• 朝霧高原での星撮り
    朝霧アリーナへ新しくしたモータードライブのマークX赤道儀をもって行きました。ボーグの55FLを載せて、マークX赤道儀のテストをかねて夏の天の川内にある暗黒星雲を撮ることが目的でした。う~、やっぱり取扱説明書はちゃんと読んでおくべきでしたね。K-ASTEC改造MTS-3モータードライブ、子午線越えをして、筒を入れ替えしたときの処理コマンドができず、自動導入が出来ませんでした。あぁ~、なんたることか…。    2017/05/2...
  • 朝霧高原で星撮り…
    5月27日(土)は、ちょっとこちら方面に用事があったので、そのついでに星撮りということで朝霧高原での星撮り場所を探してみました。いくつかのブログやサイトを見ると、朝霧アリーナという場所の駐車場というのがヒットしましたので、今回はそこに行ってみました。駐車場は2カ所ありました。南側にはトイレがある、その約100m北側にはトイレなしの駐車場、というかたちでした。日没時刻くらいに行ってみると、どちらも星屋さん...
  • 夏の天の川を50mmで撮る
    夏の天の川の中にはたくさんの暗黒星雲が入りくんでいます。19日の夜はボーグの55FLで3領域を切り撮りましたが、その他の領域を撮影するために、どこへどう向けるのかいいか、その確認の意味も込めて50mmレンズで撮ってみました。    2017/05/23 00:39  Fuji X-M1(ISO2000) SIGMA18-50mmF2.8(50mm f/2.8) 180s露出 Polarie追尾    2017/05/23 00:20  Fuji X-M1(ISO2000) SIGMA18-50mmF2.8(50mm f/2.8) 180s...
  • イリジウム衛星フレア
    星空を見ていると、突然光り出す「流れ星」を見たときには何か特した感じがします。「流れ星」とはちょっと違いますが、「人工衛星」がゆっくり動いているのを見つけたときも、何だか特した気がします。人工衛星で特に見やすいのはISS(国際宇宙ステーション)ですが、イリジウム衛星も頻繁に夜空で輝いています。イリジウム衛星自体は小型で、その本体が明るく見えるわけでなく、本体に付いている平面アンテナが太陽光線を反射...
  • 再び…「夏の天の川」
    昨夜、「夏の天の川」を撮るために再び清澄山方面へ…今回は新モータードライブのMark-Xももって行きました。   2017/05/20  00:30        Fuji X-M1(ISO1600) XC16-50mmF3.5-5.6(16mm f/3.5) 180s露出 Polarie午後9時過ぎに現地へ到着しましたが、星空は広がっているものの透明度が悪い…おとめ座の銀河団を55FLで撮ろうかなぁ~、と、Mark-Xを動かすために準備したのですがねぇ、残...
  • 昇ってきた夏の天の川
    昨日は午後になると雷…そして雨という天気になりました。そして夕方は西空が明るくなり、東の空には綺麗な虹があらわれました。夜、9時をまわると星空が広がりはじめたので、ちょっと清澄山方面へ行きました。    2017/05/18  23:17  Fuji X-M1(ISO1600) XC16-50mmF3.5-5.6(16mm f/3.5) 180s露出 Polarie23時近くになると雲もなくなり、南東から北東の山並みの上に天の川が見えてきました。南の空にそそり...
  • QHY5P-II-C でちょっと撮ってみた
    このところずっと天気が悪く、何も出来ない状態が続いていましたが、今夜の天気予報も曇りでしたが、ちょっと星が見えていたんで、QHY5P-II-Cを動かしてみました。このカメラ、「太陽・月・惑星撮影用の…」ということだったので中古で手に入れてみたんですが、どうもうまく木星が撮れない。それでしばらくそのままになってしまったカメラでした。今夜は惑星じゃなくて、M57(こと座リング星雲)へ向けてみました。    2017/05/...
  • マークX赤道義の準備完了
    マークX赤道儀の準備ができました。格納ケースです。保管や運搬のときにケースがるとないでは大違いです。マークX赤道儀のちょっと困るところはモーターがでっぱっているところです。そのおかげでケース厚み(深さ)が必要となります。市販のもので、なかなかジャストサイズのものが見つかりませんでした。 このケース、2段式となっていて、その2段目をくり抜いて赤道儀を格納するようにしています。プラスチックなので、くり...
  • マークX赤道義 MTS-3のテスト
    10日に続いて11日夜もMTS-3のテストをしました。10日はオートガイドの様子を短時間しか見ることができなかったので、今回は長時間の様子を見ることが目的で、実際の撮影とほぼ同じような形にしてみました。FC50とガイド用5cmを並べてマークXに同架して、オートガイドの様子をチェックしました。ガイドの様子が前日の様子と同じで、特に大きなエラーは起きませんでした。このシステムでNFD300mmF2.8/55FL/77EDII などが...
  • 五藤光学 マークX赤道義 モータードライブMTS-3のテスト
    K-ASTECさんから購入した、新型ディスプレイ内蔵型のMTS-3モータードライブのテストをしました。モータの取り付けとステラナビゲーターV10との接続テストはすでに終わっているので、今夜は自動導入とオートガイドの状況を見るテストでした。昼間は雨、午後遅くなって雨があがり、9時過ぎに満月直前の大きな月が見えてきました。撮影をするわけではないので、月明かりの中でのテストです。先ずは自動導入です。大きな月で同期をし...
  • 五藤光学 マークX赤道義 アップグレード
    K-ASTECさんから五藤光学マークX赤道義用の新型MTS-3自動導入モータードライブが先日届きました。 マークX赤道義は私が大学時代にアルバイトをしながら買った赤道義で、一番の思い入れのある機材です。システム赤道義として、赤経軸ベースモデルと観測装置取付板、減速微動装置の3点を五藤光学本社まで行って買いました。その3点セットでキヤノンEFボディーに標準レンズや広角レンズをつけて手動ガイド撮影をしました。バイト...
  • 野辺山で一泊の旅
    5月3~4日、八ヶ岳南麓へ家族で出かけて来ました。3日の午前4時半過ぎに自宅を出発し、アクアライン~山手トンネル~中央自動車道とドライブをして八ヶ岳南麓を目指したわけですが、さすがにGWということでトンでもない渋滞となっていました。まぁ、とくに急ぐ旅でもないんですが、いつもの2倍も時間がかかりました。久々の超大渋滞にはまりました。45m電波望遠鏡の駐車場へちょっと行ってみたら、「恵みの森」という看板...
  • 月齢 5.9 の月
    今日もお天気がよく、月を撮れました。    2017/05/02 18:16  FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO200) 1/50s(RAW1枚) トリミング有り日没直後の青空の中に浮かんでいる月を撮ることは私のお気に入りです。なかなかこの時間帯に撮る時間が持てないこともありますが、何とか時間をつくって撮れました。久し振りにグッドなシーイングでした。    2017/05/02  18:24  FS128+1.5xTeleplus+OMD-E-M10(ISO200) 1/50s(J...
  • 夕方の月
    夕方、西空に細い月が出ています。2日間連続で撮れました。    2017/04/29  19:13  FS128+OMD-E-M10(ISO200) 4s露出(JPG)           2017/04/29  19:10  FS128+OMD-E-M10(ISO200) 1/15s露出(JPG)         2017/04/30  19:27  FS128+OMD-E-M10(ISO200) 5s露出(JPG)     &...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!