• コンパクトデジタルカメラ
    今日は成田空港へお迎えに行ってきました。空港へ行く前に、千葉市内のヨドバシカメラへ寄りました。ヨドバシカメラで買ったものは、Velbonの自由雲台QHD-43です。GITZOの小さい三脚用に、そしてコンデジを載せる用に、と買ってきました。QHD-43に載っているコンデジ、これが今度からスナップ用に使う新しいコンデジとなります。Nikon COOLPIX S9900、バリアングル液晶モニターです。今まで使っていたPanas...
  • 星の撮影地
    フィルム時代に使っていた撮影地です。ちょっと近くへ行く用事があったので、寄ってみました。勝浦ダムです。今でも使われているとは思います。自分が使っていたころと何も変わっていません。この直線道路(堤)の途中に車を停めて、機材を展開していました。ほぼ南北にのびているこの道路からの視界は結構いいです。街路灯がありますが、夜になっても点灯していたことはありません。また、ここは少し高台になっていて、当時はここ...
  • コンパクトデジタルカメラ
    これまで使ってきたコンパクトデジタルカメラです。はじめに手にしたコンデジは、CanonIXYDigitalL2(2004/10発売)でした。これは何とセブンイレブンのクイズ?のようなもので当選していただいた商品のカメラなのです。ワイシャツの胸ポケットに入る超小型で、結構よく写りました。接写もOKなカメラでした。最長15秒露出も可能で、月と惑星の接近している夕景などもこなしたカメラでした。次のコンデジは、PanasonicDMC-FX35(200...
  • 草刈りへ
    昨日は観測所へ草刈りへ行きました。1985年7月からここで撮影が可能になった観測所、もう30年過ぎました。よくもまぁ、朽ち果てずにここまで続いてきたものだと思っています。小高い山の上にありますが、数々の台風にも負けず、よく頑張ってきています。昨日は気温も低く、曇り空、風もよく吹いていたので草刈り日よりとなりました。午前中3時間ほどやりましたが、やりきれませんでした。特に、北側の斜面はやりにくく、時...
  • 北アメリカ星雲(はくちょう座散光星雲 NGC7000)
    22日の夜、一番最初に撮影した天体画像なのですが…。    2015/08/22  23:06  ε-160  Fujifilm X-M1(ISO3200) 300s露出x10コマコンポジットどうしたんでしょうか?画像の下部約1/6程度がその上と調子が変になっています。300秒で10コマ撮影したんですが、その10コマ全部そうなっています。その次に撮影したM52からはそんなことにはなっていません。これはいったいどういうことなのでしょう?フ...
  • 秋の星雲星団ふたつ
    22日(土)は「まちかど観望会」でしたが、観望会後にダムへ行ってみました。駅前はちょっと雲があったり、透明度もイマイチだったりでしたが、ダムはそこそこの星空が広がっていました。    2015/08/23  00:22   ε-160 X-M1(ISO3200) 300s露出(JPG)x3コマコンポジット(トリミングあり)カシオペア座にあるM52散開星団とNGC7635バブル星雲(シャボン玉星雲)です。この周辺には、散開星団がたくさんありま...
  • 8月のまちかど観望会
    8月22日土曜日は「まちかど観望会」でした。日中はいい天気でしたが、夕方の天気予報があまりよくなく、心配しました。ときどき月や土星が雲に隠されることはありましたが、足を運んでいただいた皆さんには望遠鏡を通してしっかりと観望をすることができました。ラッキーなことに、国際宇宙ステーションの通過が午後6時50分頃にありました。ほぼ真上を通過すう好条件で、こちらも居合わせてお客さんと一緒に見ることができま...
  • 星空観望会の講師でした
    昨夜、8月21日(金)は南房総市の公民館での星空観望会の講師として仕事をしてきました。天気が微妙な予報で、心配でしたが何とか星空が見える天候で終えることができました。南房総市丸山に向かう途中、海からの湿気、霧が凄くて、観望会の場所が少し内陸だったことも幸いでした。上空に薄雲があり、透明度も悪かったので、本来ならば天の川もよく見える場所でしたが、昨夜は何とか見える程度でした。運良く午後7時40分過ぎ...
  • X-M1で撮影
    先日、8月15日の夜、ダムで撮影した続き、X-M1で撮影したアンドロメダ銀河です。     2015/08/16  01:16-   ε-160  FujifilmX-M1(ISO3200) 180s露出(JPG)x12コマコンポジットX-M1(無改造機)は、赤い星雲がよく写ることは分かりましたので、他の天体はどうなのか、ということでアンドロメダ銀河に向けてみました。EOS(無改造機)よりもいい写りです、本当に驚きです。これは隠れた天体用の名機と言...
  • 夏の星空観望会の講師でした
    今日は、内浦山県民の森で「夏の星空観望会」の講師をしてきました。毎年、この時期に行っている「星空観望会」です。昨年はいい空が広がりましたが、今夜は生憎の曇り空で、残念でした。空模様が悪かったので参加をキャンセルした人たちもいたようですが、千葉市など遠路からの参加者、市内からの参加者など熱心にプレゼンを聞いて、反応してくれました。会の最後は、星座クイズをおこなって、成績のいい順に写真のプレゼントをし...
  • Nikon15cm屈折望遠鏡
    昨日(17日)、自宅から見える高校の天体観測ドームへ行って来ました。1972年(?)にこの高校の同窓会有志より寄贈された天体観測ドームとその15cm屈折望遠鏡を見てきました。かなり長い間使われなかったもので、赤道儀のバランスウエイトのサビ具合を見ればそれがよく分かると思います。この望遠鏡、使えるのか、動くのか、などを見て欲しいということで足を運んだわけです。ドームはステンレス張りですから一見すると...
  • X-M1で撮影した網状星雲
    はくちょう座の南側の翼、ε星の3度~5度程度の 南に向かいあったループ状の散光星雲です。   2015/08/16  00:24  ε-160  FujifilmX-M1(ISO3200) 180s露出x11コマ(JPG)コンポジットこの網状星雲は、大きく分けると東西2つの部分となり、西側に はNGC6960という番号が付いています。      2015/08/15  23:49  ε-160  FujifilmX-M1(ISO3200) 180s露出x9コマ(JPG)コンポジットこちらは東側、N...
  • よく写るカメラ  FUJIFILM X-M1
    15日は午後10時過ぎにダムへ行きました。14日はステラショット体験版を動かすことが目的でしたが、今回はステラショットは自動導入のみの使用で、FUJIFILM X-M1 ボディーをε-160につけていくつかの天体を撮影することでした。このX-M1は無改造機でありながら赤い星雲がよく写るカメラということを聞いたので中古で手に入れたボディーです。改造機には負けますが、確かに赤がよく写ります。そして、ノイズが少ないことも大き...
  • ステラショットの体験
    昨夜(14日)は、アストロアーツから発売になったステラショットの体験版を動かしてみました。原村星まつりでステラショットのデモを見ましたが、とてもよくできたソフトだ、という感想でした。何たって小学生が簡単に操作して、目的の天体を導入し、撮影をしていましたからね。私のEM-200赤道儀はAGS-1Xに改造されていますので、いきなり製品版を買って動かない!なんてことになったら大変です。そこで体験版をDLして動かして...
  • 家族旅行
    11日の早朝4時過ぎに自宅を出発して、長野県小県郡長和町和田にあるオートキャンプ場で2泊して本日の午後3時過ぎにもとってきました。5人用のログキャビンをかりました。流し台・コンロ・食器・調理器具・冷蔵庫・トイレ・テーブル・テレビ・風呂・寝具・トイレ・ベランダなどフル装備のログキャビンでした。隣のキャビンともある程度の距離があり、周囲にあまり気を遣うことなく過ごせるところでした。町営の温泉も4Kmほどの...
  • 金星、内合直前の姿
    金星は8月14日に内合です。昨日(10日)に、内合直前の金星に望遠鏡を向けました。太陽から10度ほど南東方向にいる金星、青空の中で細く輝く姿は本当に神秘的です。今回の内合、金星は太陽から約8度南にズレていますので、比較的安全に観望ができそうです。と、言ってもそんな金星を見ようと思う人はほとんどいないでしょう。この画像は、OM-Dによる手持ちコリメートの1枚画像です。シーイングが強烈に悪いですから、1枚...
  • 原村星まつり、今年は22回目なんだ
    「2015第22回サマーホリデーin原村星まつり」というのが正式な名称のようですが、今年で22回目なのですね。結構長く続いている星まつりイベントです。7日(金)は、午前9時半前に自宅をでました。いやぁ~、こんな時間に出発するものじゃないですね。アクアラインの海底トンネルを出て東京方面へ分かれた途端に渋滞でした。大井の料金所まで渋滞でした。そして新しい首都高のトンネルへ入り、そのまま順調かと思ったら新...
  • 原村星まつり…青空
    昨夜…夜は星空が広がってました…。ちょっと透明度はイマイチでした。今日も青空の今、夜も晴れるといいなぁー。...
  • 下弦の月
    今日は原村へ出発の日ですが、早朝に目が覚めてしまったので下弦の月を撮影しておきました。月は眼視で見ても、撮影しても、本当に飽きない対象です。...
  • 原村星まつりへ
    明日、7日から「原村星まつり」へ出かけてきます。http://www.lcv.ne.jp/~kasugahi/kakoibennto/at22.htm                                         (昨年の原村星まつりにて撮影)2015年第22回サマーホリデーin原村星まつりは、8月7日金曜日午後5時から9日日曜日午前9時まで、長野県の原村 八ヶ岳自然文化園にて開かれます。もう22回にもなる長寿の星まつりイベントです...
  • BRCの調整、再び
    4日夕方、星空が広がりそうだったので観測所へ行き、BRCのテストをしてきました。割と透明度のいい星空は広がったのですが、雲が次から次へとやってくる状況だったので、ゆっくりと撮影をすることができませんでした。M8に再び向けてみました。カメラはX-M1の無改造機です。ISO3200で3分露出の1枚画像です。いやぁ、本当によく写るカメラです、そしてノイズが少ない!!気温が27℃くらいの夜で、ダークも引いていないこの...
  • BRCの調整
    BRCの調整をしてきました。毎日毎日超暑い日が続いています。午前中に観測所へ行って、BRCの調整をしてきました。とりあえず、これで撮影は何とか出来るかなって感じです。筒まわりのバランスも、鏡筒バンド、BRC鏡筒、ファインダーなどの位置を変えたりしたらだいぶバランスがよくなってきました。まだ完全なバランス取りは出来てはいませんが、以前よりもずっとよくはなりました。今週の金曜日から「原村星まつり」へ行...
  • 内合が近づいた金星
    昨日の日中、午後に撮影した金星です。西空の金星もだいぶ太陽に接近してきました。調べたら8月14日に内合をするようです。これからますます太陽に近づき、さらに細い金星となっていきますね。内合前にもう1~2回撮影をしてみようかと思っています。7月31日のブルームーン、ジャスト満月の時間帯は、海からの霧が凄くて撮影をすることができませんでした。最近はそういう日が多く、29日の花火大会の日もそうでした。画像...
  • 柏市中央公民館へ
    今日(8月1日)は、柏市中央公民館まで「星の写真展」を見に行ってきました。柏市役所のそばにある中央公民館ですが、私の家からは2時間半もかかってしまいました。千葉北インターを降りてからの国道16号線の交通量が多く、ここで使った時間が長かったです。たくさんの天体写真が展示してあり、それもフィルム時代に撮影したものから最新のデジタルで撮影したものまでの作品がありました。また、フィルムでも大きなサイズのも...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!