南房総からの星空
星空観察会の講師、本年最後
2016
/
12
/
08
観望会
7日(水)は、2016年最後の観望会講師として、勝浦市興津へ行きました。久しぶりの好天気での観望会となり、星座・月・星団などをしっかり観望することができました。
小学校4年生約60名、ちょっとひとりでそして1時間のなかで観望会はキツイところがありますが、2台の望遠鏡を使ってなんとかさばきました。
この時期、西空には夏の大三角、そして東空にはオリオン座…と、夏から冬の星座が見えるのでちょっとお得感のある星空です。
望遠鏡での観望天体・月全体・月アップ・スバル・二重星団
前の記事
次の記事
コメント
ねお丸
No title
最終観望会、お疲れ様でした。
60人もいると1人では大変ですね(^_^;
今年の最後は良い天気で終われて一安心ですね。
来年は少し天気が良くなると良いのですが…。
2016/12/08
URL
編集
南房総の星見人(ホシミスト)
No title
> ねお丸さん
望遠鏡をのぞく時間もそれだけいると時間がかかってしまうのです。それで最近は2本用意するようにしています。
あとは、今週末、明日の「まちかど観望会」…これで今年の観望会はすべて終了となります。
すでに1月~3月の観望会が予定されています。
2016/12/09
URL
編集
名前
タイトル
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)
コメント
ねお丸
60人もいると1人では大変ですね(^_^;
今年の最後は良い天気で終われて一安心ですね。
来年は少し天気が良くなると良いのですが…。
2016/12/08 URL 編集
南房総の星見人(ホシミスト)
望遠鏡をのぞく時間もそれだけいると時間がかかってしまうのです。それで最近は2本用意するようにしています。
あとは、今週末、明日の「まちかど観望会」…これで今年の観望会はすべて終了となります。
すでに1月~3月の観望会が予定されています。
2016/12/09 URL 編集