• Fujifilm X-T1 の長時間固定撮影
    フィルム時代の長時間露出による固定撮影は、デジタルカメラになってからは短時間露出のコマをたくさん撮って、それを比較明合成するという手法が一般的になっています。この方法だと、都会でも月あかりの下でも長時間露出での撮影が可能となり、とても便利なものです。フィルム時代の感覚で、デジタルカメラの長時間露出…1枚撮り…もちろん出来ないことはありません。30分露出したら30分のダーク撮影、1枚に60分の撮影時間...
  • 星好きの若者を…
    天文界の高齢化…?!…天文雑誌の投稿写真を見ると、その年齢の高齢化していることに目がとまります。星に興味を持っている若者も多いとは思いますが、望遠鏡を買うまでにはいかない…星の撮影に出かけるまでにはいかない…と、もう一歩踏み込んでいけない、いかないんでしょうか?!市内に住んでいる高校生、小さいころから星に興味を持っていて、観望会へ来たりしていましたが、この春から大学生になるまで成長しました。そしてまだ...
  • 冬の観望会…案内
    本年2019年、最初の観望会まで1ヶ月となりましたので、その案内をアップします。ここ数年、真冬に観望会を…という依頼があり、それが続いています。お近くにお住まいの方はぜひ足をお運び下さい。「冬の星座観察会」日 時 2019年02月23日(土)17:30-19:30場 所 南房総市平旧群小学校校庭(体育館)内 容 星の解説と天体望遠用による観察費 用 無料問合せ 富山地域づくり協議会「ふらっと」    0470-57-3000(土...
  • 月…地球へ接近中…
    21日が満月ですが、翌日22日に月は地球へ最接近(35万7342km、視直径33.4′)ということでです。満月と最接近が重なると、「スーパームーン」と呼ばれるのですが、今回は1日ずれてしまいました。19日(土)に撮った月(月齢13.3)です。撮影時の距離は、36.30万Km。  2019/01/19  18:15  FS128 + EOS60D(ISO200) 1/500s露出  JPG30コマ RegiStax6 PhotoshopCS520日(日)に撮った月(月齢14.5)です。撮影...
  • 今年初めての月面X…
    13日の夜、午後10時頃に月面X…という予報でした。月没の1時間まえ頃の時間帯なので、メチャクチャなシーイングで、ピントの位置がどこなのかも分からないくらいでした。   2019/01/13  21:40  FS128 CanonEOS60D ISO400 1/200秒露出 RAW1コマ2019年月面Xの予報は…  1月 13日(22時頃)  2月 12日(12時頃)  4月 12日(13時半頃)  6月 10日(14時頃)  8月   8日(13時半頃...
  • 自宅からバラ星雲…
    南房総に自宅があると言っても、星空がきれいな場所とは限りません。JRの駅から直線で500mない場所にある私の自宅からは天の川はほとんど見えない…夜ばかりです。それでも冬になれば夏よりも若干空の状態はよくなります…。  2019/01/09  22:59-  FS128 + EOSKissx8i(HKIR) ISO3200 120秒露出  JPG20枚コンポジット久々にドーム内のFS128で撮影してみました。超久しぶりだったのかげで、いろいろとトラブルだ...
  • BORG55FLとEOS6D(HKIR)で撮る…その3
    オリオン大星雲から魔女の横顔までをおさめてみました。  2019/01/03  22:18-  BORG55FL + EOS6D(HKIR) ISO3200 60秒露出                                   JPG49枚コンポジット P-2赤道儀画像を横切っている線は人工衛星によるものです。200mmにフルサイズではギリギリな構図ですが、賑やかになっていい感じだと思います。カモメ星雲(IC2177)、こちらもシリウスと一緒に撮...
  • BORG55FLとEOS6D(HKIR)で撮る…
    BORG55FL、それにEOS6D(HKIR)をつけて、ばら星雲周辺へ向けてみました。 2019/01/01  22:32-  BORG55FL + EOS6D(HKIR) ISO3200 60秒露出                                   JPG15枚コンポジット P-2赤道儀ばら星雲からコーン星雲周辺には、点在するHII領域があり、よくレンズを向けられる場所です。ばら星雲の南にも小さな赤い散光星雲あり、それらは蕾と呼ばれているようです...
  • BORG55FLとEOS6D(HKIR)で撮る
    しばらくお休みしていたBORG55FL、それにEOS6D(HKIR)をつけてこの冬はいくつかの天体へ向けてみることにしました。   2019/01/01  21:19-  BORG55FL + EOS6D(HKIR) ISO3200 60秒露出                                   JPG51枚コンポジット P-2赤道儀オリオン大星雲から三つ星・馬頭星雲・M78星雲、そしてバーナードループの一部までで、すこし窮屈な画角ですが賑やかに...
  • 部分日食…完全曇天!!
    今日(6日)の部分日食は、残念ながらこちら南房総では完全な曇天でした。この全周魚眼で撮った様子は午前8時半頃の空模様です。気象衛星画像を見ても房総半島に雲がかかっていて、千葉市から北の方面にはチャンスがありそうな感じがよめました。まぁ、なんとか雲を通してでも日食が撮影ができるんじゃない…?と、予想していたんですが…。結局、ほんの数秒間だけちらっと見えた…で、終わってしまいました。…残念…。札幌市天文台...
  • 明日、部分日食
    明日(6日)は全国的に見られる「部分に食」があります。現在までの天気予報では、自宅から見えそうな予報となっていますので、期待しています。部分日食、初めて見た撮った部分日食はこれです。倉庫に眠っていたパネルを引っ張り出してきました。データを見ると、1981年7月31日となっています。当時ですからもちろんフィルムカメラ(CanonEF)で、そしてズームレンズ(85-210mm)に2倍テレプラスをつけて撮っています。フィルムは、...
  • めら星…2019年2回目
    3日夜、午後9時過ぎに機材を積み込み、いつものE海岸へ行きました。今回は快晴…北東からの風がときどき強く吹く夜でした。今夜も透明度はイマイチ…冬のスカットした透明度に会えません。  2019/01/03 23:16  CanonEOSKissx8i(HKIR)  Tokina11-16mmF2.8(f/4 11mm)               ISO3200 90秒露出  五藤光学Mark-Xベースモデル追尾この夜は午後10時頃からめら星(カノープス)が肉眼でしっかり...
  • 2019年 初めら星
    元旦の夜、大山千枚田での撮影後、いつものE海岸へ行きました。到着時は雲が多めにあり、暫く待ちました。午後9時には雲が亡くなりましたが、水平線上の雲やモヤはずっと取れずじまいな夜でした。そのうえ透明度もイマイチな空…。  2019/01/01  23:03 Fujifilm X-T-1(ISO3200)  Tokina11-16mmF2.8(f/3.5 11mm)                60秒露出(JPG)  五藤光学Mark-Xベースモデル1月に入...
  • 大山千枚田の星空
    2019年の初撮り…は、元旦の夜、大山千枚田でした。大山千枚田は、東京から一番近い棚田というキャッチフレーズで、日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田です。たまに昼間ワンちゃんとの散歩で足を運ぶ場所です。元旦のお昼すぎ、ワンちゃんとの初散歩もここ大山千枚田、ここから大山不動尊まで往復約4.5Km、真冬とは思えないポカポカ陽気のなかでの散歩となりました。現在は、夜LEDライトが点灯している棚田です。  2...
  • 2019年 スタート
    2019年が始まりました。今年はいい星空がたくさんひろがりますように!!...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!