• 月(月齢8.6)
    昨日(30日)も雲がありましたが、月に望遠鏡を向けることができました。    2017/08/30  18:30  FS128+1.5xTelePlus+EOS60D(ISO200) 1/50s JPG1枚から処理(トリミング)前日の月面Xのときよりも若干シーイングは良かったです。こちらもRAWで撮ってありますが、JPGからの処理で、Nik Collectionも使っています。...
  • 月面X
    8月29日の夕方は「月面X」が見えるときでした。ちょっと雲があったりして、撮影がしづらかったですが、とりあえず撮ってみました。    2017/08/29  18:29  FS128+1.5xTelePlus+EOS60D(ISO200) 1/30s JPG1枚から処理(トリミング)薄雲があった割にはまずまずのシーイング、やっぱり夏のおかげなんだと感じました。処理は、いつものようにJPG(RAWでの記録もしています)で撮ったデータからつくっています。今回は...
  • 観望会の講師でした
    26日(土)は、まちかど観望会。27日(日)は、南房総市の公民館主催の観望会で、講師ということで行ってきました。    観望会用に使っているVMC260この日は午後も半ばを過ぎると晴れ間が広がってきて、星空が広がるような感じとなりました。午後5時半、現地へ到着し、早速望遠鏡の設置をしました。南西の空には月が見えており、望遠鏡を向けてみるとなかなかのシーイングでした。     午後6時半スタートの観望会親...
  • まちかど観望会
    今日(8月26日土)は、まちかど観望会でした。     今回の設置望遠鏡前回7月のまちかど観望会は天候が悪く、中止となりました。今回も天気予報では夕方から雨という予報がでていて、開催するか、しないか、その判断は困難でした。GPVを見ても晴れ間もなさそうでしたが、このところ夜の天気予報がほとんど当てにならないことが多く、何を信じればいいのか、分からない状態でした。午後4時頃の空模様からしたら雲間から...
  • アメリカ皆既日食…4
    今回の皆既日食、観測場所(北緯44.57, 西経123.25)    第1接触  09:04:45 (食のはじまり)    第2接触    10:16:53 (ダイヤモンドリング)    食の最大   10:17:46    第3接触    10:18:40 (ダイヤモンドリング)    第4接触    11:37:25 (食のおわり)というデータでした。皆既時間は、なんど1分47秒しかない、超短時間のコロナ...
  • アメリカ皆既日食…3
    予定時刻よりも若干やはく羽田空港、23日の午後6時55分頃に到着しました。アメリカからの帰りは、アゲンストな風向きとなるんで、行きよりも飛行時間が長くなります。神秘的な深紅の色をしたプロミネンスと彩層がよく分かる画像がありました。右下のプロミネンスの左右の縁が深紅に輝いています。それが彩層です。彩層はあまり厚くないために、観測できる時間がわずかだということです。さきにアップしたダイヤモンドリングの...
  • アメリカ皆既日食…2
    今回のアメリカ皆既日食、各地で見られたようで、よかったです。ダイヤモンドリングの時に、深紅のプロミネンスが綺麗に写ってくれました。この夏、PSTをお借りしているんですが、なかなか撮ろうと思うようなプロミネンスが出てくれていませんでしたから、嬉しい限りです。現在、サンフランシスコ空港にいます。出発を待っているわけですが、今ではフリーのWi-Fiがありますので、便利です。家族ともメールでの連絡ができま...
  • アメリカ皆既日食…快晴!!
    オレゴン州のコーバリス、素晴らしい天気で皆既日食を見る・撮ることができました…と、言いたいところですが、天気は本当に申し分ない天候でした。やっぱり何事も初体験ではうまくいかないものですね。事前にいろいろとシュミレーションをしてはいましたが、2分弱の皆既時間はあっという間に過ぎてしまいました。その間に重大なミスもあり、ちょっと後悔もしているところです。   FC50  OMD-E-M10  P-2 それでも何コ...
  • ちょっと散歩へ
    こちらは只今20日の午後2時半になるところです。お昼を挟んで、ちょっとコーバリスの街中を散歩してきました。皆既日食がイラストされたTシャツを売っているおじさんがいました。お値段がちょっと高かったようです。そして、その先のお店のウインドウです。皆既日食関連のグッズなどが店先に並べられていました。この町としてはちょっと大きめのスーパーマーケット内にはこんな物がありました。明日の皆既日食撮影大成功を祝う...
  • 観測場所の宿
    先ほど観測場所の宿に着きました。ここまで遠いですね。羽田空港の出発は遅れました。出発時刻の前、雷と豪雨のために機体の整備などができなかったようで、およそ1時間遅れました。羽田空港を離陸後まもなく私の座っていたすぐ前の方の機体に雷が落ちました。ちょっとビックリしましたが、飛行機や車には雷が落ちても問題ない…。サンフランシスコまで約10時間のフライトでしたが、ずいぶんと揺れました。揺れている時間が長か...
  • これから出発
    今、羽田空港にいます。ちょっと前は雷と豪雨でした。もうすぐ搭乗開始です。いってきます。...
  • アメリカ皆既日食の機材を詰める
    いよいよ機材をスーツケースに詰め込む作業です。昨年のオーストラリアやニュージーランドへはポータブル赤道儀ポラリエを持って行きましたが、今回はP-2赤道儀を持って行きます。P-2赤道儀、それどう詰めるか…?悩みました。何かいい物ないかなぁ~、と。おぉ、そういえばカメラ用のスポンジブロックが残っているばず…と、いうことでそれを持ってくると、ちょうどP-2が何とか収まるサイズが残っていました。ラッキーでし...
  • アメリカ皆既日食の機材チェック
    南房総は今日も小雨が時折降る困った天気です。皆既日食撮影機材の最終チェックをし、確定するところです。部分日食、ダイヤモンドリング、コロナを撮影する機材です。このなかで1Kg以上の重さがある物は、       P-2赤道儀本体  5.01Kg       三脚          2.62Kg       FC50鏡筒      1.14Kg       バランスウエイト   1.39Kgの4点です。...
  • アメリカ皆既日食…いよいよです
    こちら南房総はずっと天気が悪く、星空を楽しむことができず、ストレスがたまってきています。そんななかですが、今週の土曜日(19日)の夕刻にアメリカ皆既日食に向けて出国をします。観測場所(滞在地)は、Oregon州のCorvallisという学園都市です。人口約5万人ですが、その半数弱が州立大学の学生や職員ということです。今回の皆既日食、皆既中の時間が2分台と短いのが残念なことで、それは東は行くほど伸びます。天文人生...
  • 国際宇宙ステーション(ISS)の通過
    いやぁ~本当にお天気が悪い!…です。昨日は館山に友人の観望会のお手伝いに行きました。自宅を午後3時過ぎに出て、ちょっと南下(南房総市和田周辺)すると大雨となっていました。天気予報では夕方から晴れマークとなっていましたので、それを信じてさらに南をめざしました。午後4時過ぎに現地へ到着。予報通り?でしょうか、雨があがり、綺麗な虹も見えてきました。予報が当たってくれるかなぁ…と、星空が見えそうな期待が持て...
  • 原村星まつりで手に入れた物
    先日の原村星まつり、いつもだと私の使わなくなった物を売り飛ばしていたんですが、今回は土曜日のお昼には会場をあとにしなければならなかったので、それは止めました。今回は買い物をひとつしてしまいました。口径3cm6倍の双眼鏡です。コーワさんのブースに寄って、新発売のスポッティングスコープ「TSN-501」、「TSN-502」を覗いたりいじったりしました。超軽量なスコープ、そして普通なレンズですがこれがまたよく見るんで...
  • 思い出の機材…ついに処分!
    このクソ暑い中ですが、使わない物、家財道具そしてDPE道具を処分しました。これまでもたまに軽トラックを借りて、清掃センターまで1日に3~4回も捨てに行ったことがありましたが、今回は業者さんに取りに来てもらいました。工事現場などに置いていある廃棄物等を放り込むコンテナ、それで2回分でした。さて、ついにこれを処分!!フィルム時代の引き伸ばし機で、とても思い入れのある機材の一つです。当時、たまたま私の姉...
  • 原村星まつり…
    原村星まつりへまだ一度も行かれていない人たちに向けて、ちょっと会場の様子をお知らせしましょう。会場は、八ヶ岳自然文化園で、標高1300mくらいの場所です。ですから夜になると半袖短パンではちょっと寒~い!!です。長袖長ズボンは真夏でも用意をした方がいいです。GoogleMapの会場付近の空撮に、A~Gのアルファベットが書いてありますが、この下にその付近で撮影した画像をアップしました。  Aメインの広場を南端から撮っ...
  • 原村星まつり…只今、自宅へ戻る
    今年で24回目になる「サマーホリデー in 原村 星まつり」から戻りました。いろいろと都合があり、この時間に自宅へ戻らないと…と、いうわけで金曜日の夕方から今日のお昼前までしか会場にはいられませんでした。恒例のアクアマリンによるオープニングコンサートからスタートでした。お天気は曇り…それも雨が予想されるような雲模様でした。これも台風5号の影響?なんでしょうか…。それでも暗くなると、金曜日の夜ということでも...
  • 月面
    昨夜は久し振りに透明度もいい夜でした。上弦の月をちょっと過ぎた月を自宅から撮っておきました。   2017/07/31  18:35   FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO100) 1/30秒露出 JPG1枚(トリミング有り)日没頃の青空に浮かんでいる月、この時間帯のシーンが私のお気に入りです。シーイングもまずまずな感じでした。薄明が終わると、やはり夏としてはいい透明度の夜でしたが、夜中くらいから曇り予報となっていました...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!