• 土星を撮る
    昨夜(29日)も午後9時半過ぎになると星空が見えだしてきましたので、土星へ望遠鏡を向けてみました。    2017/06/29  21:49- FS128+2.2x(BORG4603)+QHY5P-II-C+RegiStaxV628日の方がシーイングはよかったですが、少しずつQHY5P-IIの使い勝手が見えてきました。レンズも外気温にならすことなく、落ち着いて撮っているわけでもなく、パッパと撮ってこのくらいの土星像が撮れる…。梅雨明けしたあとの安定したシーイン...
  • 奇跡的な天候回復! 土星を撮ってみる
    今日は勝浦市興津での観望会講師でしたが、絶望的な天候でしたから望遠鏡の用意はしていきませんでした。プレゼンだけの超身軽に会場へ向かいました。午後7時20分にスタート。体育館で約150名の小学5年生に今夜見える星の動画や静止画を見せながらの話、そして肉眼で星空を楽しむための話をしました。会の終了10分前頃、「月や星が見えてきています…」と、耳打ちがありました。それにはちょっと驚きでした。星空は絶対に...
  • バッテリーセル交換
    Let’s note W7のバッテリー(CF-VZSU51AJS)のバッテリーのセル交換をしてみました。 もうこんな古い機種のバッテリーは新品では売っていません。Amazonなどで中古品は手に入りますが、バッテリーの状態がどんなものか、不安が大きいのでちょっと手を出すには勇気がいります。 そこで、バッテリーセルの交換をしているサイト(バッテリーリフレッシュ・セル交換の専門店)がたまたま見つかったこともあり、そこを使ってみ...
  • 星撮り用のノートパソコン
    星のために使っているノートパソコンは、パナソニックのLet’s noteで、現在手元に3台あります。 最初に使ったLet’s noteは、CF-W5(2006年10月発売)です。もちろん中古で買ったものです。OSはXPですが、今でもToUcamPROで撮影をするときに使っています。ToUcamPROはWin7に対応していないので、仕方なく使っているという状態です。よく調べると、Win7や10でも使えるようにする裏ワザがあるようです。 次に中古で買った...
  • タカハシ Astronomer 7x50 (単眼鏡)
    懐かしい機材、その2です。タカハシ製作所の単眼鏡・アストロノーマー7x50です。調べてみると、1977年6月に新製品として発売をしたようです。その双眼鏡タイプは1976年7月に発売されています。自分がなぜ双眼鏡を買わずに単眼鏡にしたのか、30年以上前の大学時代購入で、今となってはその理由はまったく覚えがありません。ちなみに1977年の12月に、JP赤道儀の前身J型赤道儀が発売されています。実はこの単眼鏡、原村星まつり会場で...
  • Carton ADLERBLIC MC 7x50
    すっかり忘れ去れていた双眼鏡が出てました。カートン光学のアドラブリック双眼鏡 7x50 です。私と同年代の天文屋さんであればこの双眼鏡は知っているでしょう。1980年代の前半でしょうか…?この双眼鏡の評価が良かったので私も購入しました。当時のニコンやタカハシなどの7x50の双眼鏡と比べて、一回り小さい大きさ、そして軽量な双眼鏡なのです。上から見ると、そのスリムさがちょっと感じられるかと思います。当時は星見用...
  • 清澄ユリの里の夜…その2
    昨夜、再度清澄山へ行ってきました。   2017/06/16  22:09-  OMD-E-M10(ISO400) SIGMA10mmF2.8(f/4)                                    20秒露出ライブコンポジット 総露出時間52分この夜は北からの風が結構強く吹いていまし...
  • 清澄ユリの里の夜
    昨夜、清澄山のユリの里へ行ってきました。   2017/06/15  22:54             OMD-E-M10(ISO400)  SIGMA10mmF2.8(f/4)            20秒露出ライブコンポジット 総露出時間13分自宅を出るときには雲がなかったのですが、現地に着くと雲だらけの夜空になっていました。車の中で1時間以上待っていると、星空が広がりそうな感じとなり、雲の影響が少ない画像がひとつなんとか撮れました。こ...
  • 木星、そろそろ好機の終わりが近づく
    昨夜は久し振りに星空が見えていましたので、望遠鏡(FS128)を木星に向けてみました。シーイングはまずまずで、大赤斑がこちらへ向き始めたところでした。ガリレオ衛星も4つが見える位置にいて、ちょうとよかったです。今日15日は「土星が衝」をむかえます。木星から土星へと観測の好機がうつってきています。本当は土星を撮りたかったのですが、土星方面は薄雲があり、望遠鏡を向ければ何とか見えはしていましたが、撮影は無理でし...
  • パイプ状暗黒星雲
    梅雨入り後、雨の量は少ないですが晴れ間が広がる時間帯も少ない状態が続いています。今夜の月の出は午後10時半前、刻々と月のない時間帯が増えてはきます。   2017/06/03  02:21-                         BORG55FL FujiX-M1(ISO2500) 180秒露出 10コマ(JPG)コンポジット           Ma...
  • 大賀ハス(古代のハス)
    鴨川市北小町という地区に古代ハスの池があります。昭和26年に千葉市検見川の東大農学部農場内の地下6mから発見されたハスの種3粒、その種をシカゴ大学に鑑定を依頼、約2,000年前のものであることが判明し、そのうちの1粒が発芽に成功した…という大賀ハス、世界最古のハスがここに見られます。 11日の午後、ちょっと足を運び、開花具合をみてきました。昨年はイノシシか何かの影響で壊滅的な状況の池となってしまい、とても...
  • 清澄ユリの里2017
    今日(10日)の午後、清澄山へ行ってきました。星のことではなく、清澄寺奥の妙法寺仏舎利塔前にたくさんのユリを植えてあるのです。その開花状況を見てきました。6割くらいは開花していましたので、十分に楽しめる花の状況でした。来週、ここで「鑑賞会」というイベントがあります。詳しくは下記のサイト、そしてポスターをご覧下さい。http://www.kamotabi.jp/blog/kiyosumi-lily2017/...
  • 星空にばんざ~い!
    関東地方も7日の午前に「梅雨入り」したと見られる…というアナウンスがありました。これからは星空が見られない夜が続くのか…と思うといやですねぇ。それでもこの土日は晴れマークがありますので、梅雨の間でもたまの晴れ間を期待したいものです。    2017/06/03  02:55  CanonEOS6D(ISO3200) SIGMA8mmF4 30秒露出(JPG) 固定撮影 鴨川市江見海岸先週末に撮った画像です。最近、星空に万歳!している構図の画像を...
  • 久々に海岸へ
    6月2日から3日にかけてはこの季節としてはかなりの透明度の夜でした。午前0時前、久し振りの江見海岸へ足を運びました。上弦の月を1日過ぎた月あかりのなかでも天の川がしっかり見えていました。月が沈むのが3日に午前0時50分過ぎ、薄明が始まるのは午前2時50分過ぎですから本当に早いものです。 2017/06/02  23:52 - Olympus OMD-E-M10(ISO1250)SIGMA10mmF2.8(f/3.5) 60秒露出(JPG) 固定撮影撮影地に着いて最初に撮った...
  • まちかど観望会
    昨日、6月3日(土)はJR安房鴨川駅西口ロータリーにて開催している「まちかど観望会」でした。4月5月と天候が悪く、連続中止が続いていました。今回も1週間前の週間天気予報では傘マークがあり、3回連続の中止か?!と心配していました。天候は晴れ、ときどき薄雲がかかることもありましたが、月と木星をゆっくりと見たり、撮ったりすることができました。おまけに、イリジウム衛星のフレアもここから見ることができました。...
  • ポータブル電源の内蔵バッテリー交換
    星撮りの出先で赤道儀のモータードライブや結露防止ヒーター、そしてノートパソコンなどの給電用に3台のポータブルバッテリーを使っています。    SG-3500LED(20Ah)     SG-3000DX(20Ah)          SG-1100(7Ah 照明はLEDに交換)SG-1100とSG-3000DXの2台は何年か前に内蔵バッテリーを交換しましたが、最近パワーダウンが早いなぁ~、と感じるSG-1100とSG-3500LEDのバッテリーを新しくすることにしました。アマ...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!