南房総からの星空
関東地方の梅雨明け
昨日の29日、平年よりも22日早く梅雨明けということになりました。今朝の自宅2階東、まさに夏本番という強烈な日差しです。朝の6時からワンちゃんの散歩へ行くのが日課となっていますが、最近は朝から日差しが強くて…散歩も大変になってきています。そして、超ミニ家庭菜園でのトマト、今日の収穫がこれ…。ここにきて一気に赤くなってきています。そして終わりも近づいてきています。火星大接近までひと月となりました。火星...
2018
/
06
/
30
日記
久し振りの青空…
23日(土曜)は、月に一度の「まちかど観望会」の日でしたが、先月に続いて中止となりました。まぁ、梅雨の時期なので晴れる方が珍しいわけですが、やっぱり残念なことでした。24日(日曜)は一時は激しい雨が降る午前中でしたが、お昼前には雨があがりました。夕方が近づいてくると青空が広がってきました。 Fujifiim X-T1で撮影週間天気予報を見ると、何と今週は雨マーク無し…晴れ間の方が多いような天気予報となっていま...
2018
/
06
/
24
天体画像
ツバメ、子育て中
自宅の玄関、その照明に巣を作ったツバメ、只今子育ての真っ最中…!!5羽の子どもたち、元気に餌をねだっています。お父さんもお母さんも大忙しで虫を捕っては運んで来ます。外的には襲われない、すごくいい場所に巣を作っています。猫も蛇も、そしてカラスもちょっと無理でしょう。カラダの割には口が大きいんですよね。一日にどのくらい虫取りをやっているんでしょう…?無事に巣立つまで見守っていきます。...
2018
/
06
/
22
日記
原村に滞在…
先週末、金曜日から長野県原村に2泊していました。何しに…というわけでもなく、突然の予約、いつもお世話になっているコテージでゆっくりと過ごしてきました。お天気、星空が広がる期待はほとんどない、そんな天気だったので、ポタ赤も積み込まず、デジ一もX-T1だけとしました。コテージのオーナーさんから、1歳になったばかりの「ゆきまる」にと、お誕生日ケーキとクッキーをいただきました。(6月13日が誕生日の柴犬)この...
2018
/
06
/
19
日記
Fujifilm X-T1
今月の天文ガイド(7月号)に、富士フィルムのX-H1の記事が載っています。「フジのカメラは赤い星雲が良く写る」と天文ファンの間で言われている…。私も以前からX-M1を使っていて、それは実感しています。もちろん改造機にはかないませんが、手軽に赤い星雲を狙えるカメラとしてとても重宝しています。さらに何といってもノイズが少ないことも有難いものです。X-M1(2013年7月発売)は、ボディーが小さくて軽いという点もい...
2018
/
06
/
13
カメラ
清澄ユリ鑑賞会
昨日、10日は清澄ユリ鑑賞会でした。生憎の小雨模様でしたが、いつも星でお世話になっている地区のイベントということで、午前中に足を運んできました。足下の悪中でしたが、お客さんがたえることなくやってきていました。雨脚があまり強くは無かったことがよかったのでしょう。すでに見頃を過ぎている花、今が見頃の花、そしてこれら咲き始める花…と時間差になっています。今日は雨、台風と前線の影響でどれだけの雨、そして風が...
2018
/
06
/
11
日記
同じ夜に撮った3惑星
4日から5日にかけて撮った3惑星です。木星(21:50-)→土星(24:01-)→火星(24:38-)の順に撮っています。火星はタコ踊りしていますが、処理してみると意外と模様が出てくれます。木星や土星ではそんなことはないのですが、火星は不思議な惑星です。...
2018
/
06
/
05
天体画像
久し振りの土星、火星
今朝の土星、まずますのシーイングでした。暖かくなってもなかなか安定した大気の夜にあえなかったので、本当に久しぶりの土星というかんじです。7月末に大接近をする火星、かなり目立てきています。視直径も15″を超えて、もう少しで土星を追い越します。これからが楽しみです。梅雨入りまでいよいよカウントダウン状態…。...
2018
/
06
/
03
天体画像
日本の星名事典 (2018/05/25刊 原書房)
昨日(5/31)、自宅に届いた新刊の「日本の星名事典」です。著者の北尾浩一さんとは数年前に知り合いとなりました。「めら星」の調査・フィールドワークでこちらへ足を運んでいただいたおりに、鴨川天体観測所でお会いする機会を得ました。その後はFacebookでのお付き合いとなっています。長い時間をかけて日本全国あちらこちらへ出向き、コツコツと調査研究をし、その結果をまとめた星名事典が発売となりました。そんな超大作な星...
2018
/
06
/
01
めら星
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)