• 本年最後の依頼観望会
    今日、11月30日、本年最後の依頼観望会でした。興津自然学園での観望会、今年は8回でした。(お断りをしたものが3回ありました。)その他の場所での観望会は3回、計11回の依頼観望会ということになります。その詳細は、 月  日   曜   場所        開始時刻 6  2  火 興津自然学園  19:30-  プレゼン 6 16  火 興津自然学園  19:20-  プレゼン 6 ...
  • 今朝のカタリナ彗星
    これから見やすくなってくるカタリナ彗星に望遠鏡を向けてみました。アストロアーツのHPにもカタリナ彗星を撮影した画像が載り始めてきたので、自宅から狙ってみました。満月過ぎの月齢17の月あかりがあるので、いつもの撮影場所へ行かなくても、とりあえずどんな感じに写るのかを試してみたわけです。午前4時半ごろにドーム内へ入って準備を始めたんですが、なぜかSuperStarⅣがJP赤道儀を認識せず、これでは自動導入がで...
  • 55FL+OM-D E-M10 で青空の月を撮る
    今朝、いつものようにゴミ捨てに出ると、青空の西空に月が綺麗に見えてましたので、55FLで撮ってみました。    2015/11/28 06:46  Borg55FL+7880(専用レデューサー)+E-M10(ISO200) 1/1600s JPG1枚上の画像をトリミングしてみました。いやぁ~、さすがフローライトレンズ!!です。スッキリときれいな月となっています。眼視でも見てみればよかったです。キヤノンマウントの眼視アダプターがあるんで、OM-Dをはずせば...
  • W-BORGで同時撮影
    2本のBORGで同時に撮影する!77EDⅡと55FLの2本で同時に撮影することができるようになりました。カメラもX-M1(シルバーとブラック)がそれぞれついています。昨夜が満月、月のあがってこない時間帯が徐々に増えてきますので、これでこの冬は楽しんでみます。南房総の紅葉も徐々に進んできています。23日、内浦山県民の森から麻綿原へ抜ける林道沿いの紅葉チェックに行きました。色づいてきているモミジもありますが...
  • 清澄☆星フェスタ 地元紙の記事に
    地元紙、 房日新聞、今朝の一面に星フェスタの記事が載りました。http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=10565講読している人は限られていると思いますので、上記のリンクをクリックしてお読みください。 仁王門入ってすぐの月観望用の望遠鏡群   星雲星団を観望する望遠鏡のエリア...
  • 観測所、大学生の合宿
    11月22日-23日、観測所へ20人もの大学生が合宿にやってきました。天気予報は完全な曇天だったので、夜の星はまったく期待していなかったのですが、何と雲間から月が見え出しはじめました。さっそく、スライディングルーフ内にある30cm反射望遠鏡、25cm反射望遠鏡で月を観望、そして撮影となりました。あっさりと綺麗な月をゲットしますから、腕がいいのか、スマフォのカメラがいいのか…。25cmはBRCなので、本...
  • 清澄☆星フェスタ、好天気の下で無事に終了
    21日土曜日、朝から青空の好天気で、無事に星フェスタは終わりました。画像:上左:研修会館道場に設置したモバイルプラネタリウム    上中:キッチンカーと各フリーマーケット    上右:研修会館ロビー    中左:太陽投影盤を使って黒点を観望中    中中:青空の中の金星を観望中    中右:月に向けた望遠鏡群    下左:星雲星団を観望する望遠鏡群    下中:星雲星団を観望する望遠鏡群    下...
  • X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…M38周辺
    BORGの77EDⅡで撮影しました。   2015/11/16  00:04-  BORG77EDII + F4DG + Fuji X-M1(ISO3200)  180s露出10コマコンポジットこちらはBORGの55FLで撮影した画像です。   2015/11/16  00:04-  BORG55FL+専用レデューサー+フジX-M1(ISO3200) 180s露出 10コマコンポジット2本のBORGで同時に撮影をしてみたものです。発売されて結構な年数が過ぎている77EDⅡですが、55FLに負け...
  • 2本のBORGを載せる
    2本のBORG鏡筒はこんな感じにプレート上に載ります。左の「77EDⅡ」は、前橋至誠堂(知らない人もいるでしょうね、この天文ショップ。今はありませんから…)のオリジナルガイドマウントに載っています。このマウントはかなり頑丈で、たまにヤフーのオークションにも出てきます。右の「55FL」は、よく見かけるガイドマウンド+ビクセンのアリ溝に載っています。どこ製?かは不明です。手に入れたのはかなり以前のことで、...
  • X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…バラ星雲
    フィルム時代、モノクロでは赤い星雲を撮すことはなかなか難しいことでした。そこで登場したのがコダック社から天文用に開発されたフィルム、103aシリーズです。(a=astronomical)その中でも赤い星雲の感度が高いフィルムが103aEというもので、赤フィルターと組み合わせて使いました。これを使って初めて撮った星雲、確か135mmの望遠レンズでバラ星雲だった気がします。抜群に赤い星雲は写りましたが、粒子が粗く、ザラザラ感いっ...
  • X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…一オリオン座三つ星付近
    前日から降り続いた雨は15日(日)午後になると急速に天気が回復しました。スカット青空が広がりだしました。   2015/11/15  23:05-  BOGR55FL + Fuj iX-M1(ISO3200)  180s露出10コマコンポジット 保台ダムにて気温が高めな割には透明度もまずまずな夜空が広がっていました。日曜日の夜ですから釣り客もいませんで、静かなダム駐車場でした。200mmだとこんな画角なんですね。オリオン座の三つ星・馬頭星雲...
  • 2本のBORG
    2本のBORGです。1本は発売されてかなりの年数が経っています。もう1本は最新です。ブラック鏡筒、コンパクトですね。XーM1をつけてみました。...
  • 21日の「清澄☆星フェスタ」の準備
    11月21日(土曜日)に清澄山の清澄寺境内をお借りして開催する「清澄☆星フェスタ」の準備をしています。私の担当の中心は、「星空観望会」です。当日の天気が一番の心配ですが、現在の天気予報…晴れときどき曇り…という予想になっています。多少の雲があってもその隙間から月や星が見られる天気にはなってほしいと願っています。大きな月面図が見つかりました。これも当日展示しようと思います。...
  • 観測所の草刈り
    来週、大学生の合宿が観測所でありますので、観測所の草刈りへ先週につづき今朝も行ってきました。先週もそうですが、今日も雨予報…雨が降り出す前にと思って午前6時半から草刈りでした。8時ごろから雨が降り出し、ちょうと刈り払い機の燃料も切れたんで、そこで休憩と朝ご飯となりました。9時過ぎには雨もあがり、草刈りの再開…、雨もポチポチしてる中でも続けたんで、何とか駐車場までやることができました。観測所のシイタケ...
  • 清澄☆星フェスタまで2週間を切りました
    鴨川市の清澄寺境内・施設をお借りして開催する「清澄☆星フェスタ」まで2週間を切りました。最終的なツメや準備で、慌ただしくなってきています。イベントのプログラムをアップします。★開催期日 : 平成27年11月21日(土)10:00~20:00★会  場 : 鴨川市清澄地区(清澄寺およびその周辺) 駐車場は、周辺の市営駐車場をご利用ください。★内  容 : (天候、諸事情により予告なく変更になる場合があり...
  • ISS(国際宇宙ステーション)の通過
    11月7日の早朝、国際宇宙ステーションが自宅上空を通過して行きました。   2015/11/07  04:51-04:56  CanonEOS50D(ISO1600) 10s露出(比較明合成) SIGMA18-50mmF2.8この早朝のISSは、自宅上空ほぼ真上を通過していく軌道でした。地表からわずか400Km(東京-大阪の直線距離だそうです)を周回しているISSですから、この時の明るさはマイナス4等級以上かなって思えるほどの明るさになって見えました。国際宇...
  • X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…一角獣座コーン星雲付近
    冬の大三角の中にある星座、一角獣座のコーン星雲付近を撮りました。    2015/11/07  00:16-   ε-160 + LPR-N + X-M1(ISO3200) 180秒露出(JPG)を3コマ撤収時間が迫っていたので、コマ数を稼げませんでした。明るい星はいっかくじゅう座のS星、その星付近に広がる散開星団がクリスマスツリー星団、その少し南側にコーン星雲、そしてハッブルの変光星雲と並んでいます。焦点距離530mmにAPS-Cでの画角にちょうど...
  • X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…ぎょしゃ座M38付近
    ぎょしゃ座の5角形の中にある散開星団M38付近にある赤い星雲です。   2015/11/06  22:00-   ε-160 + LPR-N + X-M1(ISO3200/6コマ 5000/5コマ 6400/5コマ)180s露出ぎょしゃ座にはM36,37,38と連番での散開星団があります。そのM38付近には淡い赤い星雲があります。この画面の外には「まが玉星雲(ICD405)」と呼ばれているものなどがあります。今回の星雲はちょっと淡すぎ、無改造のX-M1には荷が重かった...
  • おうし座流星群
    おうし座流星群、いくつか流れ星を撮りました。    2015/11/06  03:15頃  自宅の2階窓から放置撮影です。EOS50D(ISO2500)10秒で200コマ撮影した中で1コマだけ写っていました。50Dは、マジックランタンを入れてあり、その機能を使って200コマ撮影で終了するようにしました。マジックランタンが入っていると、リモートコントローラー使わずに撮影ができます。    2015/11/06  21:16頃こちらは99コマ撮影...
  • 星空観察会の講師でした
    11月5日(木)は興津自然学園での星空観察会の講師でした。     2015/11/05  18:46  CanonEOS6D(ISO640) 180秒露出  SIGMA8mm日中からのいい天気は夜まで続きました。気温が高かったので若干透明度は悪い空ではありました。それでも都内からは見ることができない星空なので、屋上へ上がってきた子どもたちの声は星の多さにおどろいていました。午後7時にスタート、はじめに夏の大三角や七夕の星を確認して...
  • ちょっと寄り道して…
    昨夜、21日の「清澄☆星フェスタ」をひらく清澄寺へロケハンへ行った帰り、ねお丸さんが撮影に使っている場所にちょっと寄りました。    2015/11/03  19:34  CanonEOS6D(SIO400)  SIGMA8mmF3.5  300秒露出 固定撮影時間が午後7時台だったので、さすがに田舎とは言え5分間に車が1台も通過しないっていうのはちょっと無理でした。アップした画像では1台が下ってきました。いい星空が広がる場所です。...
  • 千葉県の最高峰を登頂!!
    10月25日、千葉県の最高峰に足を運びました。この日は、航空自衛隊嶺岡山の基地が開放される日でした。午前中は君津へ用事があって、その帰りに寄りました。創設60周年記念ということで、たくさんの人でにぎわっていました。愛宕山(あたごやま)が千葉県で一番高い山、408mなのです。基地から徒歩で約10分程度で登頂ができるのですが、基地内にあるので普段は入れません。事前に許可をもらえば登頂も可能なようです。...
  • ドーム内のお掃除
    今日は、本当に超久しぶりのドーム内の掃除、掃除機まで持ち込んでしまいました。使わないものがまだまだドーム内にありますので、つぎの機会にはそれらを撤去しなければなりません。1997年(平成9年)の冬に建てたドーム、とくにメンテナンスなどしていません。台風や大風に耐えてきています。雨漏り無しですから、たいしたものです。でも、金属の腐食はありますね。外部は無事ですが、内部です。...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!