南房総からの星空
来年の手帳
来年2016年の手帳が届きました。今日、Amazonから届きました。この手帳を使い始めてからこれで何十冊目なんでしょうか?来年の楽しめそうな天文現象は、 1月 9日 金星と土星が大接近 5分角まで接近 1月17日 カタリナ彗星が地球に接近 予想光度5等級 3月 9日 部分日食 3月14日 月がヒアデス星団の星を隠す 5月13日 火星が2年2ヶ月ぶりに接近 視直径18.6秒 8月12日 ペルセウス...
2015
/
10
/
30
日記
10月のまちかど観望会
10月24日(土曜日)は、JR安房鴨川駅西口での「まちかど観望会」でした。午後5時過ぎにスタートしたまちかど観望会、はじめは雲が多くてときどき月を隠すような天候でした。一時はかなり雲がおおくなってしまいましたが、その後は雲が徐々に減り、快晴、いい月夜となりました。午後6時45分過ぎ、北西の空からISS(国際宇宙ステーション)が見えだしました。西空の低空を通過していく様子を見ることができ、ラッキーな観望...
2015
/
10
/
25
観望会
Magic Lantern
キヤノンのデジタル一眼レフカメラには、Magic Lantern というカスタムファームウエアがあります。EOS50Dに入れてみました。これが最初にでてくる起動画面です。ファームウェア拡張ソフトなのですが、インストールすると今までの機能に加えて、色々なメニューが増えます。次のサイトを参照してみて下さい。http://wiki.magiclantern.fm/ja:userguideこれはインターバルタイマーの項目を開いたところです。これでリモートレリーズ無...
2015
/
10
/
24
カメラ
コンデジS9900、30倍ズームの力(その2)
ニコンのCOOLPIX S9900、ズーム30倍の力です。 2015/10/21 17:16 ISO125 1/50秒露出 EV-2補正(JPG1枚 トリミングあり) 2015/10/22 17:21 ISO125 1/60秒露出 EV補正なし(JPG1枚 トリミングあり)2日連続で撮影することができました。と、いっても三脚に固定して、パパッパっと撮っておしまいですからね。何分もかかってません。三脚を使ってはいますが、シャッタ...
2015
/
10
/
23
天体画像
20日(火曜日)は星空観察会の講師でした
10月20日(火曜日)は、勝浦市興津にある東京都目黒区の宿泊施設「興津自然学園」での星空観察会の講師でした。屋上に機材をあげ、設置をしているころは雲間から月が見えてはいたんですが、スタート時刻にはその月も見えなくなってしまいました。室内でプレゼン…の方がよかったかなぁ?、と思ったんですが、雲間からでも月が見えればと願いならスタートしました。星の話をしはじめて少しすると、夏の大三角が見えだしてきまし...
2015
/
10
/
21
観望会
火星による恒星の掩蔽
19日(月曜日)の早朝に、火星がしし座の恒星を隠す現象がありました。明け方の東の空は賑やかです。金星・木星・火星、そして水星(見ることは困難)と4つの惑星が集まっています。そして、空には冬の星座、1等星が多いのでとても見応えがあります。19日の午前4時22分過ぎ、火星がしし座の恒星を隠すという「珍現象」がありました。お天気に恵まれたので望遠鏡を向けてみました。アップした画像はこれから恒星が火星の裏...
2015
/
10
/
20
天体画像
月齢5.3
昨日(18日・日曜日)の夕方、月齢5.3の月を撮影しました。 2015/10/18 16:56 FS128 + EOS60D(ISO100) 1/60秒露出(RAW1枚) 例によって私の好きな青空の中の月です。日中の気温が高かったので、ちょっとモヤっている感じの青空でした。 2015/10/18 17:22 FS128 + 1.5xTeleplus + EOS60D(ISO400) 1/40秒露出(RAW1枚)トリミングあり日没が午後5時ちょど...
2015
/
10
/
19
天体画像
昼間の金星…
今、明け方、東の空が賑やかになっています。金星・木星・火星・水星と惑星が集まっているのです。木星と火星はだいぶ接近しています。その中で、金星がマイナス4等級という明るさで一番目を引いて見えます。その金星、先ほど青空の中で撮影してきました。 2015/10/18 12:23 FS128 + 8-24mmZoomEyePiece + CanonS95(ISO100) 1/125秒露出JPG1コマ撮影が午後になってしまったので、ちょっと大気の安...
2015
/
10
/
18
天体画像
星のイベント
南房総の清澄山にある清澄寺(せいちょうじ)境内で開催する星のイベントです。...
2015
/
10
/
16
日記
X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…クワガタ星雲
以前(9月12日)に撮影をしようとした「クワガタ星雲」、リベンジです。 2015/10/13 00:27- ε-160 + LPR-N + Fujifilm X-M1(ISO3200) 180秒露出を10コマコンポジット13日アップの「ハート星雲」は、ステラナビゲータV10にデータとして入っています。それを星図上に表示させて、そこをクリックすれば自動導入で構図が決められ、すぐに撮影にはいれます。しかし、この「クワガタ星雲」はステラナビゲータに...
2015
/
10
/
15
天体画像
X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…ハート星雲アゲイン
昨夜、ちょっといつものダムへ撮影に行きました。日中から秋晴れのいい天気、昼間の青空の中、肉眼で金星を見ることができました。これも秋の透明度のおかげでしょう。夜はさほど透明度はよくなかったですが、いつもより光害の影響が少ないように感じました。 2015/10/12 22:38- ε-160 + LPR-N + Fujifilm X-M1(ISO3200) 180秒露出7コマコンポジット10コマ撮したんですが、どうしたことかオートガイドが...
2015
/
10
/
13
天体画像
第4回スターライトフェスティバルの様子
福島県田村市の星の村天文台を会場に行われた「スターライトフェスティバル」の様子です。会場のブースを中心に…気になる望遠鏡たちを中心に…...
2015
/
10
/
12
日記
星の村 スターライトフェスティバル
10日(土曜日)、福島県田村市にある星の村天文台へ行ってました。今年は時間があまり無かったので、土曜日だけ参加ということで行ってきました。お天気は曇り空、夕方になってくると気温も下がってきて、ちょっと寒かったです。いろんなお店(ブース)を見てまわることはいつものことですが、こまごました面白い物を見て触って、お話して、とやっぱり楽しいものです。相変わらずスターベースのブースは超人気で、開店と同時にた...
2015
/
10
/
11
日記
金星と月の超大接近
今朝の金星と月の超大接近、FS128と6Dで撮影した画像です。 2015/10/09 03:45 FS128 + EOSD(ISO400) 3.2秒露出 地球照がでるように、長めの露出をかけました。 2015/10/09 04:38 FS128 +EOS6D(ISO400) 1/60秒露出 ちょっとトリミングしてあります。金星に対しては露出オーバーですが、何とか形は分かります。上の画像を撮影後すぐに、1/4000秒露出で撮影...
2015
/
10
/
09
天体画像
今朝は金星と月の大接近
今日、9日に早朝は「金星と月の超大接近」でした。 2015/10/09 04:31 EOS60D(ISO800) 2秒露出 Tokina11-16mmF2.8早起きして、午前2時半ごろにドームへ入りました。快晴、いい星空が広がっていました。すっかり冬の星々で、にぎやかとなっていました。とりあえず、接近の様子をS9900でお手軽に撮影した画像をアップしておきます。...
2015
/
10
/
09
天体画像
自宅でちょっと撮影してみた…その2
おうし座のM1(惑星状星雲/かに星雲)を写してみました。 2015/10/07 23:38- FS128 + FujifilmX-M1(ISO2500) 3分露出を10コマコンポジット自宅からでも、もうちょっと露出をかせげば、フィラメント構造がもう少しハッキリと写りそうです。次回M1に向けてときは、露出をかせぐことと光害カットフィルターも使ってみようかと考えてます。今週末は、福島県田村市での星のイベントがあります。土曜日だけちょっと...
2015
/
10
/
08
天体画像
自宅でちょっと撮影してみた…
ようやく秋の空となってきたようです。星空の透明度もアップしてきました。こうなると、夜も遅い時間になると、自宅でも撮影ができる天体がでてきます。ちょっとどんなものか、撮影をしてみました。M76惑星状星雲です。ISO3200で2分間露出を10コマコンポジットしました。惑星状星雲は光害のあるところでも意外と撮影しやすい天体です。M45すばる星団です。ISO3200の2分露出を8コマコンポジットしています。予想よりも青い星雲...
2015
/
10
/
07
天体画像
これが当時のバイブルだった
1970年8月に第1版発行された藤井旭さんの「天体写真の写し方」、これが私のバイブルでした。副題に、「小型カメラ・小望遠鏡による天体写真の写し方」とありました。カメラのことからはじまって、静止(固定)撮影・手動ガイド撮影・流星・彗星・変光星・新星・太陽・月・惑星の撮影まで書かれていました。そして最後はフィルムの現像・プリント、そして天体写真の応募の仕方までありました。この本、当時(中学生)の私にと...
2015
/
10
/
06
日記
この観測所に憧れ、目指した
私と同年代の天文人はみんなこの人・この観測所に憧れたでしょう。昨日、アマゾンに予約していたこの本が届きました。...
2015
/
10
/
05
日記
昨夜は成果なし
昨日、夕方からいい星空を期待していつものダムへ行きました。月の出が午後9時半ごろと早いので、300mmF2.8での撮影と考えていきました。午後6時前にはダムへ行き、機材の設置をしているところへ ねお丸さん、ゴットハンドさん、matagonさんの3人が到着しました。このダムに4人もの撮星の人たちが集まるなんてことはいままでにあった?珍しいことでした。日中は素晴らしい秋空でしたが気温があがりました。そのせいか、夜は...
2015
/
10
/
04
日記
ISS(国際宇宙ステーション)の通過
今日の午後6時半過ぎ、ISSが通過していくのが見えました。薄雲が全体的に広がり、しかも時間的にまだお店の看板照明など光害がガンガンある中でのISS通過となりました。画面を斜めに、右下から左上に横切っている光がISSです。画面の中央やや左を、下から上に通過していった人工衛星も写っています。その光跡の左にも暗い人工衛星の光が写っています。夕方暗くなってすぐの時間帯、人工衛星のラッシュアワー?とは大げさ...
2015
/
10
/
02
天体画像
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)