• 星空観察会の講師でした
    昨日、11月28日(月)は星空観察会の講師でした。天気予報ではお昼くらいから晴れ予報となっていましたので、星空が広がることを期待して行きました。しかし、お天気は一向に回復せず、狭い雲間からときどき星が見える程度の空模様にはガッカリでした。とりあえず組み立てたポルタに10cmF5の屈折で、スタート時間前に、狭い雲間から見えた火星やすばる星団などを見ていました。風は適度に吹いてはいましたが、まったく雲がひく...
  • 八ヶ岳高原へ
    26日(土)~27日(日)、山梨・長野県の八ヶ岳高原へちょっと行って来ました。土曜日、星空が広がっている午前4時半過ぎに自宅を出ました。南房総の山の中は24日に降った雪が道路脇に結構残っていました。それなりに積雪があったことが分かり、本当に54年ぶりの珍事であったわけです。中央道、勝沼へ入ると霧が溜まっていました。甲府盆地全体に霧って感じで、高速道路は50Km/h規制でした。その霧も甲府を過ぎて徐々...
  • 54年ぶりの雪
    今日はさむ~い一日、朝から雨…たまに雪まじりとなりました。山の方からやって来た車には雪が載っていたりしていましたので、きっと何センチかの積雪となっていたのでしょう。毎年、12月中頃に車のタイヤをスタッドレスタイヤに変えるんですが…。こんなに早く必要になってくるとは予想もしていませんでした。本日、午後6時過ぎにタイヤの履き替えに行ってきました。明日は晴れ予報…。...
  • 大学生の合宿
    11月19日(土)の夜、大学生の合宿が鴨川天体観測所で行われました。この日は朝から雨、大雨が降りました。天気予報では夜中から晴れる!となってはいましたが、あの大雨のときは本当に夜中から晴れるの…?と心配でした。夕方暗くなっても雨が残りましたが、一時的に短い時間星空が見えました。その後はまた曇り空となってしまいましたが、月が昇ってくるころになると雲間から星空がみえだしてきました。完全な無風、気温も高...
  • アルデバラン食…出現
    16日のアルデバラン食、その出現の様子をパラパラ動画にしてみました。EOSス60Dで5秒毎に撮った静止画、それをつなぎ合わせて(1コマ1秒再生)パラパラアニメ風にな動画にしてみました。当日はシーインが悪かったので、ひとコマ毎にアルデバランの輝きが変化しているのが分かります。動画のはめ込み方法…よく分からない…。...
  • おうし座の1等星・アルデバン食
    今日の未明、おうし座の1等星がスーパームーン後の大きな月に隠される現象がありました。南房総からは雲ひとつない好天気のもとで、潜入と出現を見ることができました。さすがにこの大きな月ですから、肉眼でその接近する様子を見ることはできませんでした。今年、2月16日にもアルデバラン食がありましたが、この時は青空の中(午後4時近く)での現象でした。ここからは快晴でよく見ることができました。それから5月8日にも...
  • 草刈り…
    11月13日(日)はポカポカ陽気でした。次の土曜日から観測所へお客さんがやってくる予定なので草刈りへ行ってきました。かなり酷使されている刈り払い機です。ただ草を刈るだけじゃすみませんからね、この場所では…。一番の難敵が竹です。ナタとかノコギリで竹を倒せばいいんでしょうが、なんせ数が多くなりますからこれで一気に倒してしまいます。ちょっと太くても力任せにやってしまいますから刈り払い機もたまったものじゃ...
  • 卓上ボール盤…動かない
    さっきまで使っていた卓上ボール盤…まったく動かなくなってしまいました。かなり以前に近くのホームセンターで購入した卓上ボール盤ですが、これがあるだけでプレートの穴あけやちょっとした物を削るとかに重宝していました。この日もあるアルミ材を削っていたんですが、現物合わせをし、更に削ろうとボール盤のスイッチを入れる…うっ、動かない?!あれ?何で…今まで動いていたのに…。ヒューズが切れた…でもそんなものどこにある...
  • めら星…
    11月6日、「ねお丸さん」と「ゴットハンドさん」のふたりが撮影をしているわきで、X-M1のレンズテスト撮影をしたあとに清澄山へ移動しました。この夜の目的のもう一つが「めら星」の撮影でした。  2016/11/06  02:57-    FujiX-M1(ISO6400)   Fujinon CX16-50mm(16mm f/3.6)(16mmf/4)  30秒露出(JPG) 固定撮影  千葉県鴨川市清澄山南の低空には残念なことに少しモヤがありました。それで...
  • 星空観察会の講師でした
    昨日、11月10日(木)は「星空観察会の講師」でした。残念…完全曇天でしたので、体育館でのお話・プレゼンとなりました。今年、ここでの(興津自然学園)での講師もあと1回を残すだけとなりました。さて、本年(2016年)の観望会の記録、下の表の通り…(あと2回残っています)…です。来年の1~3月、すでに観望会の依頼を受けています。最近は寒い冬に観望会を…という依頼が多くなりました。...
  • 無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…冬のダイヤモンド
    ちょっと窮屈でした、冬のダイヤモンド。    2016/11/06  01:13-           FujiX-M1(ISO2500)  Fujinon CX16-50mm(16mm f/3.6) 180秒露出 5コマ(JPG)コンポジットこぐま座プロキオンとおうし座アルデバランが本当にギリギリという画角でした。冬の天の川がちょうと画面の左上から左下への対角に位置して撮れました。次回は、コンポジット枚数を増やして、再挑戦しま...
  • 無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…冬の天の川
    11月5日(土)の夜、久々にスカットした星空が広がりました。「まちかど観望会」が終わり、スタッフと食事をとり、おしゃべりをしたあとに星撮りへ…いつものダムじゃなくて峠道へいきました。6日になる少し前に到着、すでに「ねお丸さん」と「ゴットハンドさん」のふたりがそれぞれ複数台で活動中でした。私はお気軽・お手軽なスカイメモQをさっさと設置し、X-M1で撮り始めました。   2016/11/06  00:27- &n...
  • まちかど観望会
    昨日(11月5日)は、JR安房鴨川駅西口での「まちかど観望会」でした。久し振りのいい天気、雲に邪魔されることなくおこなえました。この秋の記録的な悪天候が続き、5日の朝も大雨が降り出す天気となり開催が心配でした。そんな天気でしたが午前中から快晴となり、そのままの天気が夜まで続いてくれました。西空低くなった土星、宵の明星となっている金星、今度の満月がスーパームーンとなる月、そしてはくちょう座のくちばしの...
  • 月齢3.6
    夕方、西空の三日月です。   2016/11/03  16:44  FS128 + EOS60D(ISO200)  1/100秒露出(JPG) トリミング有り日没後、まだ薄明がある時間帯に撮った月です。処理でバックを暗くすることはできますが、薄明中って感じを残しました。シーイングはよくありませんでしたから、まぁ、こんなものでしょう。   2016/11/03  16:57  FS128 + 3xBarlow + EOS60D(ISO200)  1/4秒露出(RAW) 三日月の中央部...
  • 昼間の金星
    本当に久しぶりのスカッとした青空が午前中から広がりました。午前中は木更津へ行き、午後1時半ごろに自宅へ戻りました。そして、青空の輝く金星の撮影をサラッとやりました。EOS60Dを使って動画でとりました。3倍バローレンズ(テレビュー)、そして60Dの動画はクロップモードを使い、金星をアップしました。出来上がった動画はそのままではregistaxにはかかりませんので、AVIファイルに変換しました。さすがにこの時期ですからシ...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!