卓上ボール盤…動かない

さっきまで使っていた卓上ボール盤…まったく動かなくなってしまいました。
イメージ 1
かなり以前に近くのホームセンターで購入した卓上ボール盤ですが、これがあるだけでプレートの穴あけやちょっとした物を削るとかに重宝していました。
この日もあるアルミ材を削っていたんですが、現物合わせをし、更に削ろうとボール盤のスイッチを入れる…うっ、動かない?!
あれ?何で…今まで動いていたのに…。ヒューズが切れた…でもそんなものどこにあるのか、探して見たが見あたらない。
たたいたり揺すったりしても動かない。
電源入れてもモーターがうなるわけでもなく、全くの無音状態。てっことは、電気が来てないってことか?
時間があるときにちょっとバラして、その辺をチェックしてみて、どうにも動きそうになかったら新しいボール盤を買うしかない。


君津市の清水渓流公園にある「濃溝(のうみぞ)の滝」という大昔に掘った洞窟が超有名となっています。大きく迂回していた川を人工洞窟の中に通した、川回しのための洞窟です。そんな手彫りの洞窟、南房総にはいくつも残っています。
イメージ 2
この洞窟もその一つです。鴨川市四方木地区にあり、11月下旬から12月初旬にはその付近の紅葉がとても綺麗になります。
ここは特に観光スポットになっているわけじゃないので、「濃溝の滝」のように近くまで行けるようにはなっていません。




コメント

dem*o*948

No title
こんにちは。
我が家にも同様な卓上旋盤(SPD-13D)があります。
星友のよっし~さんからも時々穴加工の依頼があり活躍中。
これが壊れたら困りますね。

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> dem*o*948さん
こんにちは。
この小さい卓上ボール盤があるだけで大助かりですよね。これを買う前は、ハンドドリルでやってました。正確な穴あけは困難でした。
アルミ材に穴あけ、そしてネジキリ、これだけで機材が使いやすくでしますよね。

☆シュミット☆

No title
ボール盤のご臨終は痛いですね。何とか修理ができると良いですね。南房総は「濃溝の滝」が大変に有名になり今では観光バスまで仕立てられているんですね。古人が川回しのために手彫りで作ったところが素晴らしいです。

ゴットハンド

No title
こんばんは。
自分も同じような奴(SPD-13D)使ってます。
取説みましたが、ヒューズのことは書いてないですね。
後ろの黒い出っ張りはコンデンサでした。
これがないとつらいですね。

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> ☆シュミット☆さん
まったくです、このときの作業、あと半分残っているんです…。
「濃溝の滝」、いやぁ、あの場所があんなことになるなんて思ってもみませんでした。休みの日は朝早くから車がいっぱいですからね。
手彫りのトンネル、川も道路も、房総半島にはあちこちあります。ただ「濃溝の滝」のような季節や時間によって見事な風景になる洞窟があるかどうか…。

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> ゴットハンドさん
うぅ~…そのコンデンサーがダメになったかも…。
メーカー等に修理に出したら新しい物が買えちゃうでしょうね。自分でやるしかない、それでダメならば買うことになりますかね。
非公開コメント

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!