• 月(月齢2.3)
    28日に新月をむかえた月、昨日の夕方に西空へ見えていましたので望遠鏡を向けてみました。若干の薄雲を通しての月、それでも撮ってみました。   2017/03/30 18:44  FS128+EOS60D(ISO400) 1/8s露出  JPG1枚で処理 トリミングあり日中はポカポカ陽気で、すっかり春という陽気でした。西空へ回ってきた月、薄雲がありましたが意外と写ったかなぁ~、という印象です。明日から4月、大気の状態も春となってくれれば月や惑星の撮...
  • 金星…内合後
    今日の午後、25日に内合をした金星に望遠鏡を向けてみました。今回の内合は割と太陽から離れているので、天気さえよければそんなに難しくはないです。  太陽:2017/03/29 14:09-  FS128+EOS60D(ISO400) 1/200s 30コマ(JPG) RegiStax    金星:2017/03/29  14:23- FS128+EOS60D(ISO100) 1/4000s 30コマ(JPG) RegiStax金星も太陽も同じ撮影条件ですから、その見かけの大きさが比べられるようになってい...
  • 金星の内合前と内合後…昔の画像から
    今日25日が金星の内合です。今回の内合は意外と太陽から離れたところを通過するんで、天気がよければ撮影も可能かと思っていました。しかしお天気はほぼ曇り状態…。その昔、内合前・後の金星を撮ったことがあることを思い出しました。そして保存用のHD内を探してみました。その画像です。この内合のときは何と金星の日面通過だったのです。その画像もありました。ニコンのCoolPix990というデジカメ、懐かしいデジカメです。今は手...
  • 木星とその衛星たち
    西空の金星から南東の空の木星にと目立つ惑星が変わってきています。20日の夜に木星に望遠鏡を向けてみました。     2017/03/20 01:30  FS128 + 3xBarlow + ToUamPROII RegiStaxちょうど大赤斑がこちらを向いていました。そして衛星エウロパの影が木星面に落ちているところでした。なかなかいい眺めのタイミング、ちょっと得した気分でした。天気は春霞な空模様で、透明度はよくありませんでした。春の陽気にな...
  • 金星…内合5日前
    20日のお昼過ぎ、再び金星へ望遠鏡を向けてみましたが、この日もすっかり春霞な空模様、そして上層には薄雲もあったようです。太陽へ近いので、その光ができるだけ望遠鏡に入り込まないようにと、FS128のフードを延長してみました。その効果?はあったのかどうか…、自動導入で金星が視野に入っていても、金星の姿を見つけだすことはちょっと大変でした。今回の撮影は、金星と太陽の見かけの大きさの比較ができるように、まったく...
  • 金星、25日に内合
    金星は太陽の方向へ向かってまっしぐら…?、と言っても地球からの見かけ方向での話です。25日が内合、その後は明け方の東の空で見えるようになってきます。19日の午後4時過ぎに自宅へ戻り、金星に望遠鏡を向けることにしました。すっかり春霞の空で、果たして金星が見えるか?ちょっと心配がありました。太陽に近くなってきているので、太陽で同期をしての自動導入を使ってみました。接眼レンズを覗くと、太陽の近くということに加...
  • 清澄で観望会
    3月18日(土)は「第4回清澄ふるさと星空観察会」でした。ここでの観望会は過去3回とも晴れに恵まれ、きれいな星空を見ることができていました。昨日までの天気予報だと今回も星空が広がりそうな予報だったので期待をしていたんです…。しかし残念なら曇り空となってしまいました。とりあえず望遠鏡は何台か組み立て、遠くの街明かりなどをのぞいてみました。天体望遠鏡は天地が逆さまに見えること、対物レンズの大きさや倍率によっ...
  • 3月12日の満月
    先日の日曜日(12日)は満月でした。天気は下り坂でしたので、薄雲を通しての満月が見えていました。   2017/03/12  18:40  FS128 + EOS50D(ISO200) 1/160s露出(RAW 1枚)昇ってきてまもない時間、そして薄雲を通しての満月ですからメラメラ状態の月面を撮ったわけです。それでも月の色が何とも言えない色に撮れたので、RAWファイルから画像を作りました。地平線に近い月はもっと赤っぽい色となるんですが、こんな色に...
  • 月齢11
    久し振りに月を撮りました。     2017/03/10  19:50   FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO200) 1/200s露出(RAW)いつものように1コマでの処理です。私の手順は、RAWをDPPで現像し、TIFFファイルに変換します。それをPhotoshopで色調補正し、アンシャープマスクを軽くかけます。そしてNik CollectionのColor EfcxRro4のディーテール強調をかけます。そして最後にPhotoshopで調えて終わりです。最近の月面は1コマか...
  • イリジウム衛星のフレア
    今朝午前4時半過ぎに、イリジウム衛星フレアの条件がよかったので、早起きして海岸まで行きました。海岸と言いても自宅から直線で1Km程度しかないんで、すぐに着いてしまいます。    2017/03/10  04:42  CanonEOS6D(ISO2000) EF17-35mmF2.8(f/4) 30s露出(JPG)6Dで一発撮りをしました。イリジウム衛星は最大光度のフレアになる前から肉眼で見えていますので、その様子を見ながら露出を開始しました。しかし、3...
  • 金星
    日没後、西空で目立っている金星は、3月25日に内合をむかえます。その後は日の出前の東の空に見えるようになってきます。日が沈む前の青空の中金星を撮りました。     2017/03/09  16:24  FS128 + 3xBarlow + EOS60D                             &...
  • イリジウム衛星のフレア
    3月5日の早朝、イリジウム衛星のフレアが好条件だったので、自宅裏の田んぼへちょこっとお手軽撮影にいきました。  2017/03/05  04:57-          Olympus Stylus SH-3 ISO400 f/3 30秒露出で比較明合成(総露出時間10分)最近のコンデジは本当にスゴイ!ですね。カメラ任せでこれがお手軽に撮れてしまうんですから恐るべしです。イリジウム衛星のフレア、ちょっとしたアクセントになるので、いい場所へ出現す...
  • 2017年 最初のまちかど観望会
    3月4日(土)は今年初のまちかど観望会でした。日中の天気は曇り空、天気予報では午後から晴れるということでしたが、なかなか晴れてこなく、心配しました。夕方近くなると青空も見え始め、観望会のスタート頃にはいい天気となりました。今回はスタッフの都合が悪く、望遠鏡は3台の設置となりました。金星・月・すばる・オリオン星雲に望遠鏡を向けまし。ミューロン210を久々に持ちだしてみました。月面に向けてみましたが、やっ...
  • 再び…
    3日の深夜、再び館山市畑へ行ってみました。再度、星空の様子を確認し、できれば東天に昇ってきた夏の天の川を撮れれば…と考えてました。    2017/03/04  02:29  FujiX-M1(ISO2500) 16-50mm  180s露出(JPG)  SkyMemo前回はめら星が雲間からチラッと見えただけの南天でしたが、今回は低空にモヤがあるもののオメガ星団がしっかり見える星空でした。太平洋上にある漁火が唯一の光害という感じで、いい星...
  • 2月25日(土)の夜は…
    2月25日土曜日、夕方から時間がとれたのでちょっと館山市畑へ行ってみました。午後6時半頃に現地へ着きましたが、雲が次から次へと湧き出てくる空模様でした。天気の回復を願って、EM-200赤道義を組み立て、その上にFD300mmF2.8とBORG55FLの2本をセットして待ちました。午後7時半過ぎが「めら星」の南中時刻、この場所から見えるハズ…と思って雲が多い南天に目をやると、何と雲間から見えていました。とりあえずその記念撮影と60D...
  • 菜な畑ロードの星空
    自宅から車で数分のところに菜の花畑、「菜な畑」があります。2月28日の夜、ちょっと足を運んで夜空を撮ってきました。 OMD-E-M10 で撮影  CanonEOS60D Tokina11-17mm で撮影毎年、この周辺の田んぼを菜の花畑にしています。この夜は透明度が悪かったので、透明度のいい夜に再度撮影へ行こうと思っています。...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!