南房総からの星空
ちょっとダムへ星撮りに…
28日夜、星仲間がいつものダムへ撮影に来るということだったので、午後9時半過ぎに自宅を出てむかいました。日中は割と風が吹いていましたが、夜になると無風状態でした。空にはたくさんの銀河、そのなかでも私のお気に入りのひとつはこれです。 2017/04/28 22:41- VixenED130s + FujiX-M1(ISO3200) 180s露出(JPG)18コマコンポジット Takahash iEM-200M100銀河、真上から眺めている渦巻き姿、何とも言えない美し...
2017
/
04
/
30
天体画像
神津牧場天文台での星空
23日の午前3時頃から快晴となった神津牧場天文台…薄明時間がすぐそこまで来ていましたので、赤道義EM-200を組み立てる時間はなく、ポラリエではこの強風に耐えられなそう…ということで三脚に載せるだけの固定撮影となってしまいました。メインの76cm反射望遠鏡格納棟と記念の1枚を最初に撮りました。天文台からの南の空です。さそり座のしっぽがギリギリ見える南の視野です。夏の天の川がきれいに見える夜でした。76cm反...
2017
/
04
/
25
天体画像
神津牧場天文台へ
昨日(22日土曜)は、群馬県までちょっと行ってきました。新月が近い土曜日というのに、こちら南房総の天気予報は曇り…「う~ぅ」、「時間があるのにこの天気予報は何だ。」「おぉ、関東の北方面は晴れそうだ。」「えぇ…メシエマラソン…。」と、いうことで久し振りに群馬県の下仁田町にある神津牧場天文台へ行くことにしました。22日は午後1時半過ぎに自宅を出発し、館山道→アクアライン→首都高速湾岸線→首都高速中央環状線→...
2017
/
04
/
23
望遠鏡
OMD-E-M10にキヤノンEFレンズをつける
OLYMPUS OMD-E-M10、今までの出番があまり無く、何かもったいない気がしています。その原因は、何と言ってもレンズが無いことです。OMD用の交換レンズは1本も持っていない。前々から欲しいとは思ってはいましたが、なかなか手が出せないのが現状でした。メーカー純正のレンズ、日頃のスナップとかが撮れるズームを、と思っています。安いM.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ でいいかぁ~、と考えているところです。2月のCP+...
2017
/
04
/
21
カメラ
外房の鴨川から富士山へ日没
鴨川市内の平地部から富士山が見える場所が何カ所かあります。鴨川と言えば外房です。内房や南端の館山市からは富士山はよく見えますが、鴨川市内から富士山の方角には低いながらも南房総の山々があります。そのために富士山は見えない…と思われるでしょう。偶然にも富士山の方角が開けて見える場所があるのです。4月18日頃、鴨川市内から富士山へ日が沈む様子が見られます。今年、18日は午前中が大雨、その後は完全曇天でした。昨...
2017
/
04
/
20
天体画像
国際宇宙ステーション(ISS)の通過
昨日(15日)、国際宇宙ステーションが好条件で通過する予報でした。南房総付近ではほぼ真上(天頂)を通過していく様子が見られる…ということでした。天気もよく、時間もあったのでいつものダムへ足を運びました。コンデジのお手軽撮影もしておきました。(ISSの出現方向 北西の空) 2017/04/15 19:06- Olympus Stylus SH-3 ISO400 10s露出ライブコンポジットの超お手軽撮影最近天気が悪...
2017
/
04
/
16
天体画像
木星の1時間
13日に撮った木星からです。木星の1時間の表情です。10分毎に撮ったものを縦一列に並べました。次回はもっと長い時間の表情を撮って並べてみようと考えています。...
2017
/
04
/
15
天体画像
木星
13日は久々の星空となりました。木星が見頃なので、望遠鏡を向けてみました。大気もそこそこ落ち着いていたので、そして大赤斑もこちらを向いていたので撮ってみました。木星の自転は速い!9時間55分でひとまわりをしてしまう超高速な自転速度です。画像は1時間の様子を撮ったものですが、わずか10分程度でも動いたのが分かりますからね。衛星のエウロパが写っています。セレストロンのズームアイピースとOMD-E-M10をドッ...
2017
/
04
/
14
天体画像
お手軽なコリメート撮影…
週末はお天気が悪く、土曜日のまちかど観望会は残念ながら中止となりました。今夜も星空の期待は薄い?気がします。お手軽な撮影ということで、以前、テレスコ工作工房さんからセレストロンのズームアイピースにキヤノンのパワーショットS95をドッキングさせるアダプターを買いました。このセットでの月面アップはとても簡単に撮れて、割と重宝していました。中古で手に入れたS95、最近はバッテリーを満タンにしたにも関わらず、...
2017
/
04
/
09
カメラ
月(月齢7.3)
3日に続いて4日も月を撮りました。 2017/04/04 19:26 FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO200) 1/50s露出(RAW) 1コマから処理撮影時には薄雲がかかってしまいました。それでも春の大気で、イオスの液晶、ライブビュー画面10倍にはそこそこのシーイングな月面が映っていました。大気が落ち着いてくると、欠けぎわの地形、クレーター、山、谷など高倍率で眺めるのは飽きません…ねぇ。こうなると、やっぱり最新の月惑星用の...
2017
/
04
/
05
天体画像
月(月齢6.3)
昨日(3日)は日中の気温があがり、風も穏やかでポカポカな陽気となりました。このまま暖かくなってくれるといいのですが…。夕方、月を撮るころには雲が出てきてしまい、雲間から撮るということになってしまいました。 2017/04/03 18:29 FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO200) 1/40s露出(RAW) 1コマから処理厚い雲の切れ間から撮った月でしたが、先日の月と同様に意外にも細かいところが写ってくれました。冬の大気...
2017
/
04
/
04
天体画像
奈良・京都へ
4月1/2日は、家族で京都へ行ってきました。桜がきれいに咲いていることを期待して宿や新幹線の予約をしておいたのですが、今年は例年になく遅い桜となっていました。う~残念。それでもしだれ桜の中では見頃を向けているものもあり、目を楽しませてくれました。画像のしだれ桜は京都御所近くにあるものです。10年くらい前、ここ興福寺を訪れたとき、阿修羅像は東京へ出張中ということで見られませんでした。今回は国宝館が改修中…...
2017
/
04
/
03
日記
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)