南房総からの星空
台風 第10号 (ライオンロック)
8月22日に台風9号が千葉県に上陸しましたが、また台風がやってきます。台風10号がやってきます。9号のときは何もしなかったドーム、特に被害はありませんでしたが、強風のために勝手にドームが回転していました。今回の台風、数日前には関東地方へ上陸か?という予報、しかも勢力も大型ということなので、今回はドームの台風対策をしておきました。台風対策といっても、普段ロックしないところをロックするだけなのですが…...
2016
/
08
/
29
日記
ちょっと胎内星まつりへ…
8月26日(金)夕方、新潟県胎内市の胎内平まで足を運びました。今年で33回目となる「胎内星まつり」、久し振りに行ってみました。過去をたどってみると、いったい最後にこの星まつりへ参加したのはいつ?だったのか…思い出せないくらい昔です。たぶん、20年くらい前のことか?…今大学3年の娘が生まれた頃だったかなぁ~?昔はもちろんこんな立派な天文台なんてありません…天文台の後ろの芝生広場が丸見え状態だった。会場...
2016
/
08
/
28
日記
土星・火星・アンタレス…接近中(その2)
昨日のシーン、撮り直してきました。 2016年08月25日 19:52 CanonEOS60(ISO12501 EF70-200mmF2.8(140mm絞り4.5で使用) 60秒(1コマ)、120秒(3コマ)露出の4コマをコンポジット + 15秒(1コマ クロスフィルター)、60秒(1コマ ニジミフィルター)の 2コマを比較明...
2016
/
08
/
25
天体画像
土星・火星・アンタレス…接近中
台風の上陸後、ようやく星空になりました。自宅から離れられないので、田舎とは言え光害のまっただなかで撮った「土星・火星・アンタレス」の三者が縦に並んでいる様子を撮っておきました。 2016年08月24日 19:13 CanonEOS60(ISO400) EF70-200mmF2.8(140mm絞り5で使用) 30秒露出(3コマ比較明合成) JP赤道儀 自宅ドームにて自宅はJRの駅から直線で約330...
2016
/
08
/
24
天体画像
台風9号、千葉県館山に上陸
今日は久々に台風が千葉県に上陸しました。しかも館山市に上陸ということで、その様子を気象庁のレーダー・ナウキャストの画像をコピーしてみました。台風の渦がよくわかり、南房総に中心があることもはっきり見ることができます。いつの間にか3つの台風が日本列島に近づていたことを知りませんでした。9号、意外と雨と風がスゴイ台風で、午前中からお昼くらいまでは横殴りの強い雨が降りつけていました。私の家は特に被害はあり...
2016
/
08
/
22
日記
観測所の草刈り
今日は観測所の草刈りへ行きました。天気予報はよくないんで、雨が降り出す前にやれるだけやっておこう…って思ったんで、朝8時前には観測所にいました。8時半過ぎから草刈りを始めたんですが、結局は午前中は雨は降らず、青空が広がる天候となりました。日差しがでましたが、以前と比べると気温はさほど上がってはいないようで、疲労感もそれほどではありませんでした。午後、観測所から帰るときに撮った一枚です。観測所の駐車...
2016
/
08
/
20
日記
デジカメ星空診断(2016年夏)の測定結果
2016年夏のデジカメ星空診断の測定結果が発表されていました。http://dcdock.kodan.jp/7月28・30日にデータを撮り、その結果をアップしました。何回か測定結果を送っていますが、ほぼ同様の測定結果を得ています。今回の2箇所で、20.9magという値がでていますが、今までの中で一番いい結果です。今までの経験上、南房総で一番星空がいいと感じている地域は、館山市と南房総市千倉との境付近です。今回の結果もそれが分か...
2016
/
08
/
20
撮影地ロケ
満月の3時間後
8月18日の午後6時半頃がジャスト満月だったようです。 2016.08.18 21:45 FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO100) 1/200s露出 RAW1枚前日の台風通過の影響でしょうか、とても湿度の高い一日で、夜もそれが続いていました。夜空は快晴ではなく、月がある方向にも雲があり、雲間から撮ったものです。今年の中秋の名月(十五夜)は、9月15日ということです。満月の2日前、若干欠けている月になります。その...
2016
/
08
/
18
天体画像
月面9.5
8月12日、久し振りに月に望遠鏡を向けました。 2016年8月12日 19時01分 FS128+1.5xTelePlus+EOS60D(ISO100) 1/20秒露出(RAW 1枚)日没後に望遠鏡を向けてみると、結構いいシーイングでした。ピント合わせで見るライブビューの映像に、小さなクレーターがゾクゾクする感じで見えていました。ようやく夏の好シーインがきたか…。最初の画像からの切り出した月面の北側です。同様に、月面の南側です。やっぱり大気が落ち着...
2016
/
08
/
15
天体画像
まちかど観望会
昨日、8月13日(土曜日)は「まちかど観望会」でした。天気予報では…晴れ…だったんで期待していたんですが、日中から雲が多く、夕方からは更に雲が厚くなってきてしまいました。7月に続いて今回も中止か?!と思っていると、雲間から月が見えるようになったので、とりあえず望遠鏡の設置をし、観望会を実施しました。今回の設置望遠鏡は、12.8cm屈折赤道義 10.3cm屈折赤道義 10cm屈折経緯台 9cm屈折経緯台 6cm屈折赤道...
2016
/
08
/
14
観望会
ペルセウス座流星群
最近、毎年この時期になるとテレビやネットのニュースにとりあげられている「ペルセウス座流星群」を見てきました。いつもの撮影場所ではなく、久しぶりに30年前に仲間と作った「観測所」へ行きました。それは家族と一緒だったので、眠ることができる場所が必要だったからです。この観測所、1985年㋆にオープンし、いつの間にかこんなに長い年数が経過していました。そして、今でも使える(?)、泊まれる(?)、ようになっ...
2016
/
08
/
13
天体画像
観望会、3連発…
今週は観望会の連発です。 8月 9日(火)鴨川市内の公民館 10日(水)県民の森 11日(木)南房総市内の公民館そして、 13日(土)まちかど観望会です。9日は晴れました。10、11日は曇り空となってしまいました。県民の森主催の観望会(10日)、もう何年も続いているもので、去年も曇りました。その前はいい天気で、星空を楽しめました。南房総市の公民館(11日)主催の観望会、こちらも数年続いて...
2016
/
08
/
12
観望会
星空観察会の講師でした
今日、8月9日は「伝統的な七夕」の日で、地元の公民館主催の「星空観察会」でした。日中はとても暑くて、雲もあったりしましたが、夜は快晴となりました。街中にある公民館なので、望遠鏡で見るのは「月と土星」に限定しました。用意した望遠鏡がこれです。ビクセンのED10cm屈折、五藤光学Mark-X赤道儀(ジッツオ三脚仕様)のお手軽なセットです。午後6時半にスタート、この時間がまだ日没前なので室内でのお話をしました。今日...
2016
/
08
/
09
観望会
原村星まつり…雑な感
8月5日(金)~7日(日)に開催された「原村星まつり」へ行ってきました。初日の午後は雨が降る時間帯もありましたが、夜は星も見える天候だったので、まずまず天候に恵まれた星祭りとなりました。例年と同様なメーカーや販売店が出店していましたが、今年はRICOH /PENTAXさんが出店していました。リコーのGRシリーズは、星空を撮るにはなかなかなコンデジです。そのリコーイメージングの山本氏による最新デジカメで撮る星空写...
2016
/
08
/
08
星まつり
原村星まつり
長野県の原村にいます。今年で23回を数える[原村星まつり]に来ているわけです。昼間、少し雨が降りましたが、夜は何とか星が見えました。スマートフォンからのアップです。...
2016
/
08
/
06
星まつり
PoleMaster を SkyMemoQ につける
昨日、製作をお願いしたいたアダプターが届きました。超骨董なスカイメモQに、最新のPoleMasterを取り付けるアダプターです。早速アダプターにPoleMasterを取り付け、スカイメモQの極軸にねじ込んでてみました。設計通りな感じに取り付けることができ、あとは実際に極軸あわせをして、その結果を検証する撮影をすることです。アダプターは2つの部品からできていて、左の部品が右の部品に入り込み、回転ができる構造になっています...
2016
/
08
/
04
望遠鏡
大山千枚田の星空
7月30日(土)、「デジカメ星空診断」のデータ撮りの最後が大山千枚田でした。その夜は割といい透明度だったので少し棚田と一緒に星空を撮りました。 2019/07/30 22:04 CanonEOS6D(ISO3200) EF17-30mmF2.8(絞り4.5) 30秒露出(JPG)久し振りに夜訪れました。以前と比べると道路沿いの街灯が増えた(?)気がします。その街灯が無ければ無料駐車場はいい撮影地となるんですがね…ちょっと残念。でも、...
2016
/
08
/
02
天体画像
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)