• 星空観察会の講師でした
    9月28日(水)は、勝浦市にある興津自然学園にて星空観察の講師でした。天候が悪く、屋上での観察会はできませんでした。室内(食堂)でプレゼンとなりました。今回は小学4年生45名、ひとりで扱うにはこのくらいの人数が上限でしょう。1時間の内容は、   今夜天体望遠鏡で見る予定だった惑星(土星)   肉眼で星を楽しむにはでした。 星座クイズをやる予定でしたが、時間がなくなってしまい、それはカットとなりまし...
  • 彼岸花…見頃
    南房総の彼岸花も見頃をむかえています。日曜日、久し振りに青空が広がったので、自宅から近い場所、2箇所見てきました。この看板は初めて見ました。今年から(?)でしょうか、「彼岸花街道」として売り出したのは…。県道からちょっとそれた道、ご覧の通りに狭いです。車のすれ違いするときは十分に注意しないといけない狭さです。彼岸花、その時期になるとちゃんと咲くから不思議です。白い彼岸花、数は少ないです。次は、大山...
  • デジカメ星空診断の測定結果
    デジカメ星空診断の測定結果を以前アップしましたが、正式な測定結果などがアップされています。やはり南簿総では館山市畑の夜空は暗いことが一層ハッキリしました。詳しくはこちらを参照下さい。http://dcdock.kodan.jp/さて、私が撮影によく使っている保台ダムの夜空はどうなっているか、過去からの測定データを並べおきます。  撮影場所  日時              ...
  • 無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…二重星団からハート星雲まで
    秋のメジャーな星雲星団と言えば、ペルセウス座にある二重星団をそのひとつですが、Borg55FLで撮るにはちょっと小さいです。何かと一緒に…とステラナビを見てみると、ハート星雲と一緒におさまることがわかりました。    2016/08/31  22:21-  Borg55FL+専用レディユーサー+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200)                 &n...
  • 中秋の名月
    9月15日は「中秋の名月」でした。天気予報からしたらまったく月が見えない!と、思っていたら何とか雲間からお月様が顔を出す時間がありました。    2016/09/15  23:18   FS128+EOS60D(ISO200)  1/400秒露出 JPG1枚から処理 トリミングありゆっくりと名月を観賞しているほど雲間がありませんでした。    2016/09/15  20:13  NikonCoolPixS9900(ISO400)  2コマ合成ちょっとウソっ...
  • カメラ用のネジ…
    カメラ用のネジ…いろいろあります。    キャップボルトタイプの1/4ネジ天文用の機材では一番使われているのがキャップボルトのタイプじゃないでしょうか。鏡筒バンドやアリミゾの取り付けなどはJIS規格のネジが使われていますが、カメラ関係となると、インチネジとなります。カメラネジの規格について…(ベルボン株式会社HPより)----------- 雲台にカメラを取り付ける「カメラネジ」のサイズは世界規格(ISO1222)で...
  • 秋の星雲星団と言えば…
    秋の星雲星団と言えば…、超有名な3つを撮りました。先ずは、アンドロメダ銀河(M31)です。  M31(アンドロメダ銀河)    2016年09月09日 23:44-                           BORG55FL+DGQ55(78800)+LPR-N+FujiX-M-1(ISO3200) 180秒露出          &nb...
  • 無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…網状星雲、再び
    はくちょう座にある網状星雲、今シーズンは7月28日に撮っていますが、夏が終わる前に再び55FLを向けてみました。     網状星雲    2016年08月31日 20:47-                           BORG55FL+DGQ55(78800)+LPR-N+FujiX-M-1(ISO3200) 120秒露出       &...
  • 秋の天の川
    X-M1にオールドレンズ(SIGMA Super Wide Ⅱ 24mm)をつけて撮った「秋の天の川」です。   2016/09/10 01:32- FujiX-M1(ISO3200)          180秒露出(10枚JPG コンポジット)  SIGMA 24mmF2.8(絞り4) Polarie    鴨川市保台ダムにてこの夜は、日中の気温が高く、夜になると無風となり、空気中の水蒸気量が多い感じでしたが、まずまずの星空が広がりました...
  • Fuji X-M1にフィルム時代のレンズで撮ってみた…その2
    今回は、キヤノンのフィルム時代のレンズ、NewFD100mmF2.8 をX-M1(無改造機)につけて撮ってみました。フィルム時代のレンズ絞り開放では予想通りの明るい星のまわりに青ハロがしっかり出ています。星像もなんだか寝ぼけた感じになっています。まぁ安いレンズですからあまり期待は持てません…。絞り4にして撮るとベガは絞り羽の影響で回折像が出てきました。3等星4等星くらいまではまだ少し青ハロが出てきています。全体的な星...
  • 天文台付きの宿泊施設
    8月27日に宿泊したホテルには天文台が付いていました。福島県の猪苗代湖の近くにある「猪苗代四季の里」という名前のホテルです。4mの天体ドームがあり、その中にはタカハシ製作所の天体望遠鏡が入っているようです。と、いうのはドーム内に足を運んだわけではなく、部屋に備え付けのホテルの案内を見ただけなのです。これがその案内です。30cmカセグレンは、ミューロン300でしょう。手前の屈折は15cmフローライト...
  • へびつかい座のS字状暗黒星雲
    夏の天の川、いろいろな星雲や星団が存在しています。そのなかでもいろいろな形に見える暗黒星雲と呼ばれている場所があります。へびつかい座のS字状暗黒星雲付近を撮ってみました。    2016/08/07  20:04-  BORG55FL+レデューサー7880+FujiX-M1(ISO1600) 120秒露出                 10コマ(JPG)コンポジット  SkyMemoQ  鴨川市保台ダム画像のほぼ中央にアルファベットの「S」字が黒く浮...
  • 夏から秋の天の川
    X-M1にオールドレンズ(SIGMA Super Wide Ⅱ 24mm)をつけて撮った「夏から秋の天の川」です。    2016/08/31 22:08- FujiX-M1(ISO3200)          180秒露出(7枚JPG コンポジット)  SIGMA 24mmF2.8(絞り5.6) Polarie    鴨川市保台ダムにて...
  • M27からM71まで
    8月最後の夜に撮った画像の1枚です。   2016/08/31  21:49-  Borg55FL+専用レディユーサー+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200)                                     120秒露出 5枚(JPG)コンポジット  SkyMemoQ  鴨川市保台...
  • Fuji X-M1にフィルム時代のレンズで撮ってみた
    ペルセウス座流星群のときに、X-M1にフィルム時代のキヤノンレンズ(NewFD20mmF2.8)をつけて撮りましたが、絞り開放ではちょっと…?!という星像で、ガッカリでした。まぁ、絞り込めば星像が改善するでしょう。今回は、またまたフィルム時代のシグマレンズ(マニュアルフォーカス)を着けてみました。    2016/08/31 21:09- FujiX-M1(ISO6400)  30秒露出  SIGMA 24mmF2.8(絞り開放) Polarie先ずは絞り開放で撮っ...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!