• お餅つき
    昨日、12月30日は「お餅つき」でした。2014年から2016年の3年間はいろいろな都合が重なり、「餅つき」ができませんでした。「餅つき」自体は私の家では毎年行っていたことなのですが、観測所の仲間と一緒にするようになった年中行事になっていました。いつから一緒に始めたのか、今となっては不明…1985年に観測所がオープンしていますので、その年の前後かなぁ~、という曖昧な記憶です。昔からの道具があり、それを使っての「餅つ...
  • イリジウム衛星フレア…またまた
    今朝のイリジウム衛星(94)フレア、自宅2階窓から…コンデジおまかせ撮影で撮りました。フレアセンターまで2Kmというところでしたので、予報光度はマイナス7等でした。.    2017/12/30 05:04- Olympus Stylus SH-3 ISO400  30秒露出ライブコンポジット(総露出6分)固定...
  • イリジウム衛星フレア…2連発
    今日、27日午後6時38分過ぎ、南南東の空に、イリジウム衛星のフレアが連続で見えました。 一つ目がマイナス2等級、二つ目がマイナス7等級、という予報だったので、自宅の裏にある田んぼへコンデジを持っていきました。 左:18:38:10 -2.1 25° 162° (南南東) Iridium 60 22 km右:18:39:21 -7.1 25° 162° (南南東) Iridium 55 1 km   ☆イリジウム衛星のWフレア       2017/12/27 18:38-18:41  Olympus S...
  • めら星…今シーズン7回目
    12月23日のまちかど観望会、薄雲を通しての月面クレーターやすばる星団の観望ができたんですが、徐々に厚くなる雲によって早めの撤収となってしまったわけです。このまま曇って、今夜は終わりかと思っていたら…星空が広がってきていたのです。観望会にねお丸さんが顔を出してくれ、月没後はいつもの場所で撮影ということでしたので、午後10時過ぎにメールにて星空状況を教えてもらいました。「まずますの星空が広がっている…」と、...
  • 2017年最後の「まちかど観望会」
    昨日(12/23)の土曜日、本年最後の「まちかど観望会」でした。今年の観望会、とにかくお天気に恵まれませんでした。お天気との巡り合わせが非常なくらい悪かったです。    今回の観望会に設置した望遠鏡・双眼鏡昨日は午前中は素晴らしい青空、しかもポカポカ陽気でした。天気予報も良かったので期待をしていたんですが、夕方になると薄雲が広がり始めてしまい、月齢5の月はその雲を通して見ることになってしまいました。それ...
  • めら星…
    ここ何回か「めら星」(カノープス)は厚い雲に阻まれていることばかりです。12/20 厚い雲を通して数分間見えただけ12/18 南の低空には厚い雲があり、その雲を通して数分間だけ見えた。12/13 水平線上には厚い雲があり、その雲を通して見えた。11/25 南の低空には雲があり、その雲を通して見えた。11/21 水平線上に薄い雲があったが、よく見えた。10/26 今シーズンの初めら星、水平線上がモヤっていたがよく見えた。と、今シ...
  • 冬のダイヤモンド
    昨夜はちょっとテストしてみたいことがあったんで、いつものE海岸へちょこっと行ってきました。北西からの風が結構ありましたが、空模様はよくありませんでした。雲があり、透明度もよくなく…、それでも「冬のダイヤモンド」を撮っておきました。EOS6D、もちろん無改造です、で撮ったんですが、処理しているときに、ちょっと驚きました。    2017/12/18 23:28-        EOS6D(ISO3200) EF17-35mmF2.8(f/3.5 17mm) ...
  • ふたご座流星群…そしてカノープス(めら星)
    13日もふたご座流星群を撮りに…今度はカノープスと一緒に撮ることが目標でしたので海岸へ行きました。(12日はBダム)午後10時頃に撮影海岸へ到着、う~雲が多い…雲間からオリオンなどは見えてはいますが、このままではとてもカノープスは無理。それでも先ずは固定撮影で流星狙い…。   2017/12/13  22:46  FujiX-M1(ISO6400) 60s露出(JPG)  CX16-50mmF3.5-5.6(f/3.5 16mm)最初の流星は、こいぬ座のプロキオンの...
  • ふたご座流星群…
    ふたご座流星群の極大がちかいです。アストロアーツのサイトによると、12月14日15時頃と予想がアップされています。その時間は昼間ですから実際にはその前後の時間帯ということになります。12月13日の宵から14日の明け方、14日の宵から15日の明け方、という時間帯がいいでしょう。何といっても一番大事なのはお天気です。12日の夜、午後10時から2時間程度流星群の撮影に行きました。雲がありましたが、なぜか東の方面は何とか星が...
  • 今月発売の天文誌に…
    今月発売の天文雑誌…最近はじっくり記事を読むこともなくっています。なんか惰性でこの2つの天文誌を買っているという感じです。天文部インタビューという記事がありますが、その今月の記事にある天文部、私たちの観測所での合宿が数年間続いています。先月もその合宿、そのときにとった集合写真が載っています。これがぞうです、掲載はモノクロですが、これがオリジナルです。おじさんが3名ほど写っていますが、私が撮ったので...
  • CanonEF70-200mmF2.8Lの70mmで撮る…(その2)
    先月11月24日の深夜、今シーズン3回目の「めら星」狙いのついでに70mmで2構図を撮ってみました。       2017/11/25 00:09-  FujiX-M1(ISO3200) CanonEF70-200mmF2.8(f/3.5 70mm)                                 ...
  • 2017年 依頼された星空観察会 まとめ
    2017年に依頼を受けた星空観察会をまとめてみました。天文手帳の1月から拾いあげてみたら、全18回、うち1回中止、ということが判明しました。******2017年 講師をつとめた星空観察会******  1/22 土 鴨川市曽呂(快晴)  2/ 4  土 南房総市平久里(快晴)  2/ 5  日 南房総市丸山(曇天)  3/18 土 鴨川市清澄(曇天)  6/28 水 勝浦市興津(曇天のち晴れ)  7/ 4  火 勝浦...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!