南房総からの星空
おとめ座の銀河団 マルカリアンの銀河鎖
2月11日夜に撮ったおとめ座にある「マルカリアンの銀河鎖」です。 2016/02/11 00:20- BORG55FL+ DGQ55(7880)+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 15コマ(JPG)コンポジット(ダーク減算無し)EM-200 鴨川市保台ダムにておとめ座やかみのけ座付近には無数の銀河が存在しています。私たちの住んでいる銀河から深遠の宇宙を覗き見することができる場所、窓となっています。「マルカリアンの銀河鎖...
2016
/
02
/
23
天体画像
しし座の銀河 M95・96
しし座のお腹のあたりにある銀河、M95/96です。 2016/01/09 01:02- VixenED103S+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 10コマ(JPG)コンポジット 保台ダムにてM95とM96は40'しか離れていないので、眼視でも低倍率で同視野に入って見えます。無理をすればこの画角でM105(M96の北1°)も入れて撮影をすることができます。M95/96/105の3つの銀河は、M96銀河群をつくっています。この3つ以外の主な構成銀河は、NGC 3299/N...
2016
/
02
/
21
天体画像
月齢10.8
19日の月です。 2016/02/19 19:09 FS128+1.4xTelePlus+MC4EOS60D(ISO200) 1/100秒露出 RAW1コマから処理上の画像か切り出しをしてみました。この日の日中は気温がグッとあがり、3月も通り越した感じの陽気でした。撮影時のシーイングはさほどよいというわけではありませんでしたが、ライブビュー画面を見ながら大気が落ちついたときにシャッターを切るようにしています。この月齢では、湿りの海の北にある...
2016
/
02
/
20
天体画像
月齢9.7
昨日の午後、時間がちょっとあったので、VixenのED103Sで昼間の月を撮ってみました。 2016/02/18 16:42 VixenED103S+EOS60D(ISO100) 1/160秒露出 RAW1コマから処理(トリミング有り)2月半ばとしては暖かい日でしたが、この撮影した時間の大気はまあまあの状態って感じでした。この筒は中古で手に入れてから彗星、星雲・星団の撮影にしか使っていませんでした。眼視での月や惑星を見るってことをしていません...
2016
/
02
/
19
天体画像
M97惑星状星雲とM108銀河
おおぐま座・北斗七星の近くにある星雲です。 2016/01/09 23:53- VixenED103S+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 6コマ(JPG)コンポジット 保台ダムにてM97は「ふくろう星雲」という愛称がついている惑星状星雲です。大きい望遠鏡で見ると、丸い光芒の中に目玉のような2つの暗い部分があり、ふくろうの顔のように見えるということです。距離は、1,800光年。M108銀河は、ふくろう星雲とわずか45′しか離れていないので、...
2016
/
02
/
18
天体画像
昼間のアルデバラン食
昨日(16日)の日中、おうし座の1等星アルデバランが月に隠される現象がありました。ちょうど仕事が終わり、自宅に戻ったのが午後3時30分頃でした。空を見上げると、真っ青な空に白い月が見えていました。急いでカメラバッグを持ってドームに入りました。FS128を月に向けると、月の夜側にポツンと橙色のアルデバランが可愛らしく輝いているのが見えてました。望遠鏡を使えば、昼間の空に1等星や2等星が見えますからね。青...
2016
/
02
/
17
天体画像
今夜の月は、月面Xなんですが…
今夜、午後10時頃、月面Xが見える予報になっているんですが、今…こちらは雨がポツポツと降っています。 2016/02/14 17:52 FS128+CanonEO60D(ISO200) 1/40秒露出 RAW1枚から処理 モノクロ化昨日は日中の気温がグッとあがり、2月中旬とは思えない暖かさ、そして雨と強風というお天気でした。夕方近くなっていくるとお天気は回復し、青空となりました。風はおさまるか?と期待したんですが…弱くは...
2016
/
02
/
15
天体画像
とも座の散開星団 M46とM47
おおいぬ座シリウスの東側には「冬の天の川」が流れています。その中にあるのがM46・M47の散開星団です。肉眼でもその存在は確認ができますが、双眼鏡を使うとその姿が美しく眺めることができます。 2016/02/09 21:40 BORG55FL+専用レデューサー+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 5コマ(JPG)コンポジット 鴨川市江見海岸9日の「めら星」を撮影しに海岸へ行ったときに撮影した画像です。中央に位置している散開...
2016
/
02
/
14
天体画像
月齢2.8
昨日(11日)は日中の気温があがりました。こんなときの夕方は大気の状態が安定していることがありますので、西空の三日月に望遠鏡を向けてみました。 2016/02/11 18:02 FS128+CanonEOS60D(ISO200) 1/40秒露出 RAWファイル1コマから処理予想通りで、2月としては大気が安定していて、綺麗な月が見えていました。しかし、そんなときに限って何かトラブルがあるものです。何と近所で道路工事?その影響で地面が震動し...
2016
/
02
/
12
天体画像
穏やかなダムの夜
10~11日にかけて、いつものダムへ行きました。 2016/02/11 00:38 CanonEOS60D(ISO1600) 30秒露出静かな夜、透明度も割とよい星空が広がっていました。すでに撮影に入っている天文人、堤の中ほどに赤道儀を2台セットしてありました。...
2016
/
02
/
11
天体画像
めら星が見やすい時間帯になっています
めら星(カノープス)の南中時刻が午後9時前となってきています。めら星をちょっと見てみようか、探してみようか、というのには都合のいい時間帯です。 2016/02/09 21:12 CanonEOS6D(ISO3200) EF17-35mmF2.8 30秒露出 鴨川市江見海岸にてこの夜の南中時刻は午後8時50分頃でした。肉眼で見るにはいい時間帯ですが、撮影となるとこの時間帯はかなり困難(?)となります。それは飛行機のラッシュアワ...
2016
/
02
/
10
めら星
月と金星、そして水星
今朝(6日)、南東の空には月と金星、そして水星の3者がそろって見えてました。その様子を自宅からコンパクトデジタルカメラで記念撮影しておきました。こういう朝や夕方の風景は、コンデジに三脚があれば簡単に撮れてしまいます。水星は、明日が太陽から最も離れて西方最大離角となります。水星を肉眼で見るのはなかなかチャンスがありません。太陽に近い軌道なので、太陽からあまり離れず、その気になってみようとしなければ見...
2016
/
02
/
06
天体画像
デジカメ星空診断
数年前まで環境省が25年間にわたって続けてきた全国星空継続観察というのが終わってしまい、それを引き継ぐかたちで始まった「デジカメ星空診断」というのがあります。冬の調査が始まっています。下記のサイトへアクセスし、自宅の空や撮影に使っている場所などの星空の明るさを測定して見てはいかがでしょうか?http://dcdock.kodan.jp/2箇所の星空のデータ(鴨川市内)を「デジカメ星空診断」へアップしました。データをアップ...
2016
/
02
/
03
撮影地ロケ
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)