南房総からの星空
カタリナ彗星、北極星のそばを通過中
周極星となっているカタリナ彗星、北極星に近づきました。 2016/01/31 20:14- CanonEF70-200mmF2.8+FujiX-M1(ISO800) 60秒露出 10コマ(JPG)コンポジットズームレンズはだいたい100mmくらいで使っています。これでちょうどよくおさまるところに来ています。北の空には薄雲があり、光害が余計に強められてしまっていました。感度も下げ、露出時間も短くして撮影をするということになりました。このズーム、結構青ハロが...
2016
/
01
/
31
天体画像
自宅から撮ったエスキモー星雲
28日の夜、カタリナ彗星を撮ったあとに、ふたご座にある惑星状星雲NGC2392(エスキモー星雲)を撮ってみました。 2016/01/28 20:04- FS128+FujiX-M1(ISO1600) 60秒露出 10コマ(JPG)コンポジット光害のある空でも意外と写りやすい(?)惑星状星雲です。まぁ、細かいところまではやはり写りませんが…。この星雲は、天王星を発見したウィリアム・ハーシェルが1787年に発見したとあります。望遠鏡で見ると、毛皮のフ...
2016
/
01
/
30
天体画像
昨夜のカタリナ彗星
カタリナ彗星の赤緯もグッと天の北極に近づいてきています。すでに+80°を越えています。望遠レンズ100mmとAPS-Cサイズで北極星と彗星が収まるところまできています。このお天気が回復し、チャンスがあればそんな構図で撮ってみようと思っています。昨夜、自宅から月が昇る前にカタリナ彗星を撮ってみましたが、空の具合は冬とは思えないほど透明度が悪かったです。 2016/01/28 19:27- FS128+FujiX-M1(ISO1600) 60秒露出&nb...
2016
/
01
/
29
天体画像
ED103Sで撮ってみました
満月も過ぎ、今夜は月齢18です。そして、その月に木星が接近(と、言っても200mm+APS-Cじゃないと収まらないくらい離れている)しています。しし座の銀河、NGC2903です。 2016/01/09 00:26- VixenED103S+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 9コマ(JPG)コンポジットしし座の頭部の「大がま」の先っぽの恒星λ(4.3等級)アルテルフの南1.5°くらいに位置しているので見つけやすいNGC2903銀河です。そして明るさは 8.9...
2016
/
01
/
28
天体画像
無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…かもめ星雲付近
今週末は満月です。そしてお天気も良くありません。おおいぬ座シリウスの北東にある「かもめ星雲 IC2177」です。 2016/01/10 22:54- Borg55FL+専用レデューサー+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 14コマ(JPG)コンポジットこの星雲、日本では「わし星雲」と呼ばれています。海外では「かもめ星雲(Segull Nebula)」と呼ばれている星雲です。いっかくじゅう座とおおいぬ座の境、冬の天の川の中に...
2016
/
01
/
24
天体画像
無改造機(X-M1)で撮る赤い星雲…クラゲ星雲付近
ふたご座の足下付近にある「クラゲ星雲(IC443)」、超新星の残骸で、画像の中央にある赤い星雲がそれになります。 2016/01/11 00:03- Borg55FL+専用レデューサー+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出 14コマ(JPG)コンポジット画像の右上の方には、散開星団のM35、右下の赤い星雲は「モンキー星雲」と呼ばれているものです。3つの星雲星団を余裕でおさめるのにちょうどよいボ...
2016
/
01
/
22
天体画像
カタリナ彗星とM101回転花火銀河
18日アップと同じ時に撮影したものですが、こちらはED103Sを使って撮りました。 2016/01/17 02:34- VixenED103S+EOS6D(ISO3200) 60秒露出 10コマ(JPG)コンポジット窮屈な画角ですが、M101銀河の様子が分かりやすくなっていると思います。ちょっとコマ数が足りませんので、画像が荒れています。まぁ、彗星の移動が速いんで、その辺とのさじ加減が難しいところでしょうか?焦点距離795mmで撮像素子はフルサイズですが、...
2016
/
01
/
19
天体画像
カタリナ彗星、M101銀河に接近
昨日(17日)の早朝、カタリナ彗星とM101銀河の再接近でした。 2016/01/17 02:07- Borg55FL+専用レデューサー+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200) 120秒露出(JPG) 10コマコンポジット午前0時過ぎに、いつものダムへ足を運びました。気温3℃、天頂から南側には星空が広がっていましたが、北の空には雲が結構あり、赤道儀のセットをするにも北極...
2016
/
01
/
18
天体画像
初観望会
昨日は2016年初の観望会でした。南房総市の富山地域づくり協議会「ふらっと」さんからの依頼観望会でした。富山の平群体育館が会場で、そこは昔の平群小学校だった場所でした。星を見るには最適の場所で、グランドからは特に明るい街灯などがみえませんでした。月齢6の月明かりが無ければバッチリ冬の天の川を観察できたでしょう。日中は素晴らしい青空でしたが、夕方からは雲が出てきてしまい、少しお天気が心配でした。雲が...
2016
/
01
/
17
観望会
カタリナ彗星、回転花火銀河に接近中
カタリナ彗星、今度はM101銀河に向けて北上中です。残念ながらお天気が悪く、ダムまで行きませんでした。自宅でお天気の回復を待っていたんですが、午後4時になってようやく星が見え始めたという状況でした。自宅のドームに入って準備をし、ピントや構図をきめて、撮影準備OKとなると…曇ってしまいました。それでも雲間があいたわずかのすきを狙って撮った1枚60秒露出1枚)です。午後5時15分まで粘りましたが、目的の方向...
2016
/
01
/
16
天体画像
カタリナ彗星、子持ち銀河のそばを通過中
カタリナ彗星は北上を続けています。北斗七星の柄の端の星(恒星 85ηUMa (おおぐま) アルカイド Alcaid)のそばにやってきています。自宅の空で撮影をしたので、光害の影響がだいぶあります。彗星の淡い尾があまり写りませんでした。とりあえず子持ち銀河のわきを通過中という記念の一枚です。そばといってもそれは地球からの見かけの方向が近いということだけです。実際には、カタリナ彗星は地球からおよそ1億Kmあたりに、M51子...
2016
/
01
/
15
天体画像
クリスマスツリー星団とハッブルの変光星雲
1月4日に撮った「クリスマスツリー星団とハッブルの変光星雲」です。 2016/01/04 23:28- VixenED103S+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出(JPG) 15コマコンポジットED103Sの直焦点(795mm)での撮影です。トリミングありません。Borg55FLでの画像では、ハッブルの変光星雲(2500光年)は小さすぎてよく分かりませんが、この焦点距離になるとちょっといい感じの形で写ってくれます。1枚画像では星雲の表情がすこし分かります。この星...
2016
/
01
/
14
天体画像
X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…バラ星雲からクリスマスツリー星団まで
三連休の中日(10日)の夜はいい星空が広がりました。気温も8℃、とても1月とは思えない暖かさでした。いつものダムじゃなくて、久々に海岸で撮影でした。一角獣座にある「バラ星雲」から北側、クリスマスツリー星団までを撮影してみました。 2015/01/10 21:10- Borg55FL+専用レデューサー+LPR-N+FujiX-M1(ISO3200) 180秒露出(JPG)15コマコンポジットバラ星雲からクリスマスツ...
2016
/
01
/
13
天体画像
今シーズン初の「めら星」
昨夜は「めら星」を見たかったので、久々に海岸へ足を運びました。 2016/01/10 22:45 CanonEOS60D(ISO3200) 30秒露出 TokinaSD11-16mmF2.8 固定撮影「めら星」(カノープス)の南中時刻は午後10時半過ぎと、だいぶ速い時刻になってきています。そのため、空には飛行機が多く飛び交って、その合間をぬって撮るのがちょっと困難でした。やっぱり「めら星」を撮るには南中が最低でももう1時間前までの頃がいいです。...
2016
/
01
/
11
めら星
カタリナ彗星、北上中
今朝(9日)のカタリナ彗星です。うしかい座のα星、アルクトゥールスからだいぶ離れてしまいました。そして昇ってくる時間もだいぶはやくなってきました。このあと、カタリナ彗星はおおぐま座のη星(アルカイド:ひしゃくの柄の一番端の星)方向を目指して北上します。17日ごろはM101との大接近をします。月明かりは上弦なので、月が沈んでから撮影ができそうです。こちらはりゅう座にいるパンスターズ彗星で、C/2014 S2 です。こ...
2016
/
01
/
09
天体画像
ED103Sで撮ってみました
かみのけ座にある銀河・NGC4565に10cmを向けてみました。光度は9.6等、視直径16.2、と明るく多きな銀河ですが、メシエ番号はついていません。周辺にはかなり暗い銀河(16等)も写っています。この筒、口径比が7.7という暗めですが意外とよく写るって印象です。撮像素子APS-Cでは周辺の星像は若干伸びていますが、この程度ならばよしとしましょう。専用のレデューサーの評判はあまりいいとは言えないようで、目下のところは社...
2016
/
01
/
07
天体画像
ED103Sで撮ってみました
昨日、ED103Sを持っていつものダムへ行きました。 2016/01/04 21:31- VixenED103S+FuijiX-M1(ISO3200)180秒露出(JPG) 10コマコンポジット日中の気温が高く、透明度が悪く、結露も非常に多い夜でした。西に傾けかけているアンドロメダ銀河、ちょっと無理矢理かな?って思いながら筒を向けてみました。APS-Cではちょっと収まらない焦点距離でした。口径比7.7なので、もっとコマ数こ稼がないと銀河の外周部は写...
2016
/
01
/
05
天体画像
ED103Sでニワトリです
中古で手に入れたED103Sでのニワトリ(庭撮り)です。2016/01/02 22:51- VixenED103S+LPR-N+FuijiX-M1(ISO1600)180秒露出(JPG) 10コマコンポジット元旦の夜の方が透明度がよかったですが、この日も自宅の庭で撮ってみました。今回は対光害用のフィルターを入れてあります。最初の1枚を撮ってそのプレビュー画面を見たときには予想以上に写っていたのでちょっと驚きました。こんな天の川の見えない空の下で…。焦点距離...
2016
/
01
/
04
天体画像
10cm屈折って取り回ししやすいですね
昨年末に10cm屈折の中古を手に入れました。ビクセンのED103Sという筒です。鏡筒バンド(タカハシ)とアリ型プレートが着いていたので、そのままEM-200に載せることができました。ファインダーは付属してなかったので、家にあったタカハシの小さい物を載せました。オートガイダーの5cm屈折を載せるために、鏡筒バンドの1/4wネジを使って、これも家にあったミザール(?)の小型のアリミゾを取り付けました。5cm屈折の...
2016
/
01
/
03
望遠鏡
2016年のスタート
2016年がスタートしました。一日いい天気で、初日の出も綺麗に見えたことでしょう。例年それを見に近くの海岸へ行くのですが、今年は父の四十九日が終わったばかりなのでパスしました。こちら南房総は一年中お花が絶えません。スイセンも咲き出し、菜の花もご覧の通りの見頃となっています。今日も気温は10℃、風も穏やかで、とても元旦とは思えない日よりでした。鴨川市内には菜の花ロードという道路脇の田んぼには菜の花が...
2016
/
01
/
01
日記
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)