーカーは?、ファインダーはビクセン、架台はポルタとなっています。
右下は、組み立て式5cm30倍?35倍?ですね。これって意外とよく見えるんですよね。
タカハシのフローライトが3本でていますが、どれもよく見えるので、検討している人は覗いてみるといいですよ。また接眼レンズの比較もできます。古いLV5mmと最新のタカハシを見比べたらLVはちょっと黄色みがかって月面が見えました。タカハシのはクリアで、気持ちよかったです。
手持ちの接眼レンズを持ってきて、見比べるってことも可能ですよね。
2016/12/12 URL 編集