• Canon EF300mmF4L USM の改造…
    天文ガイド3月号に、「星雲・星団」写真撮影入門パート7、サブタイトルに、「望遠レンズによる星雲・星団の撮影」という記事があります。最近の「星雲・星団」の撮影はすっかり天体望遠鏡を使って撮るというのが普通になっています。昔のフィルム時代には、望遠レンズで撮る…望遠鏡で撮るなら単焦点のニュートン反射で撮るという感じで、私も12cmF6や20cmF4(ε)反射望遠鏡などを使っていました。デジタルカメラになってからは...
  • 日暈(にちうん)
    今年の6月で2歳になる柴犬と朝は6時頃から、夕方は5時頃から散歩を毎日しています。そして休みの日中には少し長めの散歩もしています。昨日(24日)は、海岸沿いに散歩をしてきました。約5Kmほどの散歩となり、2月とは思えない暖かさとほぼ無風ということで、薄いダウンは脱ぐことになりました。散歩のときはコンデジを持ち歩いています。そのコンデジを日差しに輝く太平洋へ向けたときに、「あら…太陽の周りに…」と液晶画面に写...
  • 2019年、最初の観望会
    昨日、23日(土)は今年にはいって初めての観望会でした。1週間前の天気予報では雨…、数日前になると曇り…、そして前日になると晴れ…、という天気予報の変化にはちょっととまどいました。冬の星座観察会」日 時 2019年02月23日(土)17:30-19:30...富山地域づくり協議会「ふらっと」主催こちらの観望会は今年で3回目となりますが、過去2回とも星空が広がる天気だったので、これで3回連続で星空が見えた観望会となりました...
  • ミューロン210のメンテナンス
    タカハシ製作所のミューロン210、この筒は30年?以上前に中古で手に入れたもの、その間に1度メーカーにてメンテナンスをしてもらいました。ずっと使っていなかった筒、ミラーにもポツポツとカビが発生してきていたんで、メンテナンスをと考えていました。メーカーに出すのが通常ですが、戻ってくるのが遅いこと…まぁ急ぐわけではないのですが、今回はヨシカワ光器さんへお願いしました。1月20日に発送し、2月5日に戻ってきました。...
  • 木星・金星・月、そして土星…
    今朝(2日)、明け方の豪華な集合している様子を撮りに海岸までちょっと行ってきました。海岸と言っても自宅からすぐそばで、車でほんの数分で到着します。水平線上に「細い月」が昇ってきたばかり…天の川の中に「金星」、その右上の天の川の縁に「木星」、そしてその右方向に「アンタレス」と並んでいます。この時間に散歩している人も数人います。天気がよければいつもこのシーンを眺めているんでしょう。こちらの画像は、ニジ...
  • 明け方、南東の空に金星と木星
    明け方の南東の空には金星と木星が輝いているのが目をひきます。毎日午前6時頃にはワンちゃんの散歩なので、晴れていればその様子をいつも見ることになります。散歩に出る前に、チョコチョコッと記念の撮影をしておきました。...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!