• 月齢22.0
    下弦の月がまたやってきました。前回の下弦の月は地球へ近づいたときの月でした。今回も近いと言えば近いのですが、前回ほどではありません。昇ってきたばかりだったので、先ずはコンデジでお手軽にコリメート撮影をしておきました。外気温に望遠鏡を慣らすことと、少しでも月の高度が上がること、その両方のためにコンデジ撮影から1時間ほどおいてから、一眼デジタルカメラでの撮影を予定してました。その間に、なんということか…...
  • 月齢20.0
    月齢20.0の月です。先ずは、タカハシのFS128で撮った画像です。  2018/11/27  00:41  FS128 + EOS60D(ISO400) 1/250s露出 JPG30コマ RegiStax6 PhotoshopCS5そして、ロシア製のALTER-A608で撮った画像です。  2018/11/27  00:48  ALTER-A608 + EOS60D(ISO400) 1/250s露出 JPG30コマ RegiStax6 PhotoshopCS5どちらも同様なパラメーターでの処理をして、同様なトリミングをしてあります。シーイングがあ...
  • 大学生の合宿
    24~25日にかけて、東京の大学生たち(天文サークル)の合宿があり、そのお手伝いをしました。この合宿も今年で7年目(?)ということでした。   BBQ夕食は観測の屋根・壁付きBBQエリアで、BBQです。これもスッカリ恒例となっていますので、手慣れてきたものです。こちらは見守るだけです。地球へ近づいた満月過ぎの明るい月明かりの夜が合宿…月あかりのもとでその大きな月をスマフォでの撮影が中心です。やっぱり最近のスマフ...
  • マックホルツ・藤川・岩本彗星
    久々に日本人が発見した彗星、マックホルツ・藤川・岩本彗星(C/2018 V1)、一度も見ないうちに西空へ行ってしまう…なんてことにならないように、満月前の最後のチャンスと思って今朝いつものE海岸へ行きました。気温12℃、ほぼ無風、透明度はさほどよくありませんでした。   2018/11/21  04:04         Fuji X-T1(ISO3200)  SIGMA4.5mmF2.8(f/2.8)  30秒露出(JPG) 固定午前4時少し前になると、南東...
  • 月齢9の月、スバル星団をコンデジコリメートで撮った
    観望会中に、月をコンデジのコリメート法(手持ち)で撮ることはよくあるので、今回もやりました。    2018/11/17 18:59  ALTER-A608(15cmF8) 40mm  COOLPIX S9900 ISO200 1/250s(JPG)これは一番お手軽な撮影で、まずまずの結果が得られます。ただし、屈折望遠鏡の場合には、天頂ミラーを使って見ることが多いので、そのまま撮ると画像は裏返しとなっています。一般の人たちにはパソコンでそれを直すことはできないでし...
  • 11月のまちかど観望会
    11月17日(土)は、月に1度の「まちかど観望会」でした。1週間前の天気予報では「曇りと傘」だったので、開催は無理かなぁ~と、思っていましたが、快晴のもとで開催ができました。その上、気温も高めだったので、過ごしやすい夜でした。今回の天体望遠鏡群です。毎度毎度同じ天体望遠鏡が集まってきているのですが、今回はロシア製の15cm屈折が大砲のような姿で、ちょっと目立ちました。15cmとは言え、12Kg少々の重...
  • 下弦の月、そして上弦の月
    満月の大きさを比べることは過去に何度かやっていますが、今回は半分の月で大きさを比べることができました。   ALTER-A608(15cmF8) EOS60D Rawファイル1枚から画像処理トイレに貼ってある天文カレンダーに、「最近の下弦の月…」という文字にたまたま目がととまり、そしてその後の上弦の月の日を見てみると、「最遠の…」と書いてありました。そこで、これは…!!と、満月ではよくあるパターンですが、半分の月では見か...
  • 月齢3.7の月…ALTER-A608で撮ってみた
    再度、ロシア製15cm屈折とFS128とでの月面撮影をしてみました。    2018/11/11  17:13  ALTER-A608 + EOS60D(ISO400)  1/100s露出(RAW)  トリミング有り    2018/11/11  16:51  FS128 + EOS60D(ISO400)  1/125s露出(RAW)  トリミング有り月齢2.7の時よりもシーイングはGOODでした。どちらもRAWファイル1枚から、同じ処理で画像にしてあります。なかなか15cmという口...
  • ステファン-オテルマ彗星 (38P)とエスキモー星雲の接近
    ステファン-オテルマ彗星 (38P)は、およそ37年周期の彗星で、とくに明るくなるわけではありませんが、今日11日が近日点通過のようです。a   2018/11/11  01:15  ALTER-A608(15cmF8) + EOSKissx8i(HKIR) ISO6400  30s露出(JPG)  JP赤道儀現在はふたご座にいて、エスキモー星雲のそばを通過するということだったので、望遠鏡を向けてみました。焦点距離1200mmにAPS-Cでちょうどおさまる接近を記念に撮る...
  • 月齢2.7の月…ALTER-A608で撮ってみた
    ここ数日はとても11月とは思えない暖かい日です。今日の日中も暖かく、半袖でも過ごせる陽気でした。夕方、西空に細い月が顔をだしていたので、ドームをあけて望遠鏡を向けてみました。   2018/11/10  17:08  ALTER-A608 + EOS60D(IOS400) 1/40s露出(RAW 1枚  トリミング有り)   2018/11/10  17:11  FS128 + EOS60D(IOS400) 1/40s露出(RAW 1枚 トリミング有り)   2018/11/19  17:08&n...
  • ALTER-A608で撮ってみた…オリオン大星雲(M42)
    譲っていただいたロシア製の口径15cmF8の鏡筒を使ってオリオン大星雲を撮ってみました。   2018/11/06 00:08   ALTER-A608  CanonEOSKissx8i(HKIR改)  ISO6400  30秒露出(JPG) この画像は、ロシア製のレンズがどんなものか、分かるようにJPGで撮った画像をリサイズしただけとなっています。雲が迫っている感じだったので、じっくりとピントを合わせている時間がありませんでしたが、使えるレンズ...
  • 夏の大三角と冬の大三角を同時に撮る…今年その2
    月の出が遅くなってきたので、夜空の撮影時間が増えてきています。夏の大三角から冬の大三角まで同時に見渡せるKダムへ足を運んできました。到着時は空の半分は雲があり、風もほとんどない状態だったので、今夜は無理かなぁ~…、と思いながらも待つことにしました。    2018/11/02  22:44  CanonEOS6D(HKIR改) SIGMA8mmF4                   ISO3200  60秒露出 五藤マークXベースモデ...
  • ALTER-A608で撮ってみた…下弦の月
    ロシア製15cmF8の ALTER-A608 で下弦の月を撮ってみました。   2018/11/01 02:40    ALTER-A608(15cm F8)+EOS60D(ISO400) 1/200秒露出                   30コマ(JPG) AutoStakkert2.6.8 RegiStax6 PhotoshopCS5 で処理     2018/11/01 02:31    FS128(12.8cm F8)+EOS60D(ISO400) 1/200秒露出                   30コマ(JPG) AutoStakkert2.6.8 RegiStax6 PhotoshopC...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!