• デジカメ星空診断
    ㋆24日から始まっている「デジカメ星空診断」へデータを送っています。「デジカメ星空診断」とは…http://dcdock.kodan.jp/page/model全国いっせいにデジタルカメラで夜空の明るさを測定し、夜空の明るさマップを作成するキャンペーンを呼びかけます。この取り組みは、デジタルカメラという身近な機器を使って私たちを取り巻く夜空の環境を調べ、発表することで、大気環境の保全や夜間照明の効率的な利用を考えるきっかけとな...
  • 無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…M8/M20付近、その他
    7月28日にようやく梅雨明けした関東地方、その夜はまずまず星空が広がりました。BORG55FLと無改造機X-M1、そして骨董品のスカイメモQを持っていつものダムへ行きました。  M8/M20の東側周辺      2016年07月28日 21:40-      BORG55FL+DGQ55(78800)+FujiX-M-1(ISO2500) 120秒露出 6枚(JPG  ダーク減算なし)コンポジット         ケンコースカイメモQ 鴨川...
  • スカイメモQの極軸パターンのズレチェック
    28日にようやく関東地方も梅雨明けとなりました。夜は星空が広がりましたので、いつものダムへちょっと足を運びました。機材はこれです。    スカイメモQ  BORG55FL   FujiX-M1  というお手軽な組み合わせです。極軸望遠鏡をコリメート撮影しました。とりあえず極軸をセットし、BORG55FLを2分露出、ガイドミス無しを確認した時の極軸の様子を撮っておきました。時角計算のいらないタイプの極軸パターン...
  • クランプレバー
    以前に紹介したクランプレバー、M5サイズを買いました。26日の午後1時過ぎにネットで注文しましたが、27日の夕方には届きました。わずか2個という超小口ですが、最近は対応が素早い企業が増えてきて、うれしいですね。クランプレバーの位置を変えるボタンの色を変えてみました。購入先のアドレス:https://www.nbk1560.com/いろいろなネジがあって、見ているだけでも面白いです。特殊なネジを1本からでも製作してくれるということ...
  • 天体写真展へ
    今日(24日)、柏市の中央公民館で開催された「天体写真展」へ行ってきました。自宅から会場までは意外と距離があり、館山道の君津ICから京葉道路の千葉北ICで降り、そのあとは国道16号線をはしります。今日は2時間10分で到着しました。フィルム時代から最新のデジタルまでの作品がたくさん展示してあります。なかなか行けない外国での撮影もあり、見応えがあります。何と言ってもスゴイことは、この写真展は15年(16年...
  • マンフロット ジュニアギアヘッド410の2軸改造
    マンフロットのジュニアギアヘッド410は3軸を持った微動雲台です。水平回転、垂直方向、そして水平の傾きの3軸を微動できる優れた雲台だと思いますが、粗動も微動も意外と固くて使いづらいところもあります。天文界ではよく知られている微動雲台で、そしてよく2軸に改造をされています。410の改造記事は検索すればたくさんでてきます。ポラリエの極軸セットに使うために私もやってみました。メモリが印刷されているシールをはがし...
  • 星の写真展(柏市)へ行く予定
    7月24日(日)から始まる「星の写真展」へ足を運ぶ予定にしています。柏市は同じ千葉県内ですが、ここから車で行くにはちょっと遠い?んですね。君津ICから館山道に乗り、京葉道路の千葉北ICで降ります。その後は国道16号線を柏まで走ります。この国道を走る時間がかかるんですね、一般道ですから何と言っても信号がありますから…。昨年も会場まで足を運びましたが2時間半かかりました。BORG::http://www.tomytec.co.jp/borg...
  • 3連休はお出かけ
    7月16日(土)からの3連休は家族でお出かけでした。宿はここで、町営のコテージです。平成7年(?)に建てられた和室6畳1、洋室8畳相当厨房(調理器具、食器内蔵)併設1、バス、水洗トイレ、TV、冷蔵庫完備)という部屋です。小淵沢ICから車で15分くらい、標高1130m、携帯の電波が届かない、静かな場所です。星がよく見えそうな場所ですが、空が大きく開けている場所は近くにはなさそうな感じです。こちら方面に来ると...
  • M11(たて座散開星団)付近
       M11付近         2016/07/11  00:06-          BORG55FL+専用レデューサー(DGQ55/7880)+FujiX-M-1(ISO2500)         120秒露出 5コマ(JPG Dark減算無し)コンポジット スカイメモQ      鴨川市保台ダム M11、たて座の散開星団(6.3等級・視直径12′・距離5,610光年)付近です。この周辺はいて座付近とならんで天の川が濃い部分で、スモール・スター・クラウドと呼ばれています。画...
  • バンビの横顔
       M24(バンビの横顔付近)          2016/07/11 00:21-           BORG55FL+専用レデューサー(DGQ55/7880)+FujiX-M-1(ISO2500)          120秒露出 5コマ(JPG Dark減算無し)コンポジット スカイメモQ   鴨川市保台ダム バンビの横顔と呼ばれている部分は...
  • スカイメモQ
    10日(日曜日)の夜は気温も湿度も高く、透明度は今一つでしたが星野赤道義の追尾テストをしたかったのでいつものダムへ足を運びました。最近撮影に使っている星野赤道義、スカイメモQは30年以上(?)も前の赤道義で、発売当時は価格(10万円くらい?)が高く、手が出せない憧れの一台でした。中古で手に入れたスカイメモQ、極軸望遠鏡のスケールパターンが2000年までなので正確な極軸合わせが困難な状態です。200mmのガイドは十分...
  • ピリオディックモーション
    ピリオディックモーションを撮ってみました。超高性能なポータブル赤道儀、JILVA-170を作っているSB工房さんのブログ(星爺から若人へ@SB工房)に「赤道儀の追尾精度」について書かれている話 http://tentai.asablo.jp/blog/ がありました。その中に、ピリオディックモーション(PM)を撮ってみよう!という記事があったので、私が使っている3台の赤道儀のPMを撮ってみることにしました。その3台は、   ビクセン ポラリエ ...
  • 七夕の夜、う~今年も星見えず
    7月7日、日中はすばらし~い天気だったので夜の星空を期待したんですが、う~…残念!今年も星空が広がらずでした。    2016.07.06  23:30-  CaonoEOS60D(ISO25000)  SIGMA18-50mmF2.8(絞り4)                                 &n...
  • 星空観察会の講師でした
    昨日、7月6日は、興津自然学園での星空観察会でした。朝の天気予報では、夕方前から晴れマークだったので期待していたんですが、残念ながら海岸に近いところは低い雲が残っていました。午後6時半前に現地に着き、とりあえず機材を屋上にあげて暫く様子を見ましたが…結局、体育館でのプレゼンとなりました。今回は約40名、このくらいの人数が一人でやるには上限の人数でしょう。1時間の内容は、   今夜の星空   今夜天...
  • おりひめ星~ひこ星
    7月7日七夕の夜が明日になりました。ここ数年間は星が見えない七夕の夜となっています。     2016.07.03   23:11-  CanonEOS6D(ISO3200) EF28-70mmF2.8(絞り4.5  35mmで使用)                  180秒露出3コマ(JPG)コンポジット スカイメモQ 鴨川市保台ダム七夕の星、「おりひめ星」(こと座のベガ)と「ひこ星」(わし座のアルタイル)の2つとその間を流れる天の川にレンズを...
  • レボルビング装置を使ってみたら
    3日の夜は梅雨の晴れ間となりました。七夕も近いんで、ちょっと撮りに行きました…って言うか、レボルビング装置を試してみたかったのです。   2016.07.03  23:19  NikonCOOLPIX S9900(ISO6400) 1秒露出レボルビング装置、これは本当にいいですねぇ~。構図をきめるときに、3軸回転(赤経・赤緯、そしてレボルビング回転)をフリーにしておけば、一発で決まります。今まで使っていた自由雲台って何なの…ウソでしょう...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!