• ポラリエにPoleMaster
    夜、晴れない日が続きました。月も下弦近くなってきていますから、ここらでお天気が続いて欲しいものです。ポラリエにPoleMasterをつけてみました。K-ASTECさんが作っているカメラネジ(1/4W)用のアダプターを使っています。これで極軸をセットし、PoleMasterをはずし、カメラをセットして撮影をするというかたちになります。望遠レンズ等での撮影では、テレスコ工作工房さんの作っているポラリエ雲台ベースPCB-EQ2を使う予定ですが...
  • 電子極軸望遠鏡カメラ Pole Master
    1月中旬に予約をしておいた「電子極軸望遠鏡カメラ PoleMaster」が届きました。タカハシの赤道儀 EM-200, JP, P-2 に取り付けるアダプターと五藤光学の赤道儀Mark-X に取り付けるアダプターも一緒に届きました。満月前の大きな月がありましたが、ちょっと試してみました。JP赤道儀でやってみました。FS128にEOS60D、3分露出で、うしかい座のα星、アークトゥルス付近を撮影しました。画像左は、いつ極軸を合わせたか…という状態...
  • 八ヶ岳高原へ
    19日(土)から20日(日)と、八ヶ岳高原へ行ってきました。19日は朝から大雨でしたが、北杜市方面は夕方から曇り、その後は晴れ予報だったので、急遽宿の予約をとって出かけました。     20日朝、高原大橋からの八ヶ岳土曜日の午後にはすっかり晴れ渡ってしまった八ヶ岳南麓で、しかも気温も高く過ごしやすい高原となっていました。雪は道路脇にちょこっとある程度で、スタッドレスタイヤの活躍する場がまったくあり...
  • 木星と火星
    ようやく寒さも終わりのようで、ここ2・3日は暖かい陽気となっています。こうなってくると大気も落ち着き、惑星や月のシーズンということになります。望遠鏡を惑星に向けてみました。木星です。日が暮れると、東の空には木星がマイナス2等級の明るさで輝いているのが見えます。しし座のうしろ脚付近に位置していて、大変見やすくなっています。火星です。午後11時過ぎになると東南東の方角から昇ってきます。現在はサソリ座の...
  • 三脚を入手
    ヤフーオークションで、三脚を手に入れました。BENRO C2180TB1 カーボンフラット三脚 B雲台 4段三脚 というやつです。~全体の設計では今までの概念を覆して、伝統的な本体の設計を三角形から一の字に配置しました。 伸ばした三脚の設計構造ではねじれに強く畳んだ時のコンパクトな合理的な形状となりました。~このフラット三脚は、K-ASTECから数年前に天文用オリジナル三脚として限定発売をしていました。その時にこのフラット...
  • 観望会、きれいな星空が広がりました
    昨夜、清澄山での観望会、気温3℃、冷たい北風が吹く中でしたが、美し星空が広がりました。星空をバックにして撮った記念の1枚です。日中の天気はほとんど曇り空、午後3時過ぎに会場に向かうときにはパラパラと雨も落ちることがあり、本当に天気が心配でした。午後4時を過ぎると雲がなくなり始め、青空に三日月も見えてきて、何とか星空が広がりそうな雰囲気となったので少し安心し、機材のセットを開始しました。今回も観望会...
  • 今日は「星空観望会」です
    昨日(11日)は、南房総市立和田小学校で「星空観察会」でした。生憎のお天気で、星を見ることはできませんでした。室内で、プレゼンとなりました。4年生と6年生が対象で、「月の博士になろう」という題で、クイズをまじえながら約1時間のお話をしました。今夜も「星空観望会」です。お天気がちょっと心配です。冬の星も見納めとなりますので、何とか星空が広がって欲しいと願っています。お近くの方、お時間がありましたら足...
  • ポラリエに55FLを載せる
    今日は「部分日食」でした。残念ながらここ南房総はお天気が悪くて、見られた人はほとんどいないんじゃないかな?と思いますが、天津小湊へやってきて、見事に雲間から撮影を成功した人がいました。私はその時間帯、何と胃の中の撮影をされていました。半年前に予約をしたことで、あとになってから日食の日だったと分かった始末でした。青空の天気であれば、自宅の2階から、インターバルタイマーで放置撮影をする予定にして、テス...
  • 星空雲台 ポラリエ
    星空雲台のポラリエを手に入れました。ポラリエの実力は、「テレスコ工作工房」の斉藤さんがいち早くブログに書いていましたので、いつか手に入れて使おうと思っていました。オリジナルのままでも使えますが、200mm望遠レンズまで追尾ができるように、と、ちょっといろいろと中古でパーツを探して集めているところです。極軸望遠鏡はさすがに中古はなかなか出ませんでしたので、斉藤さんのところからスカイメモRS用を新品で買いま...
  • おとめ座の銀河群 M59/M60
    おとめ座にある銀河、M59(NGC 4621)とM60(NGC 4649)の周辺を、VixenED103Sで撮りました。   2016/02/11  01:59-  VixenED130S+Fuji X-M1(ISO3200) 180秒露出 10コマ(JPG)コンポジットM59銀河は、等級 9.8等 視直径 5.1′       距離 5,900万光年M60銀河は、等級 9.8等 視直径 7′×6′ 距離 5,900万光年   と、AstroArtsのメシエ天体ガイドにあります。私たちの銀河のお隣さ...
  • かみのけ座M100銀河周辺
    かみのけ座の銀河、M100を中心に撮ってみました。   2016/02/11   00:21-             BORG55FL+ DGQ55(7880)+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出          10コマ(JPG)コンポジット(ダーク減算無し)EM-200  鴨川市保台ダムにてM100銀河は、ちょうど真上から渦巻きを見おろしている美しいSc型の渦巻銀河です。過去に5つの超新星が出現している銀河で、最近では2006年に出現しています。M9...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!