• FD300mmF2.8で撮ってみた
    28日(土)の夜、FD300mmF2.8を持っていつものダムへ行きました。冬というのに、前回24日の夜もそうだったのですが、何か透明度が悪い!今回は300mmF2.8にF4相当の絞り環を入れてのテスト撮影ってことできたので、まぁ、とにかく撮ってみました。先ずは、オリオン星雲と馬頭星雲、300mmにAPS-Cではちょっと窮屈な画角ですが、向けてみました。  2017/01/28  20:32-  CanonFD300mmF2.8(F4相当絞り環使用)    ...
  • Canon FD300mm F2.8 の復活
    フィルム時代、憧れの白レンズ…300ミリニッパチ!……まぁ、今でもキヤノンの白レンズは羨望のまなざしで眺めてはいます。FDマウントの300ミリF2.8のレンズは中古でよく出回っています。価格もいろいろで、10万円以下で手に入る物もあります。400ミリF2.8はたまに中古で見かけます。私の持っている300ミリも勿論中古で買ったものです。EOSで使えるように光映舎さんのマウントアダプターが付いています。これは300ミ...
  • OMD-E-M10
    このカメラがあるのを忘れてました。手軽に「比較明合成」が出来るカメラがあったことをすっかり忘れていました。久し振りにアルミケースから取り出してみました。そしてオリンパスのサイトをチェックしてみると、ファームウェアのアップデートが可能なことが分かりました。ボディーとレンズ、最新のファームウェアに書き換えておきました。2階の窓から、20秒露出で60分間とり続けた画像です。窓から…?三脚は使ってません。...
  • 2017年最初の観望会
    昨日(21日土曜日)は、本年最初の観望会でした。朝から好天気が続き、夜も快晴のいい天気でした。地区の小学生が対象ですが、その保護者も加わっての観望会でした。20名くらいでしたから、ひとりでやるにはちょうどいい人数でした。天体望遠鏡で観望した天体は、金星・スバル・オリオン星雲・二重星団・アンドロメダ銀河などです。肉眼では秋の星座から冬の星座まで確認をし、西に沈みゆくはくちょう座のデネブも見られました。こ...
  • Google Map やっぱりスゴイ…!
    Google Mapの凄さは西オーストラリアへ行ったときに実感しましたが、今回も私が撮った画像と同じ場所を探してみました。クイーンズタウン空港のレンタカー駐車場入口付近の道路から撮った画像です。空港からこんな山並みの風景が間近に見える!…驚きました。カワラウ・ブリッジ・バンジー(KawarauBridge Bungy)の駐車場での画像です。バンジージャンプは、ニュージーランドの企業家が商業化したアクティビティだったんですね、知り...
  • クイーンズタウンでの星撮りは…
    クイーンズタウン3泊での星撮りの場所もGoogle Mapで探しました。事前に候補地は3ヵ所(Coronet Peak/ Crown Range Summit/ Moke Lake)決めました。こちらもIslayCottageのチェックイン後に下見へ行きました。CoronetPeakはスキー場です。駐車場の標高は1100mmくらいで、南側にひらけています。そのおかげでクイーズタウンの街明かりが見えてしまいます。Crown Range SummitはCrownRange Roadという山岳道路のピークにある展望がひ...
  • D51の試運転でした
    今日、D51の試運転日でした。午前中は晴れでしたが、午後は雪が降ったり止んだりの天気となりました。午前中は、館山発~鴨川~勝浦着という運転でした。青空の下、撮り鉄の人は通過時間の2時間前以上から三脚にカメラを載せて待っていたようでした。カメラのそうですが、やっぱりメカニカルなものには何とも言えない「美」がありますね。フィルムカメラを今だに捨てられない、そんな機種があります。午後、小雪が降る中で撮っ...
  • 金星と海王星の接近
    昨日、12日夕方、西空の金星と海王星が接近しました。   2017/01/12  18:26   FS128+EOS60D(ISO400) 30s露出接近の度合いは1°以内に接近していますので、望遠鏡でのぞいても同一視野内に見ることができます。今日(13日)もまだ金星が近くにいますので、太陽系最遠の惑星を見るチャンスです。海王星は倍率をあげると、淡いブルーに見えます。    2017/01/12  18:28   FS128+EOS60D(ISO400...
  • ニュージーランドの旅は…
    ニュージーランド、家族の旅のキッカケは…とある知人からのお土産がスタートでした。"THEHERMITAGE" これって何かな?と思ってスマフォで検索してみました。すると、「おぉ、何と素晴らしい場所にあるホテルなんだ!星空ツアーみたいなこともやっているんだ。ここだったらホテルの外に出れば素晴らしい星空が見える?!」と分かりました。「こんなことろにこんなホテルがあるんだよ…」って話をしているうちに、「じゃぁ...
  • ニュージーランドでの運転は…
    ニュージーランドでの運転昨年5月の西オーストラリア星撮りの旅でもレンタカーを運転しましたが、今回のニュージーランドもレンタカーの運転はとても快適でした。西オーストラリアではHertz(Fordのセダン)、今回はBudget、と会社を変えてみました。どちらも空港内に各レンタカー会社のカウンターが並んでいて、借りる人にとってはとても分かりやすいつくりとなっています。事前にインターネットでの予約をしていますので、手続...
  • アルデバラン食
    昨年の11月16日にもありましたアルデバラン食が9日の深夜にありました。快晴という絶好の天気で、潜入から出現まで見ることができました。月の裏側に入る直前の画像です。1秒間隔での連写をしていましたが、このコマの後は姿を消していました。こちらも1秒間隔での連写の一コマです。出現はこのコマよりも3コマ前から写りだしています。さすがに真冬の大気状態で、1/250s露出でもアルデバランが歪んで写っています。手元にあっ...
  • 南天での極軸合わせ
    北半球に住んでいる私たち、北天の極軸合わせには天の北極から角度で約41分離れている北極星を使っています。2等星という明るさなので、誰でも簡単に見つけることができる便利な星です。南天の極軸合わせ、極軸合わせに使える北極星のような明るい星が無いことが北半球の私たちにはちょと敷居を高くしています。はちぶんぎ座の台形の星を使って…と言いますが、その台形の星はすべて5等級という暗い星です。初めて南天で極軸望遠鏡...
  • 月面X
    5日は「月面X」の日でした。上弦の月の頃の欠けぎわに、アルファベットの「X」のような形が見える現象です。2004年にカナダの人たちよって報告され、知られるようになったと言われています。         2017/01/05  16:28   FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO200)  1/50s露出日没前の青空の中で見えた月面Xです。月面Xは、3つのクレーター  ブランキヌス、プールバッ...
  • しぶんぎざ流星群…?!
    3日夜、「しぶんぎざ流星群」が極大ということだったので、撮影のついでに見えれば・撮れれば、と、思って家から近いダムへ行きました。午後10時過ぎに到着、う~、雲が多い!!暫く待つと雲も少なくなってきたので、撮影の準備をしました。う~、でもなんだか眠たい空だ…。まぁ、とりあえず撮影しようと思っていた天体へ向けることにしました。今夜の機材は、五藤Mark-X赤道儀、Fuji X-M1、BORG55FL、という組み合わせです。...
  • 月と火星の接近
    3日は、「月と火星の接近」が見られました。   2017/01/03 16:37  FS128+EOS60D(ISO200) 1/100s露出午後4時過ぎに、青空に見えている月に望遠鏡を向けると、月のそばに火星がハッキリと見えていました。なぁ~んだ、昼間、火星ってこんなにハッキリと見えるんだ!これならもっと早くから撮影をすればよかった…。と、少し残念なことをしました。    2017/01/03 17:32 FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO400) 1/15s露出冬にし...
  • 火星と海王星の接近、その3
    火星と海王星の接近している様子、その3です。    2017/01/02  18:13   FS128+EOS60D(ISO800)  60秒露出 固定撮影今回は海王星の色を出すために、赤道儀のモーターを止めて撮りました。海王星の淡いブルー色が分かりやすくなったと思います。     2017/01/02  18:21  FS128+EOS60D(ISO800)  30秒露出この接近も終わりで、火星がどんどん海王星から離れていきます。海王星を見たい人...
  • 火星と海王星の最接近
    1日夜、火星と海王星は、いちばん接近して見えました。接近と言ってもそれは地球からの見かけ状の接近のことです。     2017/01/01  17:39  FS128+EOS60D(ISO800)  30秒露出薄いオレンジ色に輝く「火星」、その右脇にある小さい星が「海王星」となります。大晦日の夜と比べれば、これは本当に超最接近!!です。これほど近づくことはなかなか無いです。撮影前に眼視で見ておきました。FS128に4mmを付けても火...
  • 火星と海王星の接近
    「明けましておめでとうございます」 2017年がやってきました。今年は何と言っても8月のアメリカ皆既日食です。人生で一度は見たい天文現象のひとつです。今回はチャンスなのですが、そのツアー代金が超高くて、どうしようか、迷っているところです…迷っているうちに席が無くなってしまったりして…。大晦日の昨夜、「火星と海王星」が接近している様子を撮りました。    2016/12/31  18:02   FS128+ESO60...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!