星空観察会の講師でした

昨日、11月10日(木)は「星空観察会の講師」でした。
イメージ 1
残念…完全曇天でしたので、体育館でのお話・プレゼンとなりました。今年、ここでの(興津自然学園)での講師もあと1回を残すだけとなりました。

さて、本年(2016年)の観望会の記録、下の表の通り…(あと2回残っています)…です。
イメージ 2

来年の1~3月、すでに観望会の依頼を受けています。最近は寒い冬に観望会を…という依頼が多くなりました。

コメント

ゴットハンド

No title
お疲れ様です。
今年もあと2回。もう暮れですね。1年あっという間です。
今年の観望会は晴天率が50%ですか?例年と比べてどうなんでしょう。
今年は天気に恵まれなかったですかね。

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> ゴットハンドさん
ありがとうございます。
ここまでの観望会の結果、5割の晴れ率ですね。確率の悪いイベントですよね、星は…。
あと2回、晴れを祈っています。

よっし~

No title
こんばんは

凄い出動回数ですね。
自分たちも月1回小さなまちかど観望会をやっていますが
先月までで10回計画して5回開催できたので勝率は5割。
なかなか快晴は無いので主催舎はお天気にやきもきしますよね。

明日の観望会で勝ち越せそうです。

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> よっし~さん
あらためて見ると、確かにすごい数でした。自分たちの企画している「まちかど観望会」はほかにスタッフがいますが、その他の観望会は個人的に依頼を受けているものですから、基本的に私ひとりでやっているものです。
今日現在、来年の1月から3月に依頼を受けているものが4つあります。最近は寒い冬に観望会ということが多くなりました。

matagon

No title
お疲れ様です。
いやー、ほんと凄いです。精力的に活動されていますね。
自然科学に関心をもつ子供たちが増えると嬉しいです。

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> matagonさん
そうですね、星に興味を持ってくれる子どもがひとりでも増えることを期待しています。
観望会をすると、子どもたちよりも引率できた親たちの方が感動していますよね。大人も結構星に興味関心を持ってはいる人たちが多いと思います。

ねお丸

No title
観望会お疲れ様です。
いや~、一人でこなされる観望会の数が多くて凄いですね。
そう言えばまちかど観望会とかは駅前の使用許可とか必要なんでしょうか?
近場で望遠鏡出してプチ観望会とかする場合、何か必要な事はありますか?

南房総の星見人(ホシミスト)

No title
> ねお丸さん
是非近所でひらいて下さい。
まちかど観望会のあの場所は、市管理なので、市役所で使用許可をとっています。
まぁプチならば特に気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。その場所の管理者がどこなのかくらは知っておくといいかもね。
非公開コメント

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!