南房総からの星空
星の写真展(柏市)
明日(8月1日土曜日)は、「星の写真展」へ行ってきます。アストロアーツのサイト http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/24kashiwa/index-j.shtml でも紹介されています「星の写真展」へ、昨年に続いて今年もちょっと足を運んできます。 今日もあ~つ~い~です。連日連日超暑い日が続いています。今日は、7月2回目の満月です。ジャスト満月が午後7時40分過ぎです。なかなかジャスト満月って撮影することができま...
2015
/
07
/
31
日記
BRCのテスト画像
7月25日夜のBRCテストの時に撮影した画像です。 2015/07/25 23:51- ESO60D(ISO3200) 180s露出を3コマコンポジット横構図で撮影をすればよかったですが、まぁテスト撮影ですからよしとしましょう。さすがに、BRC250の焦点距離が1268mmもあるんで、ε-160の画像よりも迫力がある絵となります。トリミング無しでのこの画角ですから。明後日の満月を過ぎたら、こんどはX-M1で撮影をしてみようと思い...
2015
/
07
/
29
天体画像
X-M1で月
昨日(27日)の夕方、FujifilmのX-M1で月を撮影してみました。 2015707/27 18:39 FS158+1.5xTeleplus+FujifilmX-M1(ISO200) 1/60s露出 (JPG1枚画像)日没(18:48)前の青空の中での月、私の好きなシーンでの撮影です。このあたりの時間帯はシーイングがいいことが多いのですが、このときは期待したほどのものではありませんでした。X-M1、ちょっとずつその性能というか使い勝手が分...
2015
/
07
/
28
天体画像
タカハシBRC-250M
25日土曜日、「まちかど観望会」のあとに観測所へ行きました。30年前、8人の仲間で建てた観測所、それが今でも残っているから本当に長(超)寿命な観測所です。その観測所の機材に、数年前からタカハシのBRC-250Mがあります。ピント合わせは接眼部全体がヘリコイド(回転ヘリコイド)となっていますので、カメラも一緒に回ってしまいます。これって面倒なんですよね。だから本当にたまにしか撮影に使われていなかった、贅沢な...
2015
/
07
/
27
望遠鏡
7月のまちかど観望会
昨日、7月25日土曜日は「まちかど観望会」でした。JR安房鴨川駅西口ロータリーにて月に1度開いている「まちかど観望会」、先月に続いて今回も観望会日よりでした。日没前に望遠鏡の設置をしている時には薄雲がありましたが、それも暗くなってくる頃には無くなりました。金星は西空にかなり低くなってしまいましたので、ほんの短い時間だけ望遠鏡を向けることができました。月齢9の月、そして土星、それらを望遠鏡でゆっくりと...
2015
/
07
/
26
観望会
はくちょう座の網状星雲
網状星雲(Veil Nebula 、NGC6992-5、NGC6960)、はくちょう座のε星の近くにある散光星雲です。 2015/07/20 22:27- CanonNFD300mmF2.8+CanonEOS6D(ISO3200) 180s露出X11コマ合成EOS6Dは無改造機です。AstronomikのCLSフィルター(48mmサイズ)を300mmにつけて撮影をしています。これをつけるとカラーバランスが大きく崩れます。RAWで撮る設定を入れてなかったので、JPG画像からではよけいにカラーバランス調整...
2015
/
07
/
23
天体画像
M8(干潟星雲)とM20(三裂星雲)の周辺
こちらも縦の構図がおおい場所ですが、横構図にしました。 2015/07/20 23:50 NikkorED180mmF2.8 Fujifilm X-M1(ISO1600) 180s露出(1コマ)このあたりの銀河をこの組み合わせで撮影をしてみようと思っています。...
2015
/
07
/
22
天体画像
梅雨明け後の星空
20日は梅雨明け後の星空が広がりました。 2015/07/21 00:08 NikkorED180mmF2.8 FujifilmX-M1(ISO1600) 180s露出 EM-200連休に、家族と暗い空へキャンプへ行ったのですが、天気が悪く星空を見ることが出来ませんでした。自宅へ戻ると、素晴らしい青空…ちょっと疲れてはいましたがいつものダムへ行きました。空はまずまずの透明度、北の空には雲がありましたが、それ以上に広がることがありませんでした。X-M1と...
2015
/
07
/
21
天体画像
旅へ
7月18日から群馬県~栃木県へ旅へ行きました。空の暗い場所へ、星空が広がることを期待して行ったのですが、2晩ともダメでした。 土曜日は群馬県利根郡片品村菅沼湖畔にあるキャンプ場(標高1700m)へ泊まりました。ここはバンガロー56棟もあるキャンプ場です。小さいバンガローから大きなバンガローまで電気が無い、携帯電話を通じない、凄く静かな場所です。久しぶりにツーバーナーを出して調理をし、10年以上も前...
2015
/
07
/
21
日記
冥王星、遙か遠くの準惑星
NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」が冥王星に最接近し、鮮明な画像を送ってくれました。その冥王星、2006年に撮影した画像をアップします。この夜は、自宅から「天王星」「海王星」と順に撮影し、最後に「冥王星」を撮影しました。太陽からの距離は、 天王星:約29億Km 海王星:約47億Km 冥王星:約59Km だということです。太陽と地球の距離は、1億5千万Kmですから冥王星までは遙か彼...
2015
/
07
/
18
天体画像
夏の大三角
7月11日夜に撮影した「夏の大三角」です。 2015/07/12 00:31- Fujifilm X-M1(ISO3200) 120s露出X2コマ合成 SIGMA18-50mmF2.8 透明度の悪い夜、天の川がやっと見える程度の夜空でしたが、X-M1の写りや使いかってを確認したかったので撮影をした夜でした。望遠レンズよりもカメラレンズをつけるとさらにピント合わせがしにくくなりますね、このカメラは。液晶画面にやっと写った1等星、裸眼で...
2015
/
07
/
17
天体画像
タカハシ P-2赤道儀の極軸望遠鏡用アングルファインダー
7月14日(火曜日)、P-2赤道儀用の極軸望遠鏡用アングルファインダーを試してみました。K-ASTECさんで、CANON製アングルファインダーが使えるP-2専用の接続リングを受注製作してもらいました。アングルファインダーはフィルム時代に使っていたものがラッキーなことに手元に残っていました。P-2赤道儀の極軸望遠鏡はのぞきづらいことで有名?です。すこしでも覗きやすくするためには、立ち膝をしたときの目線の高さに極軸望遠鏡...
2015
/
07
/
16
望遠鏡
北アメリカ星雲
7月11日撮影の北アメリカ星雲です。NikkorED180mmF2.8+Fujifilm X-M1(ISO3200)120s露出を4コマ合成した画像です。ちょっとトリミングしてあります。透明度のよい空で撮影をしてみたいですね。はくちょう座には赤い星雲の領域がいくつかありますから、そこへ向けてみることが楽しみです。今週末の3連休はちょっと空の暗い方へ家族で出かける予定です。台風の影響がありそうですが、日曜日の夜だけは星空が広がってくれるとうれ...
2015
/
07
/
15
日記
星空観察会の講師でした
昨日(13日月曜日)は、勝浦市興津にある興津自然学園での星空観察会(小学校6年生57人)の講師でした。昨日は日中気温があがり、おまけに湿度もかなり高くなり、とても過ごしにくい日でした。最近のこういう日は海からの霧や湿気が入り込むことが多く、この日もそうでした。夕方、雲が流れて来る空模様で、なんとか雲間から星が見えそうだと思い、自然学園の屋上に望遠鏡を設置。日没前には金星も見えだし、それに望遠鏡を向...
2015
/
07
/
14
観望会
X-M1を使ってみました
11日土曜日、透明度の悪い夜でしたがX-M1で撮影をしてみました。地元での観望会後、いつものダムへ足を運びました。日中は海からの霧が入り込んでいたので、海岸よりもダムの方が少しは透明度がいいかな、と判断しました。ダムには釣り人たちの仮眠の車が数台ありました。星空は何とか天の川が見える程度の透明度、X-M1をテストする方向には邪魔な雲がなかったので、ヨシとしました。EM-200赤道儀に、X-M1+E...
2015
/
07
/
13
日記
観望会、星空が見えました
11日(土曜日)は観望会でした。梅雨の中休み…で、朝から青空、そして気温があがり、さらに湿度もあがって、とても過ごしにくい日でした。自宅から車で10分くらいの場所にある公民館の駐車場にて観望会でした。子どもたちが約20人(+付き添いの大人)くらいに望遠鏡2台だったので、望遠鏡をのぞく時間にゆとりがある観望会となりました。雲もありましたが、金星・木星・土星、そして星雲星団、1等星などを望遠鏡で見るこ...
2015
/
07
/
12
観望会
日中は素晴らしい青空でしたが
昨日(10日)は久々の青空が広がり、このまま夜も晴れて星空が広がるかな…って期待をしました。しかし、夜は雲が厚くなり、星空は見えない状態でした。それでもわずから期待を持っていつもの海岸へX-M1と望遠レンズ、赤道儀を積んでは行ってみたら星空が少し広がっていました。おっ、撮影できるか?と思ったら水蒸気が凄まじくて諦めました。X-M1での撮影ができず、残念です。今日は地元での観望会があります。今は青空、これが夕...
2015
/
07
/
11
日記
X-M1にNikkor ED180mm F2.8
フィルム時代にはいくつか定評のある望遠レンズがありました。そのうちの1本がニコンのED180mmでした。キヤノン一筋だった私には関係のないレンズでしたが、デジタルになったおかげで他社のレンズも使えるようになり、中古で手にいれたED180mmです。これにEOSマウントをつけて何度か使いました。今回はX-M1につけて使ってみようと思っています。このレンズは結構重量があるので、X-M1のボディーで支えるには心細かったので、リン...
2015
/
07
/
10
日記
X-M1にFDレンズ
こんなに梅雨空が続く年も珍しい気がします。週間天気予報では、土曜日からは晴れマークも入ってきています。星空が広がるか?X-M1に、FDレンズをつけてみました。イオスレンズだと絞りが使えません。(使えるマウントアダプターもありますが、お値段が高いです)FDレンズならば絞りも使えますので、ちょっとは星像の改善?になつかな、と思っていますが、どうなりますか…。今度の土曜日は観望会、晴れて欲しいです。...
2015
/
07
/
09
日記
X-M1用にリモートコントローラー
FUJIFILMのX-M1用に、タイマーリモートコントローラーをつくりました。X-M1はボディーのみで、レンズもありません。イオスレンズやFDレンズをつけるマウントアダプターは用意しましたので、それを使って星空を撮影していきます。そのために、リモートレリーズRR-90というのが純正品でありますが、これはレリーズですからシャッターを押すだけです。決めた時間や撮影コマ数などを自動でやってもらうために、タイマー付きコントロー...
2015
/
07
/
06
日記
雨の中…
昨日(7月4日土曜日)、雨の中でしたが観測所へ来客がありました。日中は雨があがったりもしたのですが、暗くなる前からまた雨が降り出し、一時は豪雨って感じの雨脚となりました。そんな天気でしたが、築30年にもなる観測所へお客さんがきました。夜は、雨が降っても心配ないBBQエリアでの炭火焼きをしながら星の話から人生相談、そして世間話までいろいろと楽し話をたくさんしました。この夜は気温が低かったので、最後は廃...
2015
/
07
/
05
日記
一眼レフカメラはキヤノン一筋だったけど
もう40年くらい前、初めて手にした一眼レフカメラ、それはキヤノンEFだった。それからはずっとキヤノンの一眼レフカメラを使い続けてきて、他のメーカーには手を出しませんでした。使ってきた(使っている)キヤノンの一眼レフカメラは、CanonEF / TLb / FTb / F-1(2台) / T-70(4台) / T-90(2台) / EOS630 (フィルム)CanonEOS20D / 40D(2台) / 50D / 60D / 6D (デジタル)ということで、キヤノン一筋...
2015
/
07
/
04
日記
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)