• 全周魚眼レンズ…APS-C、Micro Four Thirds 用
    ブログの更新が半年も滞ってしまった…。別に天文活動を休止していたという訳でもないんですが…新型コロナウィルス感染拡大の影響で活動は低調であることは事実です…。さて、久し振りの記事は…フルサイズ用の全周魚眼レンズは選択肢がいくつかあるが、APS-CやMFTとなるとカメラメーカーからは発売されていないのが現状である。私の場合、SIGMA 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM を早い段階でヤフオクから手にいれた。それをキ...
  • カメラ三脚の石突き改造
    GITZO G1349 という古いカーボンの三脚の石突き(ゴム)をプチ改造しました。このカーボン三脚は2005年頃の発売のようで、ヤフーオークションでジャンク品として手に入れたものです。石突き部はゴム、ゴムもだいぶくたびれてきたのでそれをステンレスの石突きに変えることをしました。最近の製品は、ゴムの石突き部分がネジ込みとなっていて、取り換えられるようになっているようで、GITZOからも「スパイク・ゴム石突き」として購...
  • Canon EF300mmF4L USM の改造…結果
    EF300mm F4L USM の一番外側にある平面ガラス(レンズではない)を取り除く改造後に、その効果を確認してみました。この画像は平面ガラスを取り除く前の撮影です。薄い緑色した目玉のようなゴーストが写っています。星の少ない場所に出たときはレタッチで消すことは容易です。こちらは平面ガラスを取り除いた改造後に撮った画像です。空の具合があまりよくなかったので、改造前の画像よりも星の写りが悪いですが、薄緑色のゴースト...
  • CP+、その3
    懐かしいカメラとかこんなカメラが…見られました。ペトリとかミランダ…私がカメラを始めた頃にあった名前、どちらも日本のカメラメーカーで、若者は聞いたこともないでしょう。トプコン、こちらも懐かしい名前が…そして京セラのカメラ、これはAFだったんですよね。これは、「回転式射撃監査写真機」という名前が書いてありました。調べてみると、「空中戦の訓練のために実弾を用いるのは危険ということで、銃を模した写真機を用い...
  • CP+、その2
    CP+、続きです。いつもは午後に予定が入っていたんで、ほぼお昼ごろには会場を後にしないといけなかったのですが、今回はちょっと時間に余裕が持てました…。富士フィルムのブースにてトークショーを見てきました。辰野清(Tatsuno Kiyoshi 1959-)さんがX-T3の魅力を映像とともに語ってくれたステージでした。最近の私は、X-T1を使うことが多く、すっかりフジのカメラファンになっています。星撮りはもちろんですが、スナップ撮影も...

プロフィール

bosohoshimisuto

FC2ブログへようこそ!