南房総からの星空
全周魚眼レンズでみる南天の天の川
マウントクック空港近くでの2夜目の星撮り、この日は風が強くてカメラが揺れるという大変な状態でした。 CanonEOS6D(3200) SIGMA8mmF4 180秒露出 地面に置いて撮影アップ画像は、日本で言う冬の天の川が夜空を二分しようとする少し前です。この日は朝から風が強く、夜になってもおさまることがありませんでした。車を風よけにし、さらにノートパソコンのキャリングケースを手に持って風よけに使いました。そうしな...
2016
/
12
/
31
南天の星空
カノープス~マゼラン星雲~南十字星
カノープスと大小マゼラン星雲、そして南十字星までをひとつにおさめた構図です。 Fuji X-M1 Fujinon XC16-50㎜ Polarie マウントクック空港付近にて頭上に輝くカノープスの少し南に大マゼラン星雲があります。そして大マゼラン星雲からさらに南方向に小マゼラン星雲があります。大マゼラン星雲は、本当に大きく、白い雲が浮いている感じに見えます。日本だと光害のおかげで夜の雲は白...
2016
/
12
/
29
南天の星空
冬の大三角からめら星まで
今回の旅で撮りたかった構図の一つです。 Fuji X-M1 Fujinon XC16-50㎜ Polarie マウントクック空港付近にて南房総からは南中しても高度約2°くらいの「めら星(カノープス)」です。こちらではほぼ頭上に輝き、全天2番目の明るさの恒星と言われていますが、シリウスよりも明るいんじゃない?と思わせるほどの輝きを放っている「めら星」です。それを南房総で撮っている構図と同じ構図...
2016
/
12
/
28
南天の星空
Merry Christmas !
遅ればせながら、皆さん、メリークリスマス!! ☆南十字星付近 Fuji X-M1 Fujinon XC16-50㎜ Polarie マウントクック空港付近にて24日夜、成田を出発し、現在は南緯44°59’ 東経168°46' にいます。こちらへ来てからお天気に恵まれていて、南天の星空を楽しむことができています。南房総からのカノープス(めら星)は水平線上約2°程度なのですが、ここでは頭上に輝いています。シリウスよ...
2016
/
12
/
27
南天の星空
夕方の空に「水星」と「金星」
夕方の西空に、宵の明星である「金星」がだいぶ目立っていますが、そのはるか下、地平線近くには「水星」が見えています。 2016/12/17 17:30 CaonoEOS6D(ISO400) EF17-35mmF2.8(f/3.5 35mm) 2.5s露出 固定 鴨川市東条海岸「水星」はその気にならないと肉眼では見ることができない難物な天体です。太陽からあまり離れないので、見通しのよい場所で、しかも太陽から離れたとき、そしてもちろん天...
2016
/
12
/
18
天体画像
めら星、清澄山から再び…
金曜日の夜中から土曜日の未明、「めら星(カノープス)」を撮りに清澄山へと行きました。これで今シーズン何度目?の清澄山からの撮影でしょう…。月齢10という大きな月、その月が沈むまえに「めら星」は南中(午前0時半頃)となります。 2016/12/10 00:02 Fuji X-M1(ISO400) FujinonXC16-50mm3.5-5.6(f/4.5 16mm) 90秒露出(JPG) Polarie撮影地へ着いてまもなく撮ったコマです。 やっぱり南超...
2016
/
12
/
12
めら星
まちかど観望会/本年最後
昨日、12月10日(土)は、2016年最後の「まちかど観望会」でした。完全な冬型という天気で、冷たい北風が吹くなかで行いました。日中からいい天気が続き、西空の金星・月齢11の月・スバル星団などを集まった天体望遠鏡で見ることができました。今回の観望会で集まった天体望遠鏡群です。なかなか個人的に手が出ない(買えない)天体望遠鏡もありますので、どんな見え味か?のぞいて見たい人はぜひ足を運んでみてほしいで...
2016
/
12
/
11
観望会
冬のダイヤモンド
今朝というか未明、「めら星」の撮影に清澄山へ行きました…。ここ何回か、この撮影場所へ行っていますが、スカット南天低空まで晴れた夜がありません。今回もそうでした。まぁ、とりあえず「めら星」の撮影はできました。月齢10の月が沈んだあとに、「冬のダイヤモンド」を撮ってみました。 2016/12/10 01:52- Fuji X-M1(ISO2500) FujinonXC16-50mm3.5-5.6(f/4.5 16mm) 300s露出(2コマJPG コン...
2016
/
12
/
10
天体画像
金星と水星
昨日の午後、日中の空で金星と水星を撮ってみました。仕事が早く終わったんで、久しぶりに昼間の金星と水星に望遠鏡を向けてみました。水星、今、太陽から結構離れた位置にいるんですね、日没後に水星を見るチャンスなんですね。初めに水星に望遠鏡を向けましたが、やっぱり小さいです、FS128に5mmの接眼レンズをつけても小さい水星像…半月状の姿が可愛らしく見えてきました。若干薄雲があった中での撮影となりました。金星、相変...
2016
/
12
/
09
天体画像
星空観察会の講師、本年最後
7日(水)は、2016年最後の観望会講師として、勝浦市興津へ行きました。久しぶりの好天気での観望会となり、星座・月・星団などをしっかり観望することができました。小学校4年生約60名、ちょっとひとりでそして1時間のなかで観望会はキツイところがありますが、2台の望遠鏡を使ってなんとかさばきました。この時期、西空には夏の大三角、そして東空にはオリオン座…と、夏から冬の星座が見えるのでちょっとお得感のある星...
2016
/
12
/
08
観望会
めら星は雲の中…
金曜日から土曜日にかけての天気予報は晴れ…という予報でしたが、雲が多い夜空でした。 2016/12/03 00:36- FujiX-M1(ISO3200) Fujinon CX16-50mm(16mmf/4.5) 60秒露出(JPG) Polarie 鴨川市清澄山めら星の南中時刻は午前1時ごろになっています。天気予報を信じて撮影に来たのですが、晴れたかと思うとすぐに雲がやって来る…という空模様で、しかも南の低空の雲がなくなりそうもない...
2016
/
12
/
03
めら星
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)