南房総からの星空
Super Moon / Micro Moon
スーパームーンとマイクロムーンの比較、その2です。この方法、実はどっかのサイトで見かけた比較の仕方です。このようにスーパームーンの上にマイクロムーンを重ねると、その見かけの大きさの違いがよく分かりますね。いい方法だ、と思ってまねさせていただきました。先ほど夜空を見てみると、雲が多いながらも月が見えてはいました。その月の地心距離は、35.93万 kmとステラナビゲータで出てきました。まぁ、そんなに急に地球か...
2015
/
09
/
30
天体画像
Super Moon
28日は満月で、SuperMoonということでした。27日は中秋の名月でしたが、距離的にはほとんど変わりません。1日で地球に急接近するわけではありません。地球と月との平均距離は、約38万Kmです。最近と最遠で、約5万Kmの差なのです。その大きさの違いを肉眼で感じることはかなり難しいと思います。写真に撮って比べると、結構違うんだなという印象です。...
2015
/
09
/
29
天体画像
中秋の名月
27日(日)は中秋の名月でした。夕方は雲が多かったのですが、午後9時過ぎになったら綺麗に晴れ上がってきました。ドームへ行き、FS128を月に向けて撮影をしておきました。撮影時の 撮影時地心距離は、35.72万 kmと、ステラナビゲータで出てきました。満月は明日になります。しかもスーパームーンで、地心距離は、35.71万 kmです。今年はこの満月が一番大きく見えるということです。一番小さく見えた満月は、3月6日の満月という...
2015
/
09
/
28
天体画像
懐かしの反射望遠鏡
部屋の片づけをしていると、懐かしい物がよくでてきます。その昔、月刊天文ガイドに「私の愛機」というコーナーがあったんです。そのコーナーに、私の12cmF6反射望遠鏡が載ったことがあり、その記念のプレートが出てきました。この12cmF6反射筒(ミザール・日野金属)製は、当時としてはとてもよく売れた筒でした。もう30年以上も前の筒となります。これを五藤光学のマークX赤道儀に載せて、6cm屈折望遠鏡をガイ...
2015
/
09
/
27
望遠鏡
嶺岡林道で撮影ができる場所
嶺岡第2林道沿いで、視界の開けている場所です。360度パノラマで見るとこんな視界となっています。↑の当たりが北方面となりますかね。嶺岡山系を走っている林道、あまり視界の開けている場所がないんですが、ここはハンググライダーの発信場所として使われているところです。地面は画像の通りに草地となっていますが、柔らかくはなく、適度に堅いです。三脚の下には、何か堅い物を置いた方が安心でしょう。循環式のトイレもあ...
2015
/
09
/
25
撮影地ロケ
青空の月
5連休も終わりです。旅に出ず、自宅にいた方が星空に恵まれた連休でした。 2015/09/23 17:18 FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO250) 1/80s露出(RAW1枚)すっかり日没が早くなってきました。秋の日没時刻はスピードアップですね。その分夜が長くなってくるから私たちの趣味の人にはいいことです。青空の中の月、私の好きなシーンです。大気の状態、もう秋ですから安定はしてはいませんので、こんなものです。週...
2015
/
09
/
23
天体画像
ちょっと暗い空へ出かけたけど…
家族旅行もかねて、ちょっと暗い空の方へ出かけましたが、星空が広がっていたのはほんのわずかという結果でした。家族と出かけるときにはその荷物もあるので、星の撮影機材はこんな物になります。赤道儀は、タカハシのP-2赤道儀(五藤のマークXのときもある)、そしてレンズはNFD300mmF2.8、それにカメラとなります。日曜日(20日)の夜8時過ぎに自宅を出て、向かった先は山梨県北杜市の尾白川渓谷でした。グーグルの航空写真を見て...
2015
/
09
/
22
天体画像
月齢6
昨日(19日土曜日)、5連休に入りました。夕方、月と土星が接近している、と言ってもだいぶ離れていましたので月だけ撮影しました。 2015/09/19 18:45 FS128+ 1.5xTeleplus ; EOS60D(ISO400) 1/25s(RAW)1枚画像よりお天気は安定していませんで、ドームに入ったときは雲に隠れている状態でした。暫く待っていると月が見えだしましたが、こんな天気ですから大気の状態は安定してはいませんでし...
2015
/
09
/
20
天体画像
ドームの夜空
自宅のドームと北天の空です。 2015/09/14 CanonEOS60D(ISO1000) Tokina11-20mmF2.8 8秒露出485コマを比較明合成南房総に住んでいるとは言え、自宅は市街地にあります。ここから天の川は滅多に見えない環境ですが、秋となってくると透明度もアップしてきます。たまには何とか天の川が見えることもあります。5連休がやってきます。星空が広がることを祈ってま~す。...
2015
/
09
/
18
天体画像
ダムの夜
9月12日の深夜のダムの夜です。 2015/09/12 01:44-02:04 CanonEOS60D(ISO1000) Tokina11-16mm 10秒露出x110コマ比較明合成本当はもっとコマ数をかせぐ予定だったのですが、カメラの設定をチェックしわすれていて、RAW画像も記録していたので、気づいたときにはカメラが止まってしまっていました。この夜は釣り客も無し、風もほとんど無し、動物の鳴き声も無し、とても静かな夜でした。気温は20℃を...
2015
/
09
/
17
天体画像
シルバーウィーク(5連休)がやってくる
いよいよ5連休がやってきます。 今朝の朝焼け(Nikonn COOLPIX S9900)19日土曜日から23日水曜日までのシルバーウィーク、中日の21日月曜日が...
2015
/
09
/
16
日記
そこまで来ている冬
オリオン大星雲に続いてこれも冬の星雲ですね。 2015/09/12 02:20- ε-160 X-M1(ISO3200) 180s露出10コマ(JPG)コンポジットオリオン座の三つ星ひとつ、一番左側の星の下に「馬の頭を横から見た形」に見える黒い部分があります。それを「 馬頭星雲」と呼んでいます。馬頭星雲までの距離は、およそ1500光年ということです。この画像も、ダーク減算無し、フラット無しの超お手軽・手抜き撮影となっています...
2015
/
09
/
15
天体画像
もう冬はそこまで…
12日の早朝、もうオリオン座が昇ってきているんですよね。X-M1でオリオン星雲を撮ってみました。 2015/09/12 02:06 ε-160 X-M1(ISO800) 180s露出(JPG)1コマ (保台ダムにて)オリオン大星雲は、オリオン座の三つ星の下、肉眼でもそれと分かる星雲です。双眼鏡から天体望遠鏡まで、それぞれの美しさを見せてくれる星雲がオリオン大星雲(M42)です。鳥が羽を広げたような姿、そのガスの複雑な様子...
2015
/
09
/
14
天体画像
X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る…ハート星雲
カシオペア座とペルセウス座の境界付近にある、IC1805は、その輝く形から「ハート星雲(Heart Nebula)」と呼ばれています。地球から7千光年以上離れたところにあるようです。それを X-M1(無改造機)で撮影してみました。 2015/09/12 00:26- ε-160 X-M1(ISO3200) 180s露出X11コマ(JPG)コンポジット(保台ダムにて)赤く輝く星雲が少しゆがんだハート型をしているのですが、ハートの左上側の写り...
2015
/
09
/
13
天体画像
X-M1(無改造機)で赤い星雲を撮る
フジのX-M1、これで赤い星雲の撮影、どの程度の実力があるのか、何度か試してみようと思ってます。 2015/09/12 01:23 ε-160 X-M1(ISO3200) 180s露出x10コマ(JPG)コンポジット(保台ダムにて)ペルセウス座の散光星雲、NGC1499・カリフォルニア星雲です。形がアメリカ合衆国のカリフォルニア州に似ているということで、この名が付けられているそうです。3分露出のJPG画像を10コマ、ダ...
2015
/
09
/
12
天体画像
ようやく雨も終わり…?
台風18号と秋雨前線の影響での長雨・豪雨、ようやく終わりでしょうか?今日も日中には豪雨の時間があり、市内のある場所には「避難準備」というのが発令されていました。いったいどうなっている?地球環境は?こんな雨の降り方なんてなかった…。今日の午後になってちょっとのぞいた青空…、でも、夕方にはまた雨がポツポツ落ちてきたりして…。...
2015
/
09
/
10
日記
大山千枚田
昨日の日曜日(6日)の午後、南房総市の岩井まで用事があり、その帰りがけに「大山千枚田」にちょこっと寄って帰ってきました。日曜日の午後遅い時間帯でしたので、誰もいない千枚田でした。道路脇には案山子が何体もあり、漫画やはやりもののキャラクターをデザインしたものが多くありました。確か、案山子コンテスト?のようなこともやっていた気がします。このあたりも夜になればきれいな星空が広がる地域なのですが、千枚田の...
2015
/
09
/
07
日記
月齢21
こんな処理をしてみました。9月5日早朝にアップした同じ画像から作ってあります。フォトショップのシャープ系のフィルターで強調処理をしてあります。...
2015
/
09
/
06
天体画像
月齢21
久々の星空でした。しかし、今日は車で東京へ行って戻ってと、忙しいので明け方の月をちょこっと撮影しただけです。 2015/09/05 04:26 FS128+1.5xTeleplus+EOS60D(ISO200) 1/40s露出(RAW画像1枚)もう4時頃になるとすっかり冬の星が昇ってきている空模様なのですね。めら星にはまだはやいですが、朝晩の涼しさから夏も終わり…。この時期の下弦の月は南中高度が高いので、屈折望遠鏡での撮影にはバリ...
2015
/
09
/
05
天体画像
コンデジの30倍で月
Nikon COOLPIX S9900 の30倍ズームで月を撮ってみました。 2015/09/01 23:00 COOLPIX S9900(ISO400) 1/320s 135mm(30x) f/6.4雲間から月が見えていたので、コンデジのS9900を向けてみました。ズーム30倍でどんな月が写るのか、興味津々でした。上の画像が30倍で、ノートリミングです。30倍ですからクレーターも写りますね。ピントはAFとなりますので、迷ったりすることがありました。マニュアルでピン...
2015
/
09
/
01
カメラ
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)