• お寺で星の観察会
    5月27日の日曜日、近所のお寺で観望会でした。「お寺で星の観察会」と題して~お寺を舞台に、宇宙の神秘を感じてみませんか~というキャッチコピーをつけました。   今回の観望会は、この2台の10cm屈折望遠鏡を設置前日の26日は月に一度の「まちかど観望会」でしたが、天気が悪いために中止でした。この日も天気が心配で、雲の多い中での観察会となることを予想していました。午後6時半スタート、天気予報GPVの予報...
  • はくちょう座の赤い星雲…
    19日の夜にBORG55FLで撮った画像があと2つ残ってましたので、そのアップです。   2018/05/20  01:39-  BORG55FL+専用レデューサー(7880)+EOS6D(改)                   ISO2500  60秒露出(JPG) 20コマコンポジット Mark-Xベースモデル追尾はくちょう座のデネブのそばにある「北アメリカ星雲・ペリカン星雲」です。それぞれその形に見えることからそんなネーミングとなっています。「北アメ...
  • 月の暈
    木星を撮影しようかなぁ~って外へ出て空を見上げると…    2018/05/25  21:54   CanonEOS6D(改) EF17-35mmF2.8(f/3.2 22mm)  ISO800  4秒露出月のまわりにリングが出ていました。久しぶりに見る月暈(げつうん)です。満月近くの月で、月が透けて見えるような薄雲が広がっていると、雲の小さな氷の粒がプリズムの働きをして月暈がみられます。    2018/05/25  22:30   CanonEOS6D...
  • 24日撮影の月
    24日に撮影した月です。先ずは、日没前に撮影した月です。    2018/05/24  18:15            FS128+EOS60D(ISO100)    1/160秒露出 30コマ(JPG)をRegStaxで処理そして、暗くなってからの撮影    2018/05/24  21:21            FS128+EOS60D(ISO200)    1/80秒露出 30コマ(JPG)をRegStaxで処理もう...
  • 月面上のアルファベット
    昨日の午後5時過ぎがピークという予報だった月面X、忙しい時間帯でしたがなんとか時間のやりくりし、チョコチョコっと撮影ができました。   2018/05/22 17:53        FS128+EOS60D(ISO100) 1/160s露出 30コマ(JPG)をRegStaxで処理数日前のヤフーニュースに、月面Lというのが載っていました。なるぼど、確かに…。と、いうことで、昨日の撮影時に確認をしました。月面Xのときに、いつもこの3つのアルファベット...
  • BORG55FLとEOS6D(改)で夏の天の川を切り撮る
    19日土曜日は午前中に雨がパラパラと降り、その後は曇り空が続きました。天気予報では夜は晴れる…という予報でしたので、気象衛星画像とGVP、そして実際の空を見ながら天気の行方を考えていました。これなら午後10時過ぎから星空が広がる…?!と考えて、自宅から約10Kmの海岸へ行きました。機材はこれ…Mark-XベースモデルにEOS6D(改)をBORG55FLにつけて、前回EF70-200mmで切り撮った夏の天の川と同じ構図狙いでした。   ...
  • GITZO・ジッツオ三脚のプチ・アップグレード
    ジッツオのシステマチック三脚3型のプチ・アップグレードを前回しました。それは、ベースプレートの着脱を工具無しでできるようにと、クランプレバーに取り替えることでした。(現在のシステマチック三脚はクランプレバーです。)今回は、オリジナルのベースプレート設計し、コスモ工房さんに製作をしてもらいました。製作費は4,500円でした。ついでにP-2赤道儀用のリングアダプターも製作してもらいました。プレート5つの穴は、中...
  • 今朝の火星
    5月も半ばとなりましたが、惑星向けのシーイング、なかなか出会えません。今朝の火星もユラユラ…、それでもだいぶ視直径が大きくなってきているので、何とか模様は写りました。土星も撮りたかったのですが、こちらはどうにもならない画像しかできなかったのでボツです。7月末の大接近が楽しみな火星ですが、いつになったら安定したシーイングの夜が多くなるんでしょうか?!...
  • 夏の天の川を切り撮る
    12日(土)の夜、まずまずの透明度の星空が運良く広がってくれました。今回は、EOS6D(改) + EF70-200mmF2.8 を天の川に向けてみました。同じような構図で3カット撮ってみました。先ずは、土星がM22に接近しているところからM8干潟星雲までを切り撮ってみました。    2018/05/13  01:13-  CanonEOS6D(改) EF70-200mmF2.8(f/3.5 200mm)                    ISO2500  60秒露出(JPG)を16...
  • GVP予報は悪かったけど…
    土曜日の夜から日曜日にかけてのGPV予報は曇り空…という予報でしたが、夜半を過ぎる前に自宅を出て、清澄山方面へ行ってみました。   2018/05/13 00:24  CanonEOS6D(改) TAMRON 15-30mmF2.8(f/3.5 15mm)                ISO3200  30秒露出(JPG)  固定いました、いました、いつもの定位置に…。夏の天の川がしっかり見える、まずますの星空が広がっていました…今日、日曜日、これから地区の草...
  • X-M1 に Tokina 11-16mmF2.8 で撮った夏の天の川
    10日は午前中はいい天気でしたが、お昼頃から急変し、雷雨になりました。その後はまた天気が回復し、青空が広がりました。夜は、雷雨のおかげで大気中のチリを掃除てくれて、いい透明度となるかと…。   2018/05/11 01:01-   Fuji X-M1(ISO2500)  Tokina11-16F2.8(f/3.5 11mm)                  60秒露出(JPG)25コマコンポジット Polarie  鴨川市天津清澄山にて残念ながらさほ...
  • 野辺山宇宙電場観測所の星空
    GWの後半、4日の夜に野辺山宇宙電波観測所の西側に広がっている筑波大学の散策路・恵みの森に行ってきました。   2018/05/04  21:20-  OLYMPUS OMD-E-M10(ISO400)                  SIGMA10mmF2.8(f/3.5)  30秒露出ライブコンポジット(総露出38分)45mパラボラアンテナからミリ波パラボラアンテナまでをおさめて撮ってみました。この夜は、45mパラボラアンテナの照明が以前2...
  • X-M1にTokina 11-16mmで撮った風景
    GWの後半は、清里野辺山へワンちゃんと家族での旅でした。お天気もよかったので、X-M1 + Tokina 11-116 で夜は星撮り、昼間は風景撮り、をちょっとやってみました。先ずは、清里大橋での撮影…  2018/05/04  08:14  FUji X-M1(ISO200) Tokina 11-116mmF2.8(f/8 11mm) 1/400s清里大橋は、川俣川渓谷にかかる高さ100M、全長490Mの「黄色い橋」のことです。ここらはは、もちろん八ヶ岳が一望でき、そして南アルプスの山々...
  • 八ヶ岳の星空…
    ゴールデンウィークの後半、家族で清里・野辺山へと行ったので、夜は星空の撮影にちょっと出ました。先ずは、八ヶ岳に沈もうとしている冬の星々…  2018/05/04 19:44   Fuji X-M1(ISO400)  Tokina11-16mmF2.8(f/3.5 11mm)  30秒露出(JPG)                 固定 長野県野辺山 平沢峠にてフジのX-M1にFringer電子マウントアダプター FR-FX10 をつけてトキナの広角ズームで初めて撮った星空...
  • X-M1にトキナ11-16mmF2.8
    フジのX-M1にイオスレンズ用のトキナの広角ズーム、11-16mmF2.8、これが一番使うパーターンになります。今まではEOS60Dにこのレンズはつけっぱなしとなっていましたが、今日からはこの組み合わせでカメラバッグに収めることになります。EOS60Dはレンズなし…月面撮影中心ということになりますので、ボディーキャップをしてカメラバッグへ収まっています。あとよく使うレンズは、円形魚眼になるシグマの4.5mmF2.8、キヤノンの70-200m...
  • 月齢13.3
    満月の1日前の月です。  2018/04/29 21:28-        FS128 + EOS60D(ISO100) 1/320秒露出 JPG30コマをRegiStaxで処理満月近くになると、1枚からの処理ではちょっとつまらない…見栄えがしない…という思いがあります。それで、レジスタックスのお世話になります。処理もあまり強めにはぜず、強調しすぎないように…と、しています。今回の月、南側のふちのクレーターが見やすかったんですね。...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!