南房総からの星空
八ヶ岳と冬の星々…(2)
24日もいい天気だったので宿から撮影に出ました。スキー場の夜間照明を少しでも避けるために、場所を変えてみることにしました。23日の平沢峠よりも北側に撮影ポイントを移動することで、ナトリウム灯の強烈な灯りを正面から外すことができると考えたからです。昼間にロケハンしておけばよかったことを後悔しながら暗い夜道を走ってみました。とりあえず目標が「八ヶ岳ふれあい公園」にして、その周辺で適当な場所が見つかれば...
2019
/
03
/
30
天体画像
八ヶ岳と冬の星々…
先週末は八ヶ岳周辺にてノンビリとしてきました。雪の少ない八ヶ岳とそれに向かって傾いていく冬の星々を撮るにはいい時期なので、ちょっぴり星撮りに宿から出かけました。野辺山の平沢峠駐車場(標高1450m)へ行ってみました。ここからの八ヶ岳の眺めはバッチリで、昼間にもよく足を運ぶところです。八ヶ岳の中腹にはスキー場があり、その照明が結構強烈でした。スキーシーズン中はこんな状態なんだ、ということが分かりまし...
2019
/
03
/
28
天体画像
テレスコ工作工房さんを訪問
3月23日午前中、長野県南佐久郡小海町にお店を出した「テレスコ工作工房」さんへ行ってきました。こちらへ引っ越す前に一度お宅へ行ったことがありましたが、そのときはこのようなお店の形はありませんでした。 …お店の前にあるデッキには30cmドブソニアンが置いてある…テレスコ工作工房さんとはこれまでにいろいろな部品を製作していただいており、つきあいも長くなっています。最近では部品加工をしてくれるところがい...
2019
/
03
/
26
望遠鏡
カメラ三脚の石突き改造
GITZO G1349 という古いカーボンの三脚の石突き(ゴム)をプチ改造しました。このカーボン三脚は2005年頃の発売のようで、ヤフーオークションでジャンク品として手に入れたものです。石突き部はゴム、ゴムもだいぶくたびれてきたのでそれをステンレスの石突きに変えることをしました。最近の製品は、ゴムの石突き部分がネジ込みとなっていて、取り換えられるようになっているようで、GITZOからも「スパイク・ゴム石突き」として購...
2019
/
03
/
21
カメラ
清澄観望会後に撮った星雲星団
先日、3月9日の清澄山での観望会後に残って撮影した画像のアップです。M51子持ち銀河です。300mm望遠レンズ+APS-Cではさすがに小さいですが、それでも可愛らしくちょこんと写っています。おとめ座の銀河団、マルカリアンの鎖が右によってしまいました。300ミリ望遠レンズでもこのあたりにあるたくさんの銀河が写ります。NGCカタログ以外の銀河も同定ができます。M44プレセペ星団です。この夜、観望会中は透明度がよかったのです...
2019
/
03
/
20
天体画像
改造EF300ミリ望遠レンズによる画像(その2)
3月9日早朝に、改造EF300ミリF4望遠レンズで撮った画像の続きでが、300ミリにキャノンのAPS-Cですからフルサイズに換算すると480ミリという焦点距離になります。さそり座の「アンタレスとM4付近」です。 2019/03/09 03:07 Canon EOS Kiss x8i(HKIR) EF300mmF4(f/4.5) ISO3200 60秒露出 JPG40枚コンポジット P-2赤道儀いて座の「...
2019
/
03
/
19
天体画像
オメガ星団と電波銀河
3月9日早朝に、300ミリ望遠レンズで撮った「オメガ星団」と「電波銀河」です。 2019/03/09 02:13 Canon EOS Kiss x8i(HKIR) EF300mmF4(f/4.5) ISO3200 30秒露出 JPG10枚コンポジット P-2赤道儀 2019/03/09 02:34 Canon EOS Kiss x8i(HKIR) EF300mmF4(f/4.5) ISO3200 50秒露出 JPG...
2019
/
03
/
17
天体画像
Canon EF300mmF4L USM の改造…結果
EF300mm F4L USM の一番外側にある平面ガラス(レンズではない)を取り除く改造後に、その効果を確認してみました。この画像は平面ガラスを取り除く前の撮影です。薄い緑色した目玉のようなゴーストが写っています。星の少ない場所に出たときはレタッチで消すことは容易です。こちらは平面ガラスを取り除いた改造後に撮った画像です。空の具合があまりよくなかったので、改造前の画像よりも星の写りが悪いですが、薄緑色のゴースト...
2019
/
03
/
15
カメラ
月齢7.7の月
13日は強風が吹き荒れていたので、月の撮影はあきらめましたが、14日は穏やかな風だったので夕方に撮影ができるように準備しました。 2019/03/14 17:59 FS128 + 1.5xteleplus + EOS60D(ISO640) 1/250秒露出 JPG30枚 RegiStax12日に見えた、月面「グー」はどうなっているのか…。お~ぉ、「グー」に見えている…。...
2019
/
03
/
15
天体画像
月面…「グー」があった?!
昨日は夕食後に月の撮影を始めました。3月も半ばとなり、日中の気温があがり、スッカリ春という陽気になりました。こうなってくると大気も落ち着き、月や惑星の撮影シーズンとなります。望遠鏡を月に向け、EOS60Dのライブビューを見ながらピントを合わせます。適当なクレーターや山脈などを使って合わせるわけですが、昨日はピントを合わせていくと、何とグーチョキバーの「グー」があらわれたのには驚きました。 2019/03/12 1...
2019
/
03
/
13
天体画像
夏の天の川
3月9日の明け方、本当に久しぶりにいい感じの夏の天の川が太平洋上に昇ってきてくれました。 2019/03/09 03:26 CanonEOS6D(HKIR) EF17-35mmF2.8(f/3.5 28mm) KenkoPRO SoftenB ISO5000 30秒露出(JPG) 固定撮影ここ数年間、ここのE海岸、太平洋上から昇ってくる夏の天の川はいつもモヤがじゃましている状況ばかりでした。こんな感じに海面のすぐ上から天の川が写ってくれたの...
2019
/
03
/
12
天体画像
第6回 ふるさと星空観察会in清澄
昨日は「ふるさと星空観察会in清澄」でした。1週間前の天気予報では星空が広がない予報だったのですが、当日が近づくにつれて天気予報が好転してきていました。午後4時頃の空模様を全周魚眼で撮っておきました。西から南側に雲がありましたが、これならば最低でも雲間から星空が見えそうな感じの天気でした。今回の観望会に設置した天体望遠鏡です。9cm屈折から14cm屈折までの5本が並びました。珍しく反射系がひとつもあ...
2019
/
03
/
10
観望会
CP+、その3
懐かしいカメラとかこんなカメラが…見られました。ペトリとかミランダ…私がカメラを始めた頃にあった名前、どちらも日本のカメラメーカーで、若者は聞いたこともないでしょう。トプコン、こちらも懐かしい名前が…そして京セラのカメラ、これはAFだったんですよね。これは、「回転式射撃監査写真機」という名前が書いてありました。調べてみると、「空中戦の訓練のために実弾を用いるのは危険ということで、銃を模した写真機を用い...
2019
/
03
/
07
カメラ
CP+、その2
CP+、続きです。いつもは午後に予定が入っていたんで、ほぼお昼ごろには会場を後にしないといけなかったのですが、今回はちょっと時間に余裕が持てました…。富士フィルムのブースにてトークショーを見てきました。辰野清(Tatsuno Kiyoshi 1959-)さんがX-T3の魅力を映像とともに語ってくれたステージでした。最近の私は、X-T1を使うことが多く、すっかりフジのカメラファンになっています。星撮りはもちろんですが、スナップ撮影も...
2019
/
03
/
04
カメラ
CP+ 2019
CP+2019へ行ってきました。相変わらず大混雑…ふだん大勢の人混みにいない田舎者にはよけい疲れが増すものです。例年のように会場の30分前に行列に並びました。いつもは中央の入り口から入る大行列に並んでいましたが、今回は奥の端から入る列にしました。こちらの列の方が短かった…。ビクセンは70周年ということで、オレンジカラーの20cmF4がど~んと展示してありました。始まりは光学製品の卸販売からスタートしたんですね、...
2019
/
03
/
03
カメラ
「ふるさと星空☆観察会 in 清澄」(第6回)
今年になって2回目の観望会が来週になりました。「ふるさと星空☆観察会 in 清澄」(第6回) 日 時 2019年03月09日(土)17:30-20:00場 所 清澄いこいの家内 容 星座の解説、肉眼・天体望遠鏡での冬の星座・星雲星団の観察 デジタルカメラでの天体の撮影にチャレンジ費 用 大人700円 小中学生300円問合せ 清澄癒しの里づくりの会 080-7219-4455http://www.kiyosumi.info/※清澄での観望会は、会が終わった...
2019
/
03
/
02
観望会
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)