南房総からの星空
観望会の講師でした
今日(30日)の日曜日、内浦山県民の森での観望会でした。午後6時に到着し、天体望遠鏡を設置しているときはご覧のような空で、青空に月がきれいに見えていました。シーイングも良好で、このままの状態で観望会に…と祈っていました。そんな祈りも通じず、開始時刻が迫ってくるとどこからともなく雲が増えだしてくるしまつでした。そこで月だけでも望遠鏡で観望をしてもらうために、スタートは外でおこないました。そして、真っ...
2017
/
07
/
30
観望会
観望会の講師でした
今日(7月28日)は、市内公民館での観望会講師でした。午前中は青空が広がりましたが、午後になると雲が多くなり、夕方からの観望会が心配となりました。午後6時半スタートの観望会、お天気が心配だったので、会スタート直後の青空の中で月と木星を観望してもらいました。日没が午後6時40分頃だったので、ちょうど日没時刻での観望となりました。青空にポカリと白い月、そんな月を望遠鏡で覗くのもあまりないチャンスでは…...
2017
/
07
/
28
観望会
星空…広がりません!!
もう何夜…星空が広がっていないんでしょう?!台風第5号 (ノルー)は変な動きをしているし…あちらこちらで記録的な豪雨となったり…。いったいどうなっているんでしょう?!いよいよ夏の観望会(依頼)が明日からスタートです。 7月28日(土) 7月30日(日) 8月12日(土) 8月17日(水) 8月26日(土)※主催 8月27日(日)この夏の観望会予定ですが、6回のうち何回星空を見ることができるか…?!...
2017
/
07
/
27
日記
M57
関東地方の梅雨明け宣言、19日にでました。その前からずっと雨がない状態だったので、ようやく発表という感じでした。梅雨明けと言っても、日中はガンガン晴れても夜になると曇り…というパターンが意外に多いんですよね。昨夜(21日)、ちょっと自宅から南下し、館山市内の山奥へ行ったんですが、残念ながら曇りでした。南からかなり湿った風が吹き、湿度が非常に高く、ベタベタした空気でした。空には雲が多く、たまに雲間か...
2017
/
07
/
22
天体画像
木星と土星
関東地方も梅雨明けということですが、夜の天気は安定していません。晴れたかと思うとすぐに雲がやってくる…雲がなくなった…でも透明度悪し…。それでも気流の状態がよければ土星が綺麗にとれそうなんですが、それもダメ。う~、悲しい梅雨明け宣言です。とりあえず、西に傾いた木星と南中ごろの土星、両者の記念撮影をしておきました。もう木星はどう頑張っても西空に低いので、シーイングが悪いなかでの撮影でしかありません。木...
2017
/
07
/
20
天体画像
この夏は…
こんなケースが数日前から手元にあります。新規に購入をしたものでもなく、ヤフーオークションで手に入れた物でもありません。これからおよそひと月のあいだ私の手元に置いておくことができます。つまり、借り物ということです。どこから…それは秘密です。何が入っているのか、それは…これです。コロナドP.S.T.(Personal Solar Telescope)です。Hα太陽観測専用望遠鏡、有効口径40mm焦点距離400mm です。この夏、時間があるときにち...
2017
/
07
/
16
望遠鏡
土星
13日に続いて14日の夜も星空となりました。 2017/07/14 FS128+2.2x(BORG4603)+QHY5P-II-C+RegiStaxV6今夜も夏としては意外なシーイングの悪さでした。それでも13日よりは少しマシな状態でした。日中は割と風が強く吹く天気でしたが、夜はほぼ無風状態でした。土星の衛星たちも撮っておきました。土星のリング近くに、衛星ミマスがいるのですが、光度が12等台と、少々暗いので、今回も写りませんで...
2017
/
07
/
15
天体画像
昨夜(13日)の木星と土星
このところ夜になると曇ってしまい、星が見えない日が続いていましたが、昨夜は星空が広がりました。久しぶりに木星へ向けてみましたが、西空に傾いてきていますので、シーイングはめちゃめちゃでした。とりあえず動画で撮っておきました。そして、土星に向けてみましたが、こちらもメラメラな像でしたから、この夜は全体的にダメなシーイングだったようです。こちらもとりあえず撮っておきました。 ...
2017
/
07
/
14
天体画像
「星空の狩人たち」 NHK-BS コズミックフロント
2012年12月に、NHK-BSの「コズミックフロント」という番組の取材を受けました。その翌年1月に放送されました「星空の狩人たち」、今週の木曜日に再放送されます。 2017年7月13日(木)午後5時~ NHK-BS BSプレミアム... コズミックフロント「星空の狩人たち」私が登場するのは番組中ほどの数分間ですが、よかったらご覧下さい。2012年12月8日に撮影がありました。その日は朝から快晴、しかし強風が吹き荒れるとい...
2017
/
07
/
11
日記
月面A
7月7日の夜、満月2日前の月に、月面Aが見える予報がありました。午後7時10分頃が見える予報となっていましたが、その時間帯は厚い雲に阻まれていて、眼視でも確認することができませんでした。雲間からでも見えないかなぁ~、と待ちました。午後8時近くになってようやく月が見えだしてきましたが、シーイングが悪く、メラメラな月面が見えていました。それでもまずは眼視でその場所の確認…そして動画撮影の準備をしました。...
2017
/
07
/
09
天体画像
土星とその衛星たち
7月7日七夕の夜に星が見えたのは本当に久しぶりなことでした。満月前の大きな月があったので、天の川は無理でしたが、おりひめ星とひこ星はしっかり見ておきました。土星の衛星を撮ってみました。土星にはたくさんの衛星(60個以上)がありますが、望遠鏡で土星を見たときにすぐに気づくのは第6衛星のタイタンです。他の衛星もその気になれば見えそうな光度なので、機会をみてチャレンジしてみようと思います。 &nbs...
2017
/
07
/
08
天体画像
今夜は七夕…
今日は7月7日、七夕です。この時期は梅雨真っ最中ですから、何年も何年も夜に星が見えたことがありません。現在の天気からすると、湿度が高く、透明度はあまりよくなさそうですが、星が見えそうな感じです。 夏の大三角今夜は満月2日前の大きな月がありますから、天の川を見るには最悪な月あかりです。よほど暗い場所で、更に透明度もよければ何とか見えるかも…。午後9時を過ぎて、東の空を見ると「夏の大三角」が見つか...
2017
/
07
/
07
天体画像
月面X (過去から…)
過去に撮影した「月面X」を探し、まとめてみました。過去のデータ、HDの中を調べてみました。漏れもあるかもしれせんが、今回も含めて4回分を並べてみました。上弦の月の頃に、月の欠けぎわにアルファベット”X”の形状に輝く現象を「月面X (Lunar X)」と呼ばれています。ネット上を検索すると、2004年にカナダ人によって報告されたことによって広まった、という話が見つかりました。「月面X」は継続時間が1時間程度と短いので、上...
2017
/
07
/
03
天体画像
月面X
今日は「まちかど観望会」の日でしたが、梅雨空のために中止になりました。ところが開始時刻が近づくと、月が見えだし…そして木星も見える空模様となってしまいました。あぁ~、これなら少し出来たなぁ~と、梅雨空の予想もつかない変化にやられてしまいました。そして、夕方は「月面X」の見えるときでもありました。 2017/07/01 19:32- FS128+5xBarlow+EOS60D(動画)+RegiStax薄雲を通しての月面撮影となり...
2017
/
07
/
01
天体画像
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)