昨日の午後、日中の空で金星と水星を撮ってみました。
仕事が早く終わったんで、久しぶりに昼間の金星と水星に望遠鏡を向けてみました。水星、今、太陽から結構離れた位置にいるんですね、日没後に水星を見るチャンスなんですね。
初めに水星に望遠鏡を向けましたが、やっぱり小さいです、FS128に5mmの接眼レンズをつけても小さい水星像…半月状の姿が可愛らしく見えてきました。若干薄雲があった中での撮影となりました。
金星、相変わらず青空でも明るく見えています。でも、こちらも地球から遠い距離なんで思ったほど大きくはないです。やっぱり内合近くの大きくて細い金星がいいですね。
見かけの大きさを感じるために、最後に月に向けました。金星・水星を撮影したときと同じ倍率で、クレーターのプラトーを撮っておきました。こうしてみると、いかに金星・水星の見かけの大きさが小さいか、よく分かると思います。
コメント
nonka
2016/12/09 URL 編集
南房総の星見人(ホシミスト)
こんにちは。
X-M1ユーザーですか…。無改造機で赤いものがそこそこ写るんで、重宝しています。
お仕事でこちらへ来ることがあるんですか?!東京や横浜など大都会が近い南房総ですが、東から南にかけては割といい空が広がると思います。こちらへ来るときが近づきましたらまたお声がけ下さい。
2016/12/10 URL 編集
南房総の星見人(ホシミスト)
了解しました。
香川県から車でこちらまで出張なんですか?それは凄すぎ…。
鴨川かんぽの宿は私の家から車で5分くらいで着きますね。
撮影ができそうな場所等は後日にでもメールでお話しましょう。またこのブログを見てもらえば分かりそうな場所もあるかと思います。
2016/12/11 URL 編集