南房総からの星空
めら星(カノープス)、そろそろ今シーズンの見納め
全天で2番目に明るい恒星、めら星(カノープス)の南中は午後8時少し前となってきました。そろそろ今シーズンの見納めとなります。南房総の南端、館山市には布良(めら)という地区があります。そして南房総市白浜には、めら星にまつわるお坊さんのお墓があるのです。天空のメラ星伝説…… 「南房総資源事典」より…… 戦国戦乱の世から落ち着いた江戸初期の頃、白浜の原田(現青木)に漁師の息子として生まれた子供がおりました。...
2015
/
02
/
27
日記
春の三つ子銀河
2月20日に撮影した「春の銀河 M65 M66 NGC3628」です。M65は、2,700万光年 M66は、2,900万光年 NGC3628は、3500万光年 と地球からの距離となっています。しし座の後ろ足のつけ根にあたるθ星の南に、この3つの銀河は並んでいます。望遠鏡の視野で3つの銀河を一度に見ることができる銀河群です。このあたりの8個くらいの銀河によるグループ(M66銀河群)を形成していると言われていす。...
2015
/
02
/
24
日記
星空観察会
昨日(21日)は、南房総市の旧三芳、農村改善センターにて星空観察会でした。朝の天気予報では、下り坂の天気で、観察会が終わる頃に曇り出す…という感じでしたが、予想以上にはやくから曇り空となってしまいました。外での観察会はできませんでした。室内でお話、プレゼン、クイズをして過ごしました。天気が良ければ、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られ、西空には月と金星、火星の接近している様子も見られる、絶好の...
2015
/
02
/
22
日記
オリオン大星雲
20日の夜に撮影したM42です。夕方は曇っていましたが、GPV予報だと21時頃から晴れ予報だったので、いつもの場所へ行きました。20時半には星空が広がりだしました。透明度はイマイチの空模様でした。久しぶりにε-160でオリオン大星雲を撮影してみました。イオス40D(ISO1250)で3分露出を10コマ使って画像を作ってあります。複雑に入り組んだガスの様子、いつ撮っても面白いものです。気温0℃、ほぼ無風。...
2015
/
02
/
21
日記
東の空は春の星座が…
13日の午後9時33分の撮影です。いつもの撮影場所ですが、東から北東方向には山があり、約30°は星が隠れ(少し場所を移動すればその方向や角度は変わりますが…)ます。それでも、地面は舗装してあり、トイレもある。街路灯は一つも見えない、そんな場所です。めら星(カノープス)まで撮影をする場合には、海岸の撮影場所まで移動します。こちらはほぼ360°の視界、ただし東の方向には街灯りや街路灯が見えます。南は太平...
2015
/
02
/
19
日記
オリオン座も西に傾く…
13日の夜、午後10時52分に撮影しました。オリオン座も西に傾き、この当たりの撮影シーズンも終わりに近づいた感じです。(画像はモノクロ化してあります。)...
2015
/
02
/
18
日記
北の空は…
2月13日に撮影した北の空です。13日夜、午後9時39分に撮影した北の空の様子です。(モノクロ画像にしてあります。)この時期は、沈もうとしているカシオペア座と昇っていこうとする北斗七星(おおぐま座のお尻からしっぽの部分)、それらを北極星を挟んで楽しむことができます。北極星はこぐま座の星、大きさも明るさも北斗 七星の小型版といった感じで、「 小北斗七星」と呼ばれたりしています。...
2015
/
02
/
17
日記
CP+に行って来ました
昨日(15日)、CP+に行きました。会場30分前に着いたんですが、すでに長蛇の列!となっていました。デジカメとなってカメラ人気がスゴイことが分かります。若者や女性が多かったです。意欲的にいろいろ楽しみなレンズを開発しているボーグ、9cmのフローライトの次は10cmフローライトのようです。興和からはフォーサイズ用のレンズ、8.5mF1.8、これがいい。ディストーションも押さえてあり、OM-D用に1本欲しいです。お...
2015
/
02
/
16
日記
馬頭星雲(暗黒星雲IC434)、燃える木星雲(NGC2024)をいつもの移動場所撮り
13日の夜に撮影したものです。タカハシε-160+EOS50D(ISO1600 無改造機)+Astronomik CLSフィルターで、5分露出を7コマ使って画像を作りました。予定は10コマでしたが、「電池切れ&時間切れ」のためにコマ数が減りました。やはり庭撮りよりもずっといいです。JPGファイルからの画像で、RAWファイルからの処理をすれば更に画質が向上するかも…。13日アップのバラ星雲もJPGファイルからでした。今日は長居はできませんが、C...
2015
/
02
/
15
日記
NGC2237 散光星雲 (ばら星雲) いつもの移動場所撮り
13日の夕食後に、いつもの移動場所へ行きました。到着後、機材の設置をはじめると、何と雪が降り出す天気となり、ビックリでした。GPV天気予報ではチョコっと曇ってから晴れる予報でしたが、雪になるとは…。タカハシε-160+EOS50D(ISO1600 無改造機)+Astronomik CLSフィルターで、5分露出を5コマ使って画像を作りました。やはり光害の少ない空の方が1コマ画像を見ても全然違いますね。(当たり前です)23時半に片づけて、帰...
2015
/
02
/
14
日記
NGC2237 散光星雲 (ばら星雲)の庭撮り
12日の夜、ばら星雲を庭撮りしました。夕食後、自宅の庭にて撮影してみました。日中気温が14℃くらいまであがり、2月とは思えない気温の夜でした。そのおかげ?で、光害のある夜空が一層光害が増しているような、透明度の悪い空模様でした。タカハシε-160+EOS50D(ISO1600)+Astronomik CLSフィルターで、5分露出を7コマ使って画像を作りました。透明度がよければ、もう少し荒れない画像になったかな?と思います。週末、天気...
2015
/
02
/
13
日記
機材のチェックに
先日(6日)に、星仲間の機材のチェックに行きました。オートガイダーが赤道儀のコントロールをしてくれないで、キャリブレーションのところで止まってしまうというこなので、自分のセットを持って行きました。自分のセットに載せ替えてみると、ちゃんとオートガイドしてくれることが分かりました。これで赤道儀の問題ではなく、カメラからの赤道儀へのケーブルの問題ということが分かりました。後日、そのケーブルの端子(モジュ...
2015
/
02
/
12
日記
LEDに交換
SG-1100 ACTIVE POWE の電球を交換しました。この電球は、車の室内灯を使っていることがわかりましたので、同じタイプのLEDに交換しました。このバッテリーを作っている会社は自動車関係の部品?メーカーですからね。交換の際に、どのくらいの電流が流れるのか、計ってみました。LED電球は、約70mAでした。オリジナルの白熱電球は、250mA以上で計測ができませんでした。(使えるテスター(アナログ)がそこまでしか計れない...
2015
/
02
/
11
日記
ε-160で庭撮り
昨夜(9日)、自宅の庭にてε-160で馬頭星雲の撮影をしてみました。昼間は雪が降り、午後3時過ぎを過ぎると急速に青空となる天気でした。オートガイドのテスト撮影を庭撮りでやってみました。イオス50DにAstronomik CLSフィルターを付けて、馬頭星雲を狙ってみました。光害のある自宅の空、ISO1600で5分露出、4コマを使って画像にしました。まぁ、こんなもんでしょうか、写りは。無改造機でこのフィルター、赤い星雲...
2015
/
02
/
10
日記
ε-160のテスト
6日、自宅の庭でε-160のガイドテストをしてみました。オートガイドの状況チェックなので月齢16のおおきな月があっても関係なくやってみました。ε-160は焦点距離530mmあります。それを240mmのガイド筒でオートガイドするんですね。結果はまったく問題なくガイドしてくれました。ガイドソフトのPHD2、特にいじることもなくデフォルトのままで大丈夫そうでした。月明かりがなくなる来週、Astronomik CLSフィルターを...
2015
/
02
/
07
日記
ε-160の出番用意
フィルム時代に活躍したε-160の出番準備をしてみました。EM-200赤道儀に載せてみました。ずっと使っていなかったわりには、主鏡にカビはわずかしかありませんでした。テスト撮影は今週末に自宅でおこなってみようと思っています。QHY5L-IIは、ガイドソフトPHD2の最新バーションver.2.4.1 (2014/12/08 公開)で動かします。最新バージョンは日本語化されていますので、さらに便利となっています。すでにノートPCにはインストール...
2015
/
02
/
05
日記
移動撮影用に…
移動撮影用に、昨年末に注文をしていた物が先日ようやく到着しました。オートガイドも安くて小型、そして高感度となったので移動撮影用にと購入をしました。最近の移動撮影には五藤光学のマークX赤道儀を使っていますが、タカハシ製作所のEM-200赤道儀用になります。EM-200はすでに購入してから20年くらいは経っていますので、こちらはモータードライブをAGSー1に改造してあります。載せる筒ですが、フィルム時代に使ってい...
2015
/
02
/
03
日記
月齢11の月
2月1日の夕方、月齢11の月を撮影しました。日中は北風が吹きまくる天気でしたが、日が沈むころになるとそれもおさまりだしました。冬ですから大気の状態は落ち着いてはいませんでした。でも、きれいな月を見ることtができました。...
2015
/
02
/
02
日記
月齢10
昨日(1月31日 土)、午前中は曇り空、午後になって青空となりました。気温は上がらず、冷たい北風がときどき突風のように吹くことがありました。夕方、日没ごろ、青空のなかに輝く月を撮影しました。...
2015
/
02
/
01
日記
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)