南房総からの星空
2018年の星まつりへ
昨夜は台風12号が接近し、一時は雨と風がスゴイことになっていました。ドームもロックをして、吹き飛ばされないようにしておきましたが、これまでの台風等によっての被害、雨漏りなどはありません。さすが、ニッシンのドームです。今夜は私の住んでいるところの花火大会、いつもは花火の打ち上げ場所から数キロ離れた海岸から見たり撮ったりしていますが、今夜は自宅からは出られません。自宅の2階からの見物になります。来週末か...
2018
/
07
/
29
星まつり
7月のまちかど観望会
昨日、7月22日(土)は「まちかど観望会」でした。5・6月と、2ヶ月続けて中止となってしまった「まちかど観望会」でしたので、今回は開催ができてよかったです。 今回の観望会で設置した天体望遠鏡4台異例の早さで梅雨明けをした関東地方、日中の暑さがとんでもない毎日です。夜になると曇ってしまう傾向が多く、昨夜もそれが心配されました。スッキリと晴れ渡った夜空ではありませんでしたが、4台の屈折望遠鏡を使...
2018
/
07
/
22
観望会
月齢7.3
今日も日中は超暑かった~!!夕食後、月に望遠鏡を向けてビックリ…。えぇ、今日は月面Xが見える日だったの?! 2018/07/20 19:00 FS128+1.4xTeleplus+EOS60D(ISO400) 1/100s(JPG1コマ)私の天文手帳には今日の月面Xが抜け落ちていたのです。割といいシーイング、高倍率で覗く月面はやっぱり面白いです。いろいろな地形は見ていて飽きません。 2018/07/20 18:51 FS128+1.4xTeleplus+EOS60D(...
2018
/
07
/
20
天体画像
月齢6.3
19日も相変わらずの酷暑…の日中でした。 2018/07/19 19:23 FS128 + 1.4xTeleplus + EOS60D(ISO100) 1/25秒露出 Raw1コマから処理日没後まもない時間での撮影でした。シーイングはさほど良くはありませんでしたが、寒い時期よりもそこそこ写ってくれます。Raw1コマをPhotoshopだけで処理した画像です。暗くなると、相変わらず雲の多い星空となってしまい、月没後に天の川を撮る…ができません。夕方、雲が赤く...
2018
/
07
/
20
天体画像
火星…最接近まで10日余り…
火星、2003年の超最接近につぐ今回の最接近まであと10日余りとなってきました。日本列島は豪雨、そして超酷暑、と大変な7月となっています。こちら南房総も毎日毎日超暑くて、日中は屋外での仕事や遊びが困難な状況です。夜になると曇ってしまし、星空も満足に楽しめません。昨夜、そんな状況でしたが雲間から不気味な赤い光を放つ火星が見えていました。6月に発生した嵐のために、火星全体がつつまれてしまい、表面の模様...
2018
/
07
/
19
天体画像
X-T1の出番が来たか…?
昨夜、無理やりにX-T1で星撮りへ行ってきました。日中は超暑くて、超湿度が高く…夜になってもその湿度の高いのが下がりませんでした。自宅から車で10分くらいのいつもの海岸へ行きました。スゴイ!!このベタベタ感の空気…機材を出すのもちょっと躊躇しましたが、とりあえずX-T1で撮ってみたい感が強かった…。 2018/07/10 21:44- Fujifilm X-T1(ISO3200) Tokina11-16mmF2.8(f/3.2 11mm) 60...
2018
/
07
/
12
天体画像
FUJIFILM X-T1 出番がやってこない…
6月中に梅雨明けした関東地方ですが、なかなか夜のお天気がいいときがやってきません。そのためにFUJIFILMのX-T1を星空へ向けることができません。X-T1についているレンズは、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(EFマウント) です。もちろんX-T1にFringer EF-FX10 をつけています。メーカーのファームウェアのアップデートも今のところ定期的に行われています。私の手元にEF-FX10がやってきたときはVer.1.60でした。数度のファー...
2018
/
07
/
08
カメラ
木星・土星
今日から7月です。梅雨明け、最初の日曜日、う~、超暑かった…。午前中、ワンちゃんと大山千枚田から大山不動尊までの散歩へ行きました。日差しはやっぱり超強烈でしたが、吹く風は意外と涼しいものがありました。それでも歩けば汗だくだく…となりました。往路は上り坂が多く、最後は急な階段を登って不動尊。午後はすっかりグダグダな生活になっていました。暗くなってからFS128を木星に向けてみると、「おぉ、今夜は久し振りに...
2018
/
07
/
01
天体画像
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)