南房総からの星空
八ヶ岳、紅葉の旅…?!
北八ヶ岳・小海町での「星と自然のフェスタ」、残念なことに2日目は中止となってしまいました。週末、またまた台風の接近という超自然のイタズラというか容赦ない仕打ち…。星のイベントは、天気に左右されます。そこが最大の弱点なわけです。来年こそは素晴らしい星空のもとでの開催となることを祈ります。さて、29日(日)はそのイベントを目指して自宅を暗いうちに出て行ったわけですが、そういうことになってしまったので、「紅...
2017
/
10
/
30
日記
月面X
昨日の午後8時過ぎは、「月面X」が見える予報となっていました。当初の天気予報だと、その時間帯は晴れとなっていたんで、期待をしていました。しかし、日没後は雲が出始めてきました。とりあえず、「月面X」は見えないけど、月の撮影をしておいたのが午後5時過ぎでした。雲間を狙っての撮影となりました。その後、夕食を終えてから外を見ると、すっかり雲が増えて月が見えにくい状態となってしまいました。これは無理かなぁ~、...
2017
/
10
/
28
天体画像
今シーズン…初めら星
26日は朝から超久しぶりの秋晴れでした。日中の気温があがり、その為か、夜の透明度がよくありませんでした。まぁ、それでも本当に久々の星空、雲のない星空が広がったので、海岸まで「めら星」の撮影に行ってきました。 2017/10/27 03:10 Fuji X-M(ISO2000) 16mm(f/3.5) 120秒露出(JPG) Polarie太平洋の水平線上にはモヤがありましたが、めら星は肉眼でもクッキリと見える明るさで輝いてくれました。南中時刻は、午...
2017
/
10
/
27
めら星
星と自然のフェスタ 2017/10/28-29
新しいイベントが始まります。長野県小海町で、「星と自然のフェスタ」という名称のイベントが来週に迫りました。星だけのイベントということではなく、星を含めた自然を中心とした内容のイベントということだそうです。小海町のサイトへhttp://www.koumi-town.jp/office/archives/tourism/2017-1.html私は29日(日)に足を運ぶ予定にしてあります。超大型の台風21号が23日の月曜日に関東地方に上陸していくようで、風雨の被害...
2017
/
10
/
21
星まつり
Mark-Xベースモデルのアップグレード
8月に譲っていただいた五藤光学の名器、Mark-Xベースモデル(モータードライブ・観測装置取付け板)のアップグレートをしています。できれば次回の南天へ星撮りの旅に持って行こうと考えているところです。さて、今回のアップグレードで購入や製作したものは… 1 新型Mark-X用パノラマヘッド(K-ASTEC) 2 バランスウエイト・シャフトセット(unitec)※オークション落札 3 粗動回転ユニットミニ(unitec) ※SLFで購入 4&...
2017
/
10
/
20
望遠鏡
4夜連続の月
10月9日から4夜連続で撮れた月です。すっかり秋という感じにはなってきていますが、残念ながら夜空は秋という感じにはなってくれていません。この先のお天気予報も悪い…暫くは晴れ予報がありません。いったいどうなっているんでしょう…?!...
2017
/
10
/
15
天体画像
SLFと旅…? or 旅とSLF…?
旅のついでにSLFなのか…?、SLFのついでに旅なのか…?昨年、SLFの最終日(日曜日)は安達太良山に行きましたが、スキー場の駐車場へ入る手前からすでに大渋…、ゴンドラへ乗る人たちも大行列…、ということで諦めて帰りました。今回はその失敗をふまえて、土曜日の早朝に駐車場へ着くようにしました。午前6時半に到着すると、やはり駐車場にはかなりの車が駐まっていましたが、この時間に来たのは大正解でした。ゴンドラは午前7時半...
2017
/
10
/
13
日記
スターライトフェスティバル(4)
遠路はるばる九州(福岡県)からの出店、天文ハウスTOMITAさんのブースには、未来志向の赤道儀が展示してありました。K-ASTECさんのブログで紹介されているハーモニックドライブを使った赤道儀が4点ほどあり、どれも大変魅力的なものでした。ドイツ型赤道儀には、搭載した鏡筒との赤経軸まわりのバランスをとるウエイトが必要ですが、赤経モーターにハーモニックドライブを使うとウエイトレスになるというのは、本当に驚きです。ハ...
2017
/
10
/
12
星まつり
スターライトフェスティバル(3)
今回の星まつり会場で気になった(目にとまった)望遠鏡について紹介しておきます。先ずは、これです。口径40cm反射、ナスミス焦点です。この方式のいいところは接眼レンズの高さが変化しないこことです。高さが一定なので、椅子に座ったりして安定して安全に望遠鏡を覗くことができることです。観望会をやっている人ならば、小さいこともから大人までが安心して接眼レンズを覗くことの難しさは分かると思います。屈折望遠鏡にしろ...
2017
/
10
/
11
星まつり
スターライトフェスティバル(2)
福島県田村市にある星の村天文台で行われていたスターライトフェスティバル(SLF)から昨日(9日月曜日)の午後4時過ぎに自宅へ戻りました。いつものように家族旅行も兼ねていましたので、会場にいた時間はそう長いものではありませんでした。10月8日夕方の様子7日(土)は午後5時過ぎに会場へ行きました。お天気は曇り…予想よりも気温が高く、過ごしやすかったです。事前の天気予報やその他の情報からはかなり冷え込むというこ...
2017
/
10
/
10
星まつり
スターライトフェスティバル
昨日、今日と田村市にある天文台で開催されているスターライトフェスティバルにいます。今日はいい天気です。...
2017
/
10
/
08
星まつり
中秋の名月
今夜は「中秋の名月」ということです。こちら南房総の日中は完全な曇天でした。夕方になって多少雲の隙間ができ、これならば何とか雲通しか、雲間からの「名月」が見られるかなぁ~と思いました。 2017/10/04 21:18 FS128+1.4xTeleplus+EOS60D(ISO100) 1/100s(JPG)暗くなっても雲が多く、とても撮影どころではない様子でした。午後8時半過ぎになってようやく雲間からの撮影もできそうな状態となり、カメラ...
2017
/
10
/
04
天体画像
9月のまちかど観望会でした
昨日(30日)夕方は9月のまちかど観望会でした。お天気予報は「晴れ」だったので、期待をしていたんですが、結局は予報がハズレでした。う~、悲しい! ISSの光を観望中午後5時半にスタッフは集合し、それぞれが自前の天体望遠鏡を組み立てました。その頃は雲があるものの月は見えていました。機材の設置がほぼ終わるころに、ISSの通過時刻がやってきました。西から北へ、最大で20°程度の仰角、あまりいい条件ではありません...
2017
/
10
/
01
観望会
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)