南房総からの星空
今日は冷たい雨…
今日は冷たい雨が降っています。東京では積雪となっているようです。当初はこちらも雪が降りそうな天気予報でしたが、今のところ雨です。明日は晴れ予報となっていますが、月が大きくなってしまったので、ラヴジョイ彗星の撮影には厳しいでしょう。こういうときは、機材の点検や調整、ちょっとした作業をしておきます。...
2015
/
01
/
30
日記
上弦の月
昨日、27日(水)は南房総市内のある中学校で観望会でした。朝のうちは雨降り、午後には晴れ間が広がり、夕方は雲が多いながらも月と金星、最後には木星を観望することができました。1月末とは思えない暖かい陽気のなかでの観望会でした。画像は自宅に戻って撮影した上弦の月です。これを書いている時間には「月面X」の見える予報でしたが、完全な曇天のために「月面X」の撮影はできません。残念!!...
2015
/
01
/
28
日記
E-M10 にFDレンズをつける
OLYMPUS OM-D E-M10 にCanon FDレンズをつけました。マウンドアダプターを、例によってヤフーオークションで手に入れました。EOS用のマウントだと絞りは開放値でしか使えませんが、FD用だと絞りも使うことができます。FDレンズよりもNFDレンズの方が小さくなったのでM10 とのバランスはいい感じです。画像は、NFD100mmF2.8 をつけて記念撮影をし、それを使ってこと座を固定3分露出で撮影してみました。これで処分しようと思ってい...
2015
/
01
/
25
日記
23日のラヴジョイ彗星
23日に撮影したラヴジョイ彗星です。やや強い風が吹き、体感が寒い夜でした。スバルから離れてきましたが、肉眼ではまだ見えている明るさを保っています。...
2015
/
01
/
24
日記
金星と水星
先日(18日)の夕方に撮影した金星と水星です。鉄塔の上に輝いている明るい星が金星、金星から右下の山の上に輝いている星が水星です。水星は惑星の中で一番太陽の近くを公転している惑星なので、太陽からあまり離れず、なかなか見ることが難しい惑星です。動説で有名なコペルニクスは、生涯、水星という天体を見ることがなかった、と言われています。...
2015
/
01
/
23
日記
フィルム時代のレンズ
フィルムカメラ時代のレンズです。この時代は、ズームレンズを星の撮影には使っていませんでした。全て単焦点レンズ、しかも純正品だけです。う~ん、これらも処分ですかね~ぇ。コレクション…、オークション…、使い道は?...
2015
/
01
/
22
日記
20日のラヴジョイ彗星
20日(火曜日)のラヴジョイ彗星です。時間の確保ができなかったので、撮影場所にいたのは1時間もいませんでした。雲が沸いたりしていたので、思うような露出もできない状態でした。う~、残念!!このあとは天気も下り坂、月も出てくる…、スバルからも離れてしまう。...
2015
/
01
/
21
日記
フィルム時代のカメラ、その2
フィルム時代のカメラ、前回の機種よりも古い物です。根っからのキャノン党、初めて手にした一眼レフカメラは、キャノンEFでした。これはシャッター速度優先AEカメラでした。当時としてはあり得なかった30秒露出までカメラまかせでできる優れものでした。あこがれのキャノンFー1、キヤノン初のプロ用一眼レフカメラです。当時、12cm反射筒(のちにε-160/200)での直焦点撮影用のカメラとしてよく使いました。ペンタプリズ...
2015
/
01
/
20
日記
昨夜(18日)のラヴジョイ彗星
18日(日曜日)は時間のないなか、なんとかはやい時間帯の撮影を少しすることができました。カラー画像を見ていたら、彗星の尾がスバル(M45)の南側くらいまで伸びている?ように見えたので、モノクロ画像にして反転、そしてレベル調整を強めにかけてみました。確かに、尾がスバル南あたりまで伸びている様子が浮かび上がってきました。70-200mmF2.8 ズームレンズを140mmで使い、少しトリミングしています。時間が無かったので、...
2015
/
01
/
19
日記
レンズフード
OM-D E-M10 とセットで付いてくるレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 用にフードを手に入れました。ヤフーのオークションで中古品を買いました。フィルター径 40,5mmにかぶせるタイプで、これを37mmフィルター枠にかぶせています。フードの取り付け経の方が若干大きいので、薄いプラスティックを詰めて経をあわせてあります。これで夜露対策(ヒーターを付ける)もできます。純正品もあるとは思いますが、格安なフード...
2015
/
01
/
18
日記
ラヴジョイ彗星、すばる(M45)に近づく
16日午後11時過ぎにラヴジョイ彗星の撮影をしました。16日(金)は、午後7時頃に突然の雨が降り、その後9時頃から星がちらほら見えだす天気となりました。風も無く、気温も8℃と高め、雨のあとということで水蒸気が非常に多い、空のコンディションは悪い中での撮影となりました。70-200mmのズームレンズを100mmで撮影してあります。もう少しズームアップしてもよかったです。彗星の尾の写りが悪い画像となっています。午前...
2015
/
01
/
17
日記
フィルム時代のカメラ
もう絶対(?)に使うこともない、フィルム時代のカメラです。キャノンの一眼レフカメラしか買ったことがないキャノン一筋でした。フィルム時代のカメラ、最後の機種がこれです。一番使用していたのが、T-70です。小型で、ワインダー付き、しかもコマンドバックを付けるとリモートスイッチいらずで撮影ができた、優れものでした。今のタイマーコントローラーTC-80N3のようなものです。T-70は4台(すべてコマンドパック付き)手に...
2015
/
01
/
16
日記
E-M10+Tokina11-16mmF2.8 固定撮影
E-M10+Tokina11-16mmF2.8 による固定撮影です。 画像データ:2015.01.09 20h09m-19m OLYMPUS OM-D E-M10(ISO800) Tokina11-16mmF2.820秒露出での比較明合成での画像です。11mmで使いましたので、35mm換算で22mmの超広角となっています。この組み合わせって、なかなかいい感じです。...
2015
/
01
/
15
日記
ラヴジョイ彗星、固定撮影でもよく分かる
13日の夜、ラヴジョイ彗星をカメラと三脚のみの固定撮影しました。彗星特有の色がはっきりと写っています。露出を30秒くらいにすれば尾の存在も分かると思います。スバルに一番接近するのは18日頃?でしょうか。ラヴジョイ彗星やその他の彗星のことを詳しく知るには下記のHPがいいです。http://www.aerith.net/index-j.html今年の秋から冬にかけて4等級になる彗星がひかえています。...
2015
/
01
/
14
日記
E-M10+Tokina11-16mmF2.8
E-M10にマウントアダプターを介して、トキナーの11-16mmF2.8をつけて撮影をしてみました。 画像データ:2015.01.09 20h30m-32m ISO800冬のダイヤモンドが写っています。絞りは開放値でしか使えませんが、撮像素子が小さいので周辺部は写りませんので、それはかえっていいことになりますね。11mmで使いましたので、35mm換算で22mmということになります。...
2015
/
01
/
13
日記
11日のラヴジョイ彗星
11日、ラヴジョイ彗星を撮影しました。 画像:CanonEOS50D(ISO1600) NFD300mmF2.8 GotoMark-X日中は強風が吹きまくっていましたが、夜空は思ったほどの透明度ではありませんでした。気温も7℃、暖かい夜でした。彗星の尾はいろいろと変化していて、面白いです。すばる(M45)に徐々に接近していきます。...
2015
/
01
/
12
日記
国際宇宙ステーションの通過
昨日、10日の早朝、国際宇宙ステーションの通過が自宅から見られたので、自宅窓2階から撮影をしました。国際宇宙ステーションは地表からわずか400Kmの距離を周回していますので、肉眼でもよく見える人工衛星です。頭上を通過するときには金星くらいに明るくなります。いつ、どの方角に見えるのか、それを教えてくれるHPはいくつかありますが、私が利用しているのは「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」のサイトです。http://kibo....
2015
/
01
/
11
日記
ラヴジョイ彗星、尾の変化
9日に撮影したラヴジョイ彗星です。8日撮影と比べると、彗星の尾が変化していますね。これだから彗星って楽しい天体です。 広角レンズの固定撮影でも彗星特有の色がよく分かります。...
2015
/
01
/
10
日記
C/2014Q2 ラヴジョイ彗星が見頃ですね
昨年末から肉眼でも見るようになってきたラヴジョイ彗星、今はオリオン座の西を北上中です。昨日の午後7時過ぎに撮影をしました。 画像データ:CanonEOS50D(ISO1600) + NFD300mmF2.8 + GotoMark-X 2015.01.08 17j05m-08mいやぁ~、肉眼でも何とか見えましたね。これからは月明かりが無い時間帯が増えてきますからゆっくりと楽しむ時間ができますね。3連休、天気が良いことの祈ります。 この先、どんな尾の変化が...
2015
/
01
/
09
日記
マウントアダプター
E-M10にイオスのレンズをつけるマウントアダプターをオークションで買いました。絞りは開放でしか使えませんが、超広角レンズを使いたいので買ってみました。今週末にはこれで撮影をしてみようと思っています。...
2015
/
01
/
08
日記
窓から撮影
自宅の2階窓から撮影はこんな感じです。OLYMPUS E-M10 は小さい・軽いカメラなので、こんな物で撮影ができてしまいます。ベルボンの超古い自由雲台、その下にアリ型です。このアリ型がアルミじゃない?ようで、結構重量があるので倒れることはありません。小さい三脚もありますが、カメラの位置が高くなると、窓の屋根が写りこんでしまうのでNGです。縦位置での撮影もダメですが…。...
2015
/
01
/
07
日記
星の井戸
昨日(4日)は、鴨川市天津にある「清澄寺(せいちょうじ)」へ行ってきました。新年が明けて4日目なのでさほどの人はでていませんでした。このお寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人は12歳の時に修行をしたというお寺で有名なところです。そこには、「星の井戸」と呼ばれる井戸があります。「千年以上前から使われている井戸で、井戸の中に星影をやどすと言われています。」と、公式HPにあります。境内に千年杉という巨木があり、...
2015
/
01
/
05
日記
月齢12
昨日(3日)の夕方、東の空に昇ってきた月、青空の中での撮影をしました。 画像データ:Takahashi FS128 + Canon EOS40D(ISO100) 1/200s 2015.01.03. 16h23mその月としっしょに鳥が写っていました。月の前を飛行機が横切ったり、さらには国際宇宙ステーションが横切ったりしますので、鳥が横切ることもあるわけです。かなり前、20年くらいか、月をビデオ撮影したときに人工衛星が横切っていく様子が写っていたことがあ...
2015
/
01
/
04
日記
新年2015年の初撮り
2015年もスタートして3日目です。ここ数年の元旦は穏やかな天候で、初日の出も見られていたんですが、今年は日中に雪が降る寒い新年のスタートでした。庭に駐車していた車にも少し積もるくらいの降雪でした。2015年の初撮りは自宅の2階窓からでした。 画像データ:OM-D E-M10 (ISO800) 10s露出 170コマ合成 2015.01.03 05h16m-しかもカメラも新規購入した OLYMPUS OM-D E-M10 でした。カメラはCanon一筋の私なのです...
2015
/
01
/
03
日記
プロフィール
bosohoshimisuto
FC2ブログへようこそ!
最新情報
全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用 (06/15)
月暈(Moon Halo) (01/05)
地球が近日点を通過…とは言うけれど… (01/04)
2021年スタート… (01/01)
部分日食…最大食前で終了… (06/22)
カテゴリー
未分類 (0)
日記 (274)
天体画像 (352)
望遠鏡 (55)
観望会 (80)
カメラ (48)
撮影地ロケ (6)
めら星 (15)
南天の星空 (37)
星まつり (20)
掩蔽観測 (1)
月別アーカイブ
2021/06 (1)
2021/01 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (6)
2020/04 (2)
2020/03 (5)
2020/02 (3)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (7)
2019/08 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (9)
2019/04 (2)
2019/03 (16)
2019/02 (6)
2019/01 (15)
2018/12 (9)
2018/11 (13)
2018/10 (11)
2018/09 (8)
2018/08 (17)
2018/07 (8)
2018/06 (9)
2018/05 (16)
2018/04 (15)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (18)
2017/12 (12)
2017/11 (10)
2017/10 (13)
2017/09 (15)
2017/08 (20)
2017/07 (14)
2017/06 (16)
2017/05 (14)
2017/04 (12)
2017/03 (16)
2017/02 (17)
2017/01 (18)
2016/12 (11)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (15)
2016/08 (17)
2016/07 (16)
2016/06 (15)
2016/05 (20)
2016/04 (7)
2016/03 (11)
2016/02 (13)
2016/01 (20)
2015/12 (15)
2015/11 (23)
2015/10 (21)
2015/09 (20)
2015/08 (24)
2015/07 (22)
2015/06 (19)
2015/05 (21)
2015/04 (16)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (24)
2014/12 (20)
2014/07 (2)
2014/06 (9)
2014/05 (12)
2014/04 (5)
2014/02 (1)
2014/01 (7)