南房総からの星空
地元公民館での観望会
26日(日)は、地元の公民館での観望会でした。今年で3年目(3回目)ですが、すべてお天気に恵まれた観望会です。用意した天体望遠鏡はこれです。筒ば、ビクセンのED103(焦点距離795mm 口径比7.7)です。数年前に中古で手に入れた筒ですが、意外とよく見える・よく写る筒ですすから、お買い得感があります。口径10cm屈折は持ち運び・取り回しがしやすい筒です。架台は、五藤光学のMark-X赤道儀です。大学時代にパースを徐々に...
2018
/
08
/
27
観望会
8月のまちかど観望会
8月25日(土)は、8月のまちかど観望会でした。日中の蒸し暑さ、夕方になってもそのままでしたが、空は快晴…ただしシーイングは最悪でした。今回の設置した望遠鏡群です。双眼鏡をいれて7台を設置し、金星・木星・土星・火星・月を観望することができました。FS128といえども、大気の状態が悪く、そのレンズの性能を出し切れなかったのが残念でした。それでも土星のリングをスマートフォンで撮影していた人がいました。カメラの性...
2018
/
08
/
25
観望会
南天へ星見・星撮りへ…GO!! (その5)…宿…
Chillagoe Observatory & Eco Lodge が今回の宿泊した宿です。http://www.coel.com.au/チラゴーの町の中心から700mm程度離れた場所にロッジはあります。町といっても本当に小さいです。黄色の27号線がメインストリートですが、ガソリンスタンドが1軒、食品飲物雑貨のお店が2軒、夜になるとパブとして営業するお店が1軒、コーヒーとお土産のお店が1軒、と、滞在時にお世話になりそうなのはこのくらいしかありません。 ロッ...
2018
/
08
/
24
南天の星空
南天の星空…マゼラン星雲
私たちの銀河のすぐそばにあるマゼラン星雲、小さな雲があるのか、と思えるような感じで見えます。しかし、光害のない星空では、雲は白くは見えません。雲があるところは星が見えない…暗黒星雲のように、星空を隠しているからそこに雲がある、と分かるのです。 2018/08/13 05:16 EOS6D(改) ISO3200 TAMRON SP15-30mmF2/8(f/3.2 30mm) 180秒露出 Polarie...
2018
/
08
/
22
南天の星空
南天へ星見・星撮りへ…GO!! (その4)…観光…
チラゴーにはどんな観光場所があるのか…人口はわずか200人と言われている本当に小さな田舎町ですが…Chillagoe - Mungana Caves National Paark(チラゴー - マンガーナ ケイブス国立公園)というのが町の南側に広がっています。Caves というのは洞窟、ここには複数の鍾乳洞があり、そのなかの3つほどはガイドツアーが用意(9:00~・11:30~・13:30~)されています。その他の鍾乳洞は自己責任での観光ということです。Donna Cave は9...
2018
/
08
/
21
南天の星空
南天へ星見・星撮りへ…GO!! (その3)
今回の撮影場所は、Chillagoe obsevatory and eco lodgeから約1Km北にある飛行場の駐車場でした。宿のキャンプ場内でも撮影は可能ですが、キャンプに来ている人たちもいますので、その人たちの照明がどのくらい影響するか、予想ができませんので、宿から離れたところを選択しました。 駐車場の状況は… 南から東、そして北方面のパノラマ 北から西、そして南方面のパノラマ飛行場とはいっても、滑走路が1本だけあり、あ...
2018
/
08
/
20
南天の星空
南天へ星見・星撮りへ…GO!! (その2)
南天の星空を見るためには、もちろん飛行機に乗ります。そこで問題となるのは、持って行く機材の選択、そして機材をどうスーツケース等に詰めるのか…?。今回、預ける荷物、機材をどんな感じに詰め込んだのかを紹介します。赤道儀は、タカハシP-2とビクセンポラリエを持って行きました。P-2赤道儀は、昨年のアメリカ皆既日食のときに持って行ったので、その時と同じようにスーツケースに収めました。スーツケースの半分に赤...
2018
/
08
/
19
南天の星空
星空観察会の講師でした
今日、8月18日(土)は、内浦山県民の森主催の星空観察会の講師でした。午後6時に会場へ到着、雲があるものの、このまま星空がひろがりそうな感じでした。26cm反射を設置、室内でのプレゼンの準備をして、スタートを待ちました。夏とは思えない…寒い!!…日中もあの猛暑はどこへ行ったの?!と思える過ごしやすさ…半袖短パンでは無理な陽気でした。午後7時にスタート、室内での短い話を終えて、すぐに外へでて観望開始と...
2018
/
08
/
18
観望会
南天へ星見・星撮りへ…GO!!
南半球で、星を見たり撮ったりしに行くことは思っている以上に難しことはありません。私は初めて西オーストラリアへ星撮りに行ったのが2017年5月のGWでした。そのときは「ひとり」で行ったのですが、想像していたよりも困難なことはありませんで、本当に楽しい旅となりました。今回泊まった宿は、よく星撮りで使われている宿で、Chillagoe obsevatory and eco lodge です。ロッジとキャンプ場があり、夜間の出入りは自由で、キャン...
2018
/
08
/
17
南天の星空
頭上の天の川
今朝(16日)、午前5時半ごろに羽田空港に到着し、その後自宅へ戻りました。やはり日本はジメジメ暑い!!…それでも出発前と比べると、酷暑がおさまりつつあるのかなぁ~って、感じがする陽気です、 2018/08/14 21:39 CanonEOS6D(改) ISO6400 TAMRON SP15-30mmF2.8(f/3.2 15mm) 30秒(JPG1枚) 固定廃線になっている踏切の看板から見上げた天の川です。ここはその昔は炭鉱で賑わ...
2018
/
08
/
16
南天の星空
南天ならではの光景
11日夜、快晴12日夜、夜半から快晴13日夜、快晴というここ3日間の夜の状況です。 2081/08/13 20:20 EOS6D(改) ISO6400 TAMRON15-30mmF2.8(f/3.2 15mm) 36秒露出(JPG 1枚)サソリ座からηカリーナ星雲までの天の川を15ミリ広角レンズで撮りました。これは構図確認用のコマなのですが、ISO6400の一枚でもこれだけの写りをしてしいますから何ともスゴイ星空が...
2018
/
08
/
14
南天の星空
南天の星空…
11日夕方からオーストラリア・パースの西およそ200Kmにあるチラゴーにいます。ここには天文台を持ったキャンプ場とロッジがありますので、日本から星撮りによく使われる星です。11日の夜は快晴!! 2018/08/11 19:49 EOS6D(改) ISO6400 SIGMA8mmF4 30秒露出(JPG) 固定先ずは、これです…星空に万歳!!…です。西空の金星を包んで黄道光が天の川に向かってのびています。頭上には天の川の一番濃い部分がきますので...
2018
/
08
/
13
南天の星空
星空観望会
昨夜、8月7日は隣接している市にある公民館主催の星空観察教室・講師でした。台風13号の接近による影響で、曇り・時々小雨…という天候でしたので、室内でのプレゼン・クイズという流れとなりました。参加は、親子で約20組・40名くらいでした。星空が広がる天候であれば、金星→木星→土星→火星という順番で天体望遠鏡を覗くことができたのですが…。こんなに惑星を一度に見れれることはなかなかないチャンスでしたから本当に残念で...
2018
/
08
/
08
観望会
原村星まつり…その2
原村星まつりのアップ、その2となります。 ☆金曜日の夜…巨大望遠鏡と夏の天の川駐車場の観望エリアですが、金曜日の夜…なぜか?街灯が点灯していました。観望している様子と夏の天の川を撮影したかったんですが、照明が強すぎて望遠鏡は観望している人が露出オーバーとなってしまいました。 ☆金曜の夜…火星も見え始めた観望エリアせっかくの星空がだいなし…惑星を見るだけであれば照明があっても問題はありませんが、月明かりも...
2018
/
08
/
07
星まつり
原村星まつり
今年も足を運んで来ました…いつものように家族の旅もかねてです。第25回サマーホリデーin原村星まつり…8月3日(金)から5日(日)の開催ですが、私が会場にいたのは金・土です。日曜日は朝起きるのが遅かったので、会場へ寄ることが出来ませんでした。 ☆オープニングはアクアマリンのコンサート☆ ☆駐車場への道路には出店ブースが並ぶ☆ ☆八ヶ岳文化園の駐車場は車・望遠鏡でいっぱい☆ ☆文化園のステージではいろいろなプログラ...
2018
/
08
/
05
星まつり
地球へ大接近中の火星と夏の天の川
7月31日に地球へ最接近した火星ですが、暫くは肉眼でも不気味な赤い色を放って、一般の人たちの目を引きます。昨夜、いつもの海岸へ行きましたが、高温・高湿度、そして無風という最悪な条件のもとで記念撮影をしてきました。 2018/08/01 20:05- ... FUji X-T1(ISO1600) XC16-50mmF3.5-5.6(f/3.5 16mm) 60秒露出を2コマコンポジット Vixen Polarie午後7時半過ぎに海岸へ到着しましたが、すでに火星は太平洋上に昇...
2018
/
08
/
02
天体画像
火星が地球へ最接近
7月31日、火星が地球へ最接近の夜…久し振りの星空となりました。しかもいいシーインでした。 FS128+3xBarlow+QHY5P-II-C夕方の西空の金星から順番に惑星を撮影しておきました。惑星を撮るには小さい口径ですが、大気が落ち着いていてくれたので、まずますの火星が撮れました。火星は6月初めに発生した巨大な砂嵐のために、表面の模様がスッキリとは見えてくれません。それでも何とか模様が写ってくれました。徐々に模...
2018
/
08
/
01
天体画像
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)