• 月齢10
    昨日(30日)の月(月齢10)です。    2015.03.30 18:40 FS128 + 1.5xTelepus + EOS60D(ISO200)1/200s 春は大気の状態が安定し、しかも月の高度も高いので、安定した月面となりやすいです。この日も割とよかったです。  FS128 + 8-24mmズームアイピース + PowerShotS95ズームアイピースとS95の組み合わせでは、月面の拡大撮影がお手軽にできる優れものです。...
  • まちかど観望会の様子
    28日にまちかど観望会の様子です。...
  • 3月のまちかど観望会
    昨夜(28日)は、JR安房鴨川駅西口ロータリーにて「まちかど観望会」でした。午後6時にスタッフが集合して、機材の設置後にスタートでした。天気は快晴、無風、気温も高めと、一般の人たちが星を見るには最高の条件の夜でした。今回はたくさんの望遠鏡が集まり、そしてたくさんの来場者もあり、それぞれの望遠鏡でゆっくりと星を見たり、コンデジ等での撮影にも挑戦ができました。望遠鏡は、26cm反射・20cm反射(2台)...
  • 好天気が続く
    絶好の天気が続いています。3月としては珍しいことです。今朝撮りの「夏の天の川」です。25日~27日と、3月としては本当に珍しく透明度のいい空となっています。水平線に近いところはさすがにもやっていますが、その上にはきれいな天の川が見えていました。...
  • 3月末の夏の天の川
    夏の天の川を見るのは、3月末からの明け方がいいですね。先ほど撮影してきた画像  2015.03.25 04h14m-17m CanonEOS6D(IISO1000) 17-35mmF2.8(F4)  です。3月末になってくると、夏の天の川が明け方にはきれいに見えるようになっています。真夏に見るよりも透明度がよく、自分的にはこの時期に見るのが大好きです。低空には雲がありましたが、明け方に近づくにつれて透明度がアップしていました。海岸からきれいな天の川...
  • ポルタ、その後
    ポルタ用の延長筒を塗装しました。延長筒は、タカハシのP-2赤道儀用の古い時代のカラーでした。ポルタの本体とあうように、白色でスプレー塗装をし、その上にアクリル透明ラッカーをしました。この方が本体や筒のカラーとマッチして、見栄えが良くなったと思います。接続アダプターはアルミのまま、これがちょっとしたアクセントになっていいでしょう。...
  • 八ヶ岳南麓へ
    3月21日~22日に、八ヶ岳南麓へ小旅行に、家族と行ってきました。この土日、八ヶ岳南麓は暖かい、過ごしやすい気候でした。土曜日は曇り空、無風、すっかり春という感じの過ごしやすい日でした。夜は晴れ予報となっていましが、残念ながら星空は広がりませんでした。日曜日は朝から青空が広がり、風はちょっと冷たさがありましたが土曜とどうように春の陽気でした。帰路につく前に、野辺山の45m電波望遠鏡の見学、久しぶり...
  • ビクセン ポルタ
    ビクセンの経緯台、ポルタをちょっと使いやすくしました。初期のポルタは三脚とポルタの架台がすぐにはずせないところが欠点でした。今回、使ってなかったタカハシ製作所P-2赤道儀用延長筒をポルタで使えるように、そして組み立て分解が簡単にできるようにと、接続用のアダプター(2個)を製作してもらいました。これで、三脚架台と雲台アダプター、延長筒とアダプターB、それぞれの箇所からすぐに分離できるようになりました。運...
  • 木星
    昨夜(17日)に撮影した木星です。日中はグッと気温があがり、すっかり春なかばの陽気でした。夜になっても気温は高め、しかも風無しでした。透明度は悪いですが、こういう夜は大気の状態が安定していて、惑星には最適なことが多いです。いつもと比べたら静かな木星像でした。もう一息シーイングが良くなれば、まだまだ木星面の細かいところが写りますね。ToUcamProの撮像素子面が汚れていて、それをさけて木星の撮影をしないと...
  • タカハシJP赤道儀(AGS-1)のテスト
    14日夜、タカハシJP赤道儀(AGS-1)のオートガイドをテストしました。タカハシ製作所のJP赤道儀のモータードライブは、K-ASTECさんのAGS-1が着いています。このモデルはK-ASTECさんの初期の自動導入モデル?だったような気がします。PDH2でのオートガイド、あっさりと接続し、オートガイドも問題なく動いてくれました。(当たり前でしょうね)ガイド鏡筒をどこにつけるか、テストですから手っ取り早く、と思い、30cm反射の定...
  • 木星と4大衛星
    14日に撮影した木星と4つの衛星(ガリレオ衛星)です。14日はお昼くらいから雨が降り出だす天気となりました。夕方前にはあがり、その後天気が回復しました。13日よりも空の透明度はよく、気温も下がってきていました。木星の東側にガリレオ衛星が集まってきていました。カリストがずいぶん暗く写っているのはどうして?なんでしょうね。大気は安定していません。PCのモニター上を踊っている木星と衛星たちでした。...
  • M51(子持ち銀河)
    昨夜は非常に透明度が悪い夜空でした。その中で、りょうけん座にある「子持ち銀河」を撮影してみました。夜の気温も下がらず、プラス10°前後という寒くない気温、風は時折5m前後の風が吹きましたが、透明度は回復しませんでした。画像は、ε-160 + EOS50D(ISO800) で、3分露出を10コマ(JPG)コンポジットしてあります。大小2つの銀河がつながっているので、「子持ち銀河」という名前がついています。M51のきれいな渦巻きの1...
  • 木星、再び
    12日夜は前夜とちがって風が収まっていました。           FS128 + TeleVue3xbarlow + ToUcamProII 日中は強風が吹きまくっていましたが、夜は穏やかでしたが落ち着いた木星像ではありませんでした。大赤斑が見やすい位置に来ることが分かっていたので、2夜連続の撮影となりました。今度はガリレオ衛星の相互現象を見てみようかな?...
  • 超久しぶりの惑星の撮影…
    超久しぶりに木星を撮影しました。強風が吹きまくる夜で、ロックしないとドームのスリットが閉まってしまいました。そんな中ですからパソコンのモニター上の木星はダンスをしている状態でした。そろそろ春に近づいてきましたので、大気の状態がよいときに木星を撮影したいものです。...
  • 星空観察会
    昨日(3月10日)は南房総市立和田小学校4年生の星空観察会でした。朝の天気予報は晴れマーク、前日夜からの雨があがって急速に天気が回復する予報だったので期待していました。が、夕方、北の方から雲が南下、家を出るときの自宅付近は曇り空でした。午後5時半に小学校のに着くと、北の空には雲が多く、南側は青空でした。何とか雲間から星が見えればいいなぁと思いながら望遠鏡を設置し、午後6時半にスタート。木星は26c...
  • 河津桜
    3月も中旬になり、近所の河津桜も満開!!...
  • 最遠の月と最近の月、再アップ
    6日にアップした画像を再アップです。こちらの方が大きさの違いがハッキリとしますね。約5万Kmの差ですがねぇ~。...
  • 昨日の月は…
    昨日(3月5日)の月は、地球から遠いところにいた月です。雲が多くて、きれいな月が見えないなかでの撮影でした。(EOS40D + FS128)月は29日で地球の周りを回っていますが、その軌道は真円ではありません。地球に近づくと約35万キロ、遠ざかると約40万キロといったぐあいです。昨日の月は地球から離れた月でした。近づいたときの月と並べてみると、その大きさの違いがはっきりと分かります。...
  • 先日の観望会の望遠鏡群
    2月28日の清澄山での観望会での望遠鏡群を南方向から見た画像です。...
  • 冷蔵庫内には…
    冷蔵庫内にはまだこんな物が冷やし続けられています。すっかり賞味期限は切れています!...
  • 月齢9 お気軽撮影
    2月28日の星空観察会で撮影した月です。参加者の皆さんが望遠鏡をのぞいている、その合間に、見本としてコンデジ手持ちコリメートで撮影した月です。コンデジも超古いパナソニックFX-35(2008年発売)ですからね。最近のコンデジでしたらもっと鮮明な画像が撮影できると思います。参加者の中には、スマートフォンでかなりきれいなクレーターを撮影していました。性能がアップしているんですね。...
  • 星空観察会
    2月28日(土曜日)は、星空観察会でした。鴨川市清澄山にある老人憩いの家を会場にして、星空観察会がありました。天気予報だと日没時刻あたりから雲が広がってしまう感じとなっていたので、天気が心配でしたが、会の終了まで何とか持ちました。設置した望遠鏡は、26cm 25cm 20cm 11cm 7.6cm と最終的には5本そろいました。 これだけそろうと、50人くらい来場者があってもゆっくりと望遠鏡をのぞ...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!