• 月齢8.6
    4月27日(月曜日)に撮影の月です。    2015.04.27  18:59  FS128 + 1.5xTeleplus + CanonEOS60D(ISO200) 1/50s露出26日よりは大気がやや落ち着いてはいましたが、それでも春という感じのシーイングではありませんでした。...
  • 月齢7.6
    4月26日(日曜日)の夕方の月です。        2015.04.26 18:36  FS128 + 1.5xTeleplus + CanonEOS60D(ISO200) 1/60s露出月の高度は60°以上もあり、かなり見上げた状態でした。この時期は大気の状態が安定していることが多いのですが、この日はあまり安定してはいませんでした。それでも、昔のフィルムカメラとは違って最近のデジタルカメラだとそこそこの月面がさっと撮れてしまうことには驚...
  • PST による太陽
    4月25日の午前中に撮影した太陽です。この日(土曜日)は、館山市内に用事があったので、その空き時間に撮影をしました。そのために、車にPSTとP-2赤道儀を積んで出かけました。コリメート撮影は、CanonPowerShotS95を使っています。今はS120が星空を撮影できるコンデジとして使われていますが、その何代か前の機種になります。接眼部への取りつけは、テレスコ工作工房さんのお気軽撮影ズームアイピース(セレストロンズームア...
  • 4月のまちかど観望会
    4月25日土曜日、まちかど観望会がありました。午後6時半にJR安房鴨川駅西口ロータリーに集合し、すぐさま機材を設置しました。夕方からは曇り空予報、その予報通りに雲が多くなってきていて、いつまで天気が持つのか、心配でした。観望会の前半は、雲間から月・金星・木星をそれぞれの望遠鏡で覗くことができました。そして、ラッキーなことに午後7時過ぎに南西の空、シリウス付近を通過していく国際宇宙ステーション(ISS)の...
  • 借り物PSTで撮影
    昨日(24日)、借り物のPSTで撮影した太陽です。仕事が半日だったので、自宅に帰ってからPSTを太陽に向けてみました。23日は午後4時頃にポルタに載せたんですが、24日はP-2赤道儀に載せました。23日と同じ場所、東の縁に大きなプロミネンスが出ていました。口径4cmという小口径ですが、眼視で見るととても興味深い構造のプロミネンスには釘付けされました。太陽望遠鏡も1本は持っていたいものだ!という気持ちが湧い...
  • PST、借り物
    太陽望遠鏡のPST,借りてきました。昨日、午後4時頃に太陽に向けて見たら大きなプロミネンスが東の縁に出てました。太陽望遠鏡も1本は持っていたいものです。...
  • 北斗七星とカシオペア座
    北天の空に、北斗七星とカシオペア座、同時に見えます。   2015.04.18 03h56m  CanonEOS6D(ISO400)  120s露出画像の左側に北斗七星がダムの水を汲みに、右側にW型のカシオペア座が、画像中央の北極星を挟んで写っています。この時期の日没後、暗くなると北斗七星は北天高く昇って見えています。カシオペア座は地平線近くにありますので、山や建物などで見ることが難しい状態となっています。北斗七星とカシオペア座...
  • M27(こぎつね座・亜鈴状星雲)
    こぎつね座にある惑星状星雲M27です。    2015.0418  01:45  ε-160 + CanonEOS60D(ISO1600) 180s露出雲間から撮影したM27です。180秒露出を3コマ(JPG)コンポジットしました。ノーマル機なので、こんな色になります。...
  • 金曜日の夜は…
    金曜日(17日)の夜は、GPV天気予報では夜中から星空が広がりそうな感じだったので、いつものダムへ移動しました。予報通りに星空が広がりはじめましたが、ときどき湧き出す雲が結構邪魔してくれました。予定していた天体をことごとく邪魔してくれました。まったく運がない…。時間が進むにつれて、透明度も悪くなり、さらに結露もしはじめて、まったくいいことなしでした。今回はガイド鏡を鏡筒バンドのブリッジに載せてみました...
  • ω星団
    ケンタウルス座にあるω星団(NGC5139)です。   2015.03.25 01:35 撮影 ε-160 + CanonEOS60D(ISO1600) 60s露出2コマコンポジットケンタウルス座にある球状星団で、全天で一番大きく見えるものです。日本からは南中しても約7°という低空のため、大きな星団ですがなかなか美しい姿で見ることが難し天体です。南半球へ行けば頭の上に見えるので、素晴らしい眺めとなるようです。明るさは4等級、地球からの距離は、 17,000光...
  • おおかみ座
    南の空、低いところに見える「おおかみ座」です。   2015.03.27 01:53撮影 千葉県鴨川市江見にて CaonoEOS6D(ISO1600) 240秒露出南中しても水平線からあまり高度をあげない星座は目を向けられることが少ないです。サソリ座は誰でも知っている星座ですが、そのすぐ西側には「おおかみ座」「ケンタウルス座」などという星座が広がっています。「ケンタウルス座」には、オメガ(ω)星団という大きな球状星団(全天で最大)があり...
  • 回転花火銀河(M101)
    おおぐま座の銀河 NGC5457(M101) です。  2015.03.25 撮影 ε-160 + CanoEOS60D(ISO1600) 180s露出10コマコンポジットおおぐま座、北斗七星のひしゃくの柄、ζ星(ミザール)とη星が見つける目印となります。光度 8.2等なので小さなファインファーでは見えないでしょう。5cmファインダーでは空の良いところであれば何とか見ることが可能でしょう。渦巻き銀河を真上から見ている状態で、「回転花火銀河」と呼ばれています。...
  • 皆既月食は見えず…
    昨夜(4月4日)の皆既月食、残念ながら自宅からは見えませんでした。ここ南房総では厚い雲があり、ほんのわずかな時間だけ月の位置が分かる程度だけ姿が見えました。…悲しい…、前回の月食も見えなかった!!次回は3年後です。過去の皆既月食中の画像をアップしました。2007年の皆既月食、このときも天気が悪く、ずっと月が見え出すのを待っていました。皆既になる少し前から月が見えだし、皆既中の姿を撮影することができた記憶...
  • りょうけん座の銀河
    りょうけん座にある銀河、NGC4631 NGC4656 です。  2015.03.25 撮影この銀河は私の好きな銀河です。フィルム時代に12cmF6で撮影して、その形のおもしろさに惹かれました。その形から「くじら銀河(NGC4631)」と呼ばれたりしているようです。距離は、3,000万光年ということです。...
  • 夏の天の川を眺める
    春の明け方、夏の天の川を眺めるっていいものです。2015.03.26. 04:15 CanonEOS60D(ISO3200) 30秒露出 SIGMA18-50mmF2.8(F4)固定撮影 鴨川市江見にて3月末から5月くらいまでは「夏の天の川」を見る絶好の時期です。早起きが必要ですが、この時期は意外と透明度がよく、外房からは南から東が太平上となる場所があちこちにありますから、いい眺めとなります。...
  • 月面の地名
    3月30日撮影の月面に地名を記してみました。月面上の地形、クレーター・山・海などの名前を調べるには、ここが便利でしょう。    Moonligh t-月世界からの報告- http://www12.plala.or.jp/m-light/index.html...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!