• 月齢9
    5月27日の月、月齢9です。       2051.05.27  19:05    FS128 + 1.5xTeleplus + EOS60D(ISO200) 1/40s昨日の天気予報は、日中は晴れで、夕方から曇りという予報でした。夕方には雲が多くなってはきましたが、月はかなり薄い雲を通して見えていました。意外とこんなときはシーイングがいいことがあります。とりあえず望遠鏡を向けて見ると、そこそこのシーインぐだったので撮影をしておきました。ア...
  • M8(干潟星雲)とM20(三裂星雲)
    いて座にあるM8(散光星雲・干潟星雲)とM20(散光星雲・三裂星雲)です。    2015.05.23  00h14m  ε-160 + CanonEOS50D(ISO1600) + Astronomik CLSフィルター  300秒露出M8(NGC6523)は、いて座の天の川の中に位置して、肉眼でもその存在が分かる星雲です。星雲を上下(南北)方向に横切る暗黒帯の姿が「干潟のように」、または「珊瑚礁の模様のように」見えるということで干潟星雲、英語ではラグーン(Lagoon ...
  • M16 / NGC 6611(散光・散開星団)
    先週の金曜から土曜の朝にかけて撮影した中のひとつ、M16(へび座/散光・散開星団)です。       2015.05.23 02:20 ε-160 + EOS50D(ISO1600) + Astronomik CLSフィルター 300秒露出 M16は、夏の天の川の中、へび座とたて座の境界のいて座に近いところに位置する散光・散開団です。すぐ゚南にはM17(オメガ星雲)があります。星雲内には、星の胞子と言われている小さく丸い暗斑(グロビュール)があり、また星雲の中心にあ...
  • 22日に西空
    5月22日に西空です。    2015.05.22   19:58  CanonEOS6D(ISO400) 6秒露出 EF17-35mm天気予報ではこの日午後から晴れでしたが、夕方も曇ったままでした。夕食を食べて、入浴をすませて、2階の窓から西空を見るとすっかり晴れ上がっていることに驚きました。自宅の裏に広がる田んぼへ行き、西空の様子を記念撮影しておきました。金星と木星、7月1日には最接近します。その角度は、00°20.1′です。撮影のい...
  • 予報と違った…
    22日金曜日の夜、撮影に行きました。天気予報だと、夜半前頃には南から雲が上がってくるということでした。ちょっと予報と違う空模様となりました。いつもは一人の保台ダムでしたが、今回は3人での撮影となりました。お疲れ様でしたね。...
  • おおぐま座の銀河、M81・M82
    おおぐま座の銀河、M81・M82です。    2015.05.14  00:30-  ε-160 + CanonEOS60D(ISO1600)  180s露出8コマ合成おおぐま座の頭近くにある比較的明るい銀河です。ハッブル宇宙望遠鏡の観測からM81とM82はおよそ6億年前に衝突を始め、その状態が1億年間続いたとされています。M81,82の距離は、1,200万光年とされています。おおぐま座にはこのような銀河がたくさんあります。私たちの住んでいる銀河の遙か外...
  • M22 / NGC 6656 (球状星団)
    いて座にある球状星団M22です。      2015.05.14  02:42-   ε-160 + CanonEOS60D(ISO400) 180s露出2コマ合成(モノクロ化)北天には全天で一番美しいと言われる大球状星団M13(ヘルクレス座)がありますが、このM22もそれに負けず劣らずに見応えのある球状星団です。いて座の南斗六星の近くにあり、夏の天の川のまっただ中に位置していますので、星団の周囲にもたくさんの星が写っています。地球からの距離...
  • 北天の光跡
    ダムの北天です。    2015.05.14  00:25-  CanonEOS40D(ISO800) 20s露出166コマ合成(SiriusComp) SIGMA10mmF2.8比較明合成、最近はオリンパスのOM-D-E-M10で行っているんですが、この夜はそれを忘れて来てしまったのです。それで久しぶりにイオスでやりました。APS-Cに10mm超広角でも、縦構図にすると北極星を挟んで、右にカシオペア座、左に北斗七星、それがギリギリの画角となりました。M10ならば、比較明合...
  • M97とM108
    M97(おおぐま座の惑星状星雲)とM108(おおぐま座の銀河)です。    2015.05.14 00h08m-   Takahashiε-160+CanonESO60D(ISO1600)180秒露出5コマ合成M97は、丸く輝くガスの中に2つの暗部が目玉のようにあり、大きな望遠鏡でそれがふくろうの顔のように見えることから、「ふくろう星雲」と呼ばれています。地球からの距離 1,800光年ということです。M108銀河は、M97とわずか45'しか離れていないので、望遠鏡の低...
  • ダムの星空
    自宅から手軽に行けるダムの星空です。      2015.05.14 02:02  CanonEOS6D(SO3200) SIGMA8mmF3.5 60s露出台風一過の夜空でしたが、透明度はあまりよくない星空でした。北天低空には雲があり、その雲の影響で光害が強く出てしまいました。日中の気温が高かったので、結露の心配がありましたが、予想を下回った結露でした。週末は月が無く、最高の星見になりますが、天気予報がよろしくありません。どうも最近は週末の天...
  • 国際宇宙ステーションの通過
    国際宇宙ステーションはしばらくの間、明け方の空に見えます。まさに台風一過の良い天気となりました。13日の深夜にいつもの保台ダムへ行きました。日中の気温が高かったせいで、透明度は今ひとつという夜空でした。それでも久しぶりに星・夏の天の川を見た気がしました。国際宇宙ステーション(ISS)がほぼ頭上を通過する予報だったので、撮影をしておきました。サソリ座から出現して、はくちょう座を通過し、北東の山影に消えて...
  • カメラレンズ用のヒーター
    先月(4月)に購入したカメラレンズ用のヒーター(左)です。アストロアーツから売りに出ていた、「Aquila レンズヒーターEL」(価格2,980円)です。カメラレンズにはジャストフィットです。その取り付け方法をを見て、家にあったヒーターも簡単に取りつけられるように、コードロックを買って付けてみました。これならばカメラレンズにも屈折望遠鏡にも使えます。コードロックってよく使われている物ですが、ヒーターの取り付けに...
  • 仏舎利塔の夜空(その2)
    清澄山の仏舎利塔の夜空です。    2015.05.02 03;16  CanonEOS6D(ISO1600) 30秒露出 17mmGW中に撮影したものです。この夜はどうしたのか、塔の右側からのライトが消えていました。左側の街路灯のみがちょっとお邪魔な照明でした。大きな月は西に沈もうかという時間帯での撮影となりました。塔の右(東)側には、W型のカシオペア座、その反対側には北斗七星があります。そして塔の上には北極星が輝いています。...
  • 仏舎利塔の夜空(清澄山)
    4月27日、鴨川市清澄山にある仏舎利塔へ行きました。  ...
  • ロケハン
    30年前頃に使ったことがある撮影場所のロケハンに行ってきました。日中、館山市内に用事があったので、ちょっと時間前にここまで足をのばしました。この場所は南房総市白浜ですが、すぐ隣は館山市布良となります。標高は約140mあり、この小高い山を天田山と呼ぶようです。(今朝の地元紙に偶然にも載っていた)30年前とほとんど変化無いようですが、ビックリしたことは民家が1軒このスペースの隣に建っていたことです。民...
  • 水星と冬の1等星たち
    西空に傾く冬の1等星たちと水星です。   2015.05.05 19:34  CanonEOS6D(ISO400)  10秒露出 レンズは24mmの画角になっています。冬の大三角からぎょしゃ座のカペラまで写っています。17mmにして、木星まで入れた構図での撮影もしておけば…と今思っています。今週末の天気、予報では曇り空となっています。土曜日の夕方からは、内浦山県民の森オートキャンプ場にて「スターキャンプ2015春」のイベントが予定されてい...
  • 西空にいる水星
    5月5日の夕方に撮影した西空です。     2015年5月5日 19:20  CanonEOS6D(ISO400) 3.2秒露出 EF17-30mmF2.85月7日に水星が東方最大離角(太陽からもっとも離れる)となるので、水星が見やすくなっています。夕食後に保台ダムへ出かけました。暖かくなったのでダムには釣り客がまだ多く残っていました。駐車場から湖面越しに西空が見える場所へ移動し、撮影の準備をしているうちに水星が肉眼で見えてきました。予想よ...
  • 昼間の水星と金星
    今日は午後からいい天気となりました。水星が5月7日に東方最大離角となるので、太陽から離れた場所にいます。そこで青空の中での水星と金星を撮影しようと思いました。ドーム内のJP赤道儀、太陽に向けて、アストロスケールの座標をセットしました。そして水星の座標に数値を合わせ、FS128の視野をのぞき込むと、弱々しい光を放つ水星が見えました。S95のコリメートで撮影をしてみましたが、こりゃ難し過ぎでした。ToUcamPROでの撮...
  • 草刈りへ
    今日の午前中、草刈りへ行きました。あぁ、暑かった~!昨日の東京も暑かったが、今日のこちらも暑い!2時間少々の草刈りでしたが、結構バテました。ここらでやらないと、草にうもれてしまいそうな感じです。それにしても、毎年違う雑草が生えてきますね。去年まではなかったぞ!って見かけない雑草、種がどこからとなく運ばれてくるんですね。自然ってすごいです。...
  • GW、始まり…
    5連休のスタートです。はじまりました、今年のGW・5連休…、満月まわりで天の川を見ることは不可能な年です。金星と木星、同じ拡大率で撮影をしてみました。西空の金星、モニター上ではシーイングが悪く、結構メラメラと踊っていました。天頂付近の木星、こちらはシーイングが良かったです。撮影時に大赤斑がこちらを向いていなかったのが残念…近くにイオがあり、一緒に写りました。こんな月齢の5連休は、機材の整備、調整でし...
  • 今日から5月
    今日から5月です。GWです。しかし満月です。    2015.03.27  03:48  CanonEOS60D(ISO1250)  Tokina11-16mm(F2.8) 60s露出 鴨川市江見にて4月は天候に恵まれませんでしたので、5月はそんなことがないことを祈るばかりです。GWのど真ん中が満月ですから、星見(天の川や星雲星団)にはまったく向かない今年のGWです。こんなときは機材の整備や小物づくりでしょうか…。...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!